Ignore:
Timestamp:
Jul 23, 2017, 2:29:40 PM (7 years ago)
Author:
coas-nagasima
Message:

SVNプロパティを設定

File:
1 edited

Legend:

Unmodified
Added
Removed
  • rubycfg_asp/trunk/asp_dcre/doc/porting.txt

    • Property svn:mime-type changed from text/plain to text/plane; charset=UTF-8
    r313 r315  
    11
    2                 TOPPERS/ASPカーネル
    3                 ターゲット依存部 ポーティングガイド
    4 
    5                 対応バージョン: Release 1.9.3
    6                 最終更新: 2014å¹´11月17日
    7 
    8 ã“のドキュメントは,TOPPERS/ASPカーネルを,未サポートのターゲットシステ
    9 ãƒ ã«ãƒãƒ¼ãƒ†ã‚£ãƒ³ã‚°ã™ã‚‹ãŸã‚ã«å¿
    10 è¦ã¨ãªã‚‹ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®å®Ÿè£
    11 æ–¹æ³•ã‚’説明す
    12 ã‚‹ã‚‚のである.
     2                TOPPERS/ASPカーネル
     3                ターゲット依存部 ポーティングガイド
     4
     5                対応バージョン: Release 1.9.3
     6                最終更新: 2014年11月17日
     7
     8このドキュメントは,TOPPERS/ASPカーネルを,未サポートのターゲットシステ
     9ムにポーティングするために必要となるターゲット依存部の実装方法を説明す
     10るものである.
    1311
    1412----------------------------------------------------------------------
     
    2018             Graduate School of Information Science, Nagoya Univ., JAPAN
    2119 
    22  ä¸Šè¨˜è‘—作権è€
    23 ã¯ï¼Œä»¥ä¸‹ã®(1)~(4)の条件を満たす場合に限り,本ソフトウェ
    24  ã‚¢ï¼ˆæœ¬ã‚½ãƒ•ãƒˆã‚¦ã‚§ã‚¢ã‚’改変したものを含む.以下同じ)を使用・複製・改
    25  å¤‰ãƒ»å†é
    26 å¸ƒï¼ˆä»¥ä¸‹ï¼Œåˆ©ç”¨ã¨å‘¼ã¶ï¼‰ã™ã‚‹ã“とを無償で許諾する.
    27  (1) 本ソフトウェアをソースコードの形で利用する場合には,上記の著作
    28      æ¨©è¡¨ç¤ºï¼Œã“の利用条件および下記の無保証規定が,そのままの形でソー
    29      ã‚¹ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¸­ã«å«ã¾ã‚Œã¦ã„ること.
    30  (2) 本ソフトウェアを,ライブラリ形式など,他のソフトウェア開発に使
    31      ç”¨ã§ãã‚‹å½¢ã§å†é
    32 å¸ƒã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œå†é
    33 å¸ƒã«ä¼´ã†ãƒ‰ã‚­ãƒ¥ãƒ¡ãƒ³ãƒˆï¼ˆåˆ©ç”¨
    34      è€
    35 ãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ãªã©ï¼‰ã«ï¼Œä¸Šè¨˜ã®è‘—作権表示,この利用条件および下記
    36      ã®ç„¡ä¿è¨¼è¦å®šã‚’掲載すること.
    37  (3) 本ソフトウェアを,機器に組み込むなど,他のソフトウェア開発に使
    38      ç”¨ã§ããªã„形で再é
    39 å¸ƒã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œæ¬¡ã®ã„ずれかの条件を満たすこ
    40      ã¨ï¼Ž
    41    (a) 再é
    42 å¸ƒã«ä¼´ã†ãƒ‰ã‚­ãƒ¥ãƒ¡ãƒ³ãƒˆï¼ˆåˆ©ç”¨è€
    43 ãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ãªã©ï¼‰ã«ï¼Œä¸Šè¨˜ã®è‘—
    44        ä½œæ¨©è¡¨ç¤ºï¼Œã“の利用条件および下記の無保証規定を掲載すること.
    45    (b) 再é
    46 å¸ƒã®å½¢æ
    47 ‹ã‚’,別に定める方法によって,TOPPERSプロジェクトに
    48        å ±å‘Šã™ã‚‹ã“と.
    49  (4) 本ソフトウェアの利用により直接的または間接的に生じるいかなる損
    50      å®³ã‹ã‚‰ã‚‚,上記著作権è€
    51 ãŠã‚ˆã³TOPPERSプロジェクトをå
    52 è²¬ã™ã‚‹ã“と.
    53      ã¾ãŸï¼Œæœ¬ã‚½ãƒ•ãƒˆã‚¦ã‚§ã‚¢ã®ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ã¾ãŸã¯ã‚¨ãƒ³ãƒ‰ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ã‹ã‚‰ã®ã„かなる理
    54      ç”±ã«åŸºã¥ãè«‹æ±‚からも,上記著作権è€
    55 ãŠã‚ˆã³TOPPERSプロジェクトを
    56      å
    57 è²¬ã™ã‚‹ã“と.
     20 上記著作権者は,以下の(1)~(4)の条件を満たす場合に限り,本ソフトウェ
     21 ア(本ソフトウェアを改変したものを含む.以下同じ)を使用・複製・改
     22 変・再配布(以下,利用と呼ぶ)することを無償で許諾する.
     23 (1) 本ソフトウェアをソースコードの形で利用する場合には,上記の著作
     24     権表示,この利用条件および下記の無保証規定が,そのままの形でソー
     25     スコード中に含まれていること.
     26 (2) 本ソフトウェアを,ライブラリ形式など,他のソフトウェア開発に使
     27     用できる形で再配布する場合には,再配布に伴うドキュメント(利用
     28     者マニュアルなど)に,上記の著作権表示,この利用条件および下記
     29     の無保証規定を掲載すること.
     30 (3) 本ソフトウェアを,機器に組み込むなど,他のソフトウェア開発に使
     31     用できない形で再配布する場合には,次のいずれかの条件を満たすこ
     32     と.
     33   (a) 再配布に伴うドキュメント(利用者マニュアルなど)に,上記の著
     34       作権表示,この利用条件および下記の無保証規定を掲載すること.
     35   (b) 再配布の形態を,別に定める方法によって,TOPPERSプロジェクトに
     36       報告すること.
     37 (4) 本ソフトウェアの利用により直接的または間接的に生じるいかなる損
     38     害からも,上記著作権者およびTOPPERSプロジェクトを免責すること.
     39     また,本ソフトウェアのユーザまたはエンドユーザからのいかなる理
     40     由に基づく請求からも,上記著作権者およびTOPPERSプロジェクトを
     41     免責すること.
    5842 
    59  æœ¬ã‚½ãƒ•ãƒˆã‚¦ã‚§ã‚¢ã¯ï¼Œç„¡ä¿è¨¼ã§æä¾›ã•ã‚Œã¦ã„るものである.上記著作権è€
    60 ãŠ
    61  ã‚ˆã³TOPPERSプロジェクトは,本ソフトウェアに関して,特定の使用目的
    62  ã«å¯¾ã™ã‚‹é©åˆæ€§ã‚‚含めて,いかなる保証も行わない.また,本ソフトウェ
    63  ã‚¢ã®åˆ©ç”¨ã«ã‚ˆã‚Šç›´æŽ¥çš„または間接的に生じたいかなる損害に関しても,そ
    64  ã®è²¬ä»»ã‚’負わない.
     43 本ソフトウェアは,無保証で提供されているものである.上記著作権者お
     44 よびTOPPERSプロジェクトは,本ソフトウェアに関して,特定の使用目的
     45 に対する適合性も含めて,いかなる保証も行わない.また,本ソフトウェ
     46 アの利用により直接的または間接的に生じたいかなる損害に関しても,そ
     47 の責任を負わない.
    6548 
    6649 $Id$
    6750----------------------------------------------------------------------
    6851
    69 â—‹ç›®æ¬¡
    70 
    71 ï¼‘.å
    72 ±é€šäº‹é 
    73 
    74         1.1 ターゲット依存部の構成
    75         1.2 名前の衝突の防止
    76         1.3 多重インクルードの防止
    77         1.4 アセンブリ言語とのヘッダファイルのå
    78 ±ç”¨
    79         1.5 インクルード記述の方法
    80         1.6 クリティカルセクションの出å
    81 ¥å‡¦ç†ã®å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„
    82 ï¼’.システム構築環境のターゲット依存部
    83         2.1 ターゲット略称とターゲット依存部のディレクトリ
    84         2.2 Makefileのターゲット依存部
    85         2.3 開発環境名とコマンド名の設定
    86         2.4 コンパイルオプションとオブジェクトファイルの設定
    87         2.5 オフセットファイルの生成方法
    88                 2.5.1 コンフィギュレータを用いる方法
    89                 2.5.2 makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法
    90         2.6 リンク方法の設定
    91         2.7 依存関係の定義
    92         2.8 その他の設定
    93 ï¼“.TOPPERSå
    94 ±é€šå®šç¾©ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨
    95         3.1 ターゲット識別マクロ
    96         3.2 整数型の最大値・最小値・ビット数
    97         3.3 サイズの指定された整数型,その最大値・最小値,整数定数を作るマクロ
    98         3.4 サイズの指定された浮動小数点型,その最大値・最小値のマクロ
    99         3.5 コンパイラの拡張機能のためのマクロ定義
    100         3.6 標準的な定義の上書き
    101         3.7 アサーションのための定義
    102 ï¼”.システムインタフェースレイヤ(SIL)のターゲット依存部
    103         4.1 å
    104 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    105 ‹ã®ç®¡ç†
    106         4.2 微少時間å¾
    107 ã¡
    108         4.3 プロセッサのエンディアン
    109         4.4 メモリ空間アクセス関数
    110         4.5 I/O空間アクセス関数
    111 ï¼•ï¼Žã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«APIのターゲット依存部
    112         5.1 ターゲット定義でサポートする機能
    113         5.2 割込み優å
    114 ˆåº¦ã®ç¯„囲
    115         5.3 タイムティックの定義
    116         5.4 メモリ領域確保のための型定義
    117         5.5 ビットパターンのビット数
    118         5.6 メモリ領域確保のためのマクロ
    119         5.7 オーバランハンドラ機能拡張のための定義(オプション)
    120 ï¼–.カーネル実è£
    121 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨
    122         6.1 カーネル実è£
    123 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®å
    124 ±é€šäº‹é 
    125 
    126                 6.1.1 カーネル実è£
    127 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®æ§‹æˆè¦ç´ 
    128                 6.1.2 ターゲット依存部の関数の命名規則
    129         6.2 トレースログ機能への対応
    130         6.3 システム状æ
    131 ‹ã®ç®¡ç†
    132                 6.3.1 å
    133 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    134 ‹ã®ç®¡ç†
    135                 6.3.2 コンテキストの管理
    136                 6.3.3 CPUロック状æ
    137 ‹ã®ç®¡ç†
    138         6.4 割込みに関連するシステム状æ
    139 ‹ã®ç®¡ç†
    140                 6.4.1 割込み優å
    141 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã®ç®¡ç†
    142                 6.4.2 割込み要求禁止フラグの管理
    143                 6.4.3 割込み要求のクリア
    144                 6.4.4 割込み要求のプローブ
    145                 6.4.5 割込みハンドラのå
    146 ˆé ­å‡¦ç†ã¨æœ«å°¾å‡¦ç†
    147         6.5 タスクディスパッチャ
    148                 6.5.1 タスクコンテキストブロックとタスク初期化コンテキストブロック
    149                 6.5.2 ディスパッチャ本体
    150                 6.5.3 タスクコンテキストからのディスパッチ
    151                 6.5.4 ディスパッチャの動作開始
    152                 6.5.5 現在のコンテキストを捨ててディスパッチ
    153                 6.5.6 タスクの起動処理
    154         6.6 割込みハンドラ
    155                 6.6.1 割込みハンドラの出å
    156 ¥å£å‡¦ç†
    157                 6.6.2 割込みハンドラ毎の出å
    158 ¥å£å‡¦ç†ã®ç”Ÿæˆ
    159                 6.6.3 割込みハンドラの設定
    160                 6.6.4 割込み要求ラインの属性の設定
    161                 6.6.5 割込み管理機能の初期化処理の変更
    162                 6.6.6 デフォルトの割込みハンドラ
    163                 6.6.7 カーネル管理外の割込み
    164                 6.6.8 割込みサービスルーチンの生成
    165         6.7 CPU例外ハンドラとCPU例外発生時のシステム状æ
    166 ‹ã®å‚ç
    167 §
    168                 6.7.1 CPU例外ハンドラの出å
    169 ¥å£å‡¦ç†
    170                 6.7.2 CPU例外ハンドラの出å
    171 ¥å£å‡¦ç†ã®ç”Ÿæˆ
    172                 6.7.3 CPU例外ハンドラの設定
    173                 6.7.4 CPU例外管理機能の初期化処理の変更
    174                 6.7.5 デフォルトのCPU例外ハンドラ
    175                 6.7.6 CPU例外発生時のシステム状æ
    176 ‹ã®å‚ç
    177 §
    178         6.8 カーネルの起動・終了とスタック領域など
    179         6.9 カーネルå†
    180 éƒ¨ã®ãƒãƒ¥ãƒ¼ãƒ‹ãƒ³ã‚°
    181                 6.9.1 ビットマップサーチ
    182                 6.9.2 ビットフィールド
    183         6.10 カーネル実è£
    184 ã«é–¢ã™ã‚‹ãã®ä»–の定義
    185                 6.10.1 オブジェクト属性の拡張
    186                 6.10.2 エラーチェック方法の指定
    187                 6.10.3 非タスクコンテキスト用のスタック領域
    188                 6.10.4 空ラベルの定義
    189         6.11 トレースログ機能に関する設定
    190                 6.11.1 取得できるトレースログの種類とマクロ
    191                 6.11.2 トレースログ記録のサンプルコード
    192         6.12 カーネル実è£
    193 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãŸã‚ã®ãƒªãƒãƒ¼ãƒ è¨˜è¿°
    194         6.13 タイマドライバ
    195                 6.13.1 タイマドライバのファイル構成
    196                 6.13.2 タイマの初期化・終了処理・割込み処理
    197                 6.13.3 性能評価用システム時刻の参ç
    198 §ã®ãŸã‚ã®æ©Ÿèƒ½
    199         6.14 オーバランタイマドライバ(オプション)
    200                 6.14.1 オーバランタイマドライバのファイル構成
    201                 6.14.2 オーバランタイマの操作と割込み処理
    202         6.15 動的メモリ管理(オプション)
    203                 6.15.1 TLSFを用いたメモリ管理モジュールの例
    204 ï¼—.コンフィギュレータ設定ファイルのターゲット依存部
    205         7.1 設定ファイルとターゲット依存部の位置付け
    206         7.2 パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
    207                 7.2.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
    208                 7.2.2 ターゲット非依存部で定義される変数
    209         7.3 パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部
    210                 7.3.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
    211                 7.3.2 ターゲット依存部で行うべきエラーチェック
    212         7.4 cfg1_out.cのリンクにå¿
    213 è¦ãªã‚¹ã‚¿ãƒ–の定義ファイル
    214 ï¼˜ï¼Žã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“ス等のターゲット依存部
    215         8.0 システムサービスのターゲット依存部
    216         8.1 システムログ機能のターゲット依存定義
    217         8.2 ログタスクのターゲット依存定義
    218         8.3 シリアルインタフェースドライバのターゲット依存部
    219                 8.3.1 変数,データ型,管理関数
    220                 8.3.2 デバイスサービスルーチン
    221                 8.3.3 コールバックルーチン
    222         8.4 カーネル起動メッセージの出力のターゲット依存定義
    223         8.5 サンプルプログラムとテストプログラムのターゲット依存定義
    224         8.6 実行時間分布集計モジュールのターゲット依存定義
    225 ï¼™ï¼Žãã®ä»–
    226         9.1 ドキュメント
    227         9.2 パッケージ記述ファイル
    228 ï¼‘0.リファレンス
    229         10.1 ターゲット依存部のファイル一覧
    230 
    231 
    232 ï¼‘.å
    233 ±é€šäº‹é 
    234 
    235 
    236 1.1 ターゲット依存部の構成
    237 
    238 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œtargetディレクトリの下に,ターゲットハードウェアと
    239 é–‹ç™ºç’°å¢ƒã®çµ„み合わせ毎に用意する.ただし,ターゲット依存部の再利用性を
    240 è€ƒæ
    241 ®ã—,プロセッサ,チップ,開発環境のみに依存する部分を,プロセッサ依
    242 å­˜éƒ¨ï¼Œãƒãƒƒãƒ—依存部,開発環境依存部という形で切り分けてもよい.切り分け
    243 æ–¹ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®å®Ÿè£
    244 ã«ä»»ã•ã‚Œã¦ã„る.プロセッサ依存部,チップ依
    245 å­˜éƒ¨ï¼Œé–‹ç™ºç’°å¢ƒä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œarchディレクトリの下に置く.
    246 
    247 ASPカーネルのターゲット依存部は,システム構築環境(Makefile等)のターゲッ
    248 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ï¼ŒTOPPERSå
    249 ±é€šå®šç¾©ï¼ˆt_stddef.h)のターゲット依存部,システムイン
    250 ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ¬ã‚¤ãƒ¤ï¼ˆSIL,sil.h)のターゲット依存部,カーネルAPI(kernel.h)
    251 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    252 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ï¼ˆã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿
    253 è¨­å®šãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‚’含む),システムサービスのターゲット依
    254 å­˜éƒ¨ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«é–¢ã™ã‚‹ãƒ‰ã‚­ãƒ¥ãƒ¡ãƒ³ãƒˆç­‰ã§æ§‹æˆã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    255 
    256 1.2 名前の衝突の防止
    257 
    258 TOPPERSプロジェクトが提供するソフトウェアのために,TOPPERS_で始まるシン
    259 ãƒœãƒ«ã‚’予約している.ヘッダファイル中に記述され,アプリケーションから参
    260 ç
    261 §ã§ãã‚‹å†
    262 éƒ¨ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã¯ï¼ŒTOPPERS_で始まる名前とする.
    263 
    264 ã¾ãŸï¼Œ_kernel_で始まるシンボルは,カーネルå†
    265 éƒ¨ã®å¤‰æ•°ã‚„関数のために予約
    266 ã—ている.カーネルå†
    267 éƒ¨ã®å¤‰æ•°ã‚„関数の名前で,リンク時にアプリケーション
    268 ã®åå‰ã¨è¡çªã™ã‚‹å¯èƒ½æ€§ãŒã‚るものは,リネーム記述にリストアップすること
    269 ã§ï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ‘イル時に_kernel_で始まる名前に置き換えることとしている.
    270 
    271 1.3 多重インクルードの防止
    272 
    273 ã™ã¹ã¦ã®ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã¯ï¼Œå¤šé‡ã«ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ã®ã‚’防止するための条
    274 ä»¶ã‚³ãƒ³ãƒ‘イル記述をå
    275 ¥ã‚Œã‚‹ã“ととする.例えば,target_config.hであれば,ファ
    276 ã‚¤ãƒ«ã®å
    277 ˆé ­ã«
     52○目次
     53
     541.共通事項
     55        1.1 ターゲット依存部の構成
     56        1.2 名前の衝突の防止
     57        1.3 多重インクルードの防止
     58        1.4 アセンブリ言語とのヘッダファイルの共用
     59        1.5 インクルード記述の方法
     60        1.6 クリティカルセクションの出入処理の実現に関する制約
     612.システム構築環境のターゲット依存部
     62        2.1 ターゲット略称とターゲット依存部のディレクトリ
     63        2.2 Makefileのターゲット依存部
     64        2.3 開発環境名とコマンド名の設定
     65        2.4 コンパイルオプションとオブジェクトファイルの設定
     66        2.5 オフセットファイルの生成方法
     67                2.5.1 コンフィギュレータを用いる方法
     68                2.5.2 makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法
     69        2.6 リンク方法の設定
     70        2.7 依存関係の定義
     71        2.8 その他の設定
     723.TOPPERS共通定義のターゲット依存部
     73        3.1 ターゲット識別マクロ
     74        3.2 整数型の最大値・最小値・ビット数
     75        3.3 サイズの指定された整数型,その最大値・最小値,整数定数を作るマクロ
     76        3.4 サイズの指定された浮動小数点型,その最大値・最小値のマクロ
     77        3.5 コンパイラの拡張機能のためのマクロ定義
     78        3.6 標準的な定義の上書き
     79        3.7 アサーションのための定義
     804.システムインタフェースレイヤ(SIL)のターゲット依存部
     81        4.1 全割込みロック状態の管理
     82        4.2 微少時間待ち
     83        4.3 プロセッサのエンディアン
     84        4.4 メモリ空間アクセス関数
     85        4.5 I/O空間アクセス関数
     865.カーネルAPIのターゲット依存部
     87        5.1 ターゲット定義でサポートする機能
     88        5.2 割込み優先度の範囲
     89        5.3 タイムティックの定義
     90        5.4 メモリ領域確保のための型定義
     91        5.5 ビットパターンのビット数
     92        5.6 メモリ領域確保のためのマクロ
     93        5.7 オーバランハンドラ機能拡張のための定義(オプション)
     946.カーネル実装のターゲット依存部
     95        6.1 カーネル実装のターゲット依存部の共通事項
     96                6.1.1 カーネル実装のターゲット依存部の構成要素
     97                6.1.2 ターゲット依存部の関数の命名規則
     98        6.2 トレースログ機能への対応
     99        6.3 システム状態の管理
     100                6.3.1 全割込みロック状態の管理
     101                6.3.2 コンテキストの管理
     102                6.3.3 CPUロック状態の管理
     103        6.4 割込みに関連するシステム状態の管理
     104                6.4.1 割込み優先度マスクの管理
     105                6.4.2 割込み要求禁止フラグの管理
     106                6.4.3 割込み要求のクリア
     107                6.4.4 割込み要求のプローブ
     108                6.4.5 割込みハンドラの先頭処理と末尾処理
     109        6.5 タスクディスパッチャ
     110                6.5.1 タスクコンテキストブロックとタスク初期化コンテキストブロック
     111                6.5.2 ディスパッチャ本体
     112                6.5.3 タスクコンテキストからのディスパッチ
     113                6.5.4 ディスパッチャの動作開始
     114                6.5.5 現在のコンテキストを捨ててディスパッチ
     115                6.5.6 タスクの起動処理
     116        6.6 割込みハンドラ
     117                6.6.1 割込みハンドラの出入口処理
     118                6.6.2 割込みハンドラ毎の出入口処理の生成
     119                6.6.3 割込みハンドラの設定
     120                6.6.4 割込み要求ラインの属性の設定
     121                6.6.5 割込み管理機能の初期化処理の変更
     122                6.6.6 デフォルトの割込みハンドラ
     123                6.6.7 カーネル管理外の割込み
     124                6.6.8 割込みサービスルーチンの生成
     125        6.7 CPU例外ハンドラとCPU例外発生時のシステム状態の参照
     126                6.7.1 CPU例外ハンドラの出入口処理
     127                6.7.2 CPU例外ハンドラの出入口処理の生成
     128                6.7.3 CPU例外ハンドラの設定
     129                6.7.4 CPU例外管理機能の初期化処理の変更
     130                6.7.5 デフォルトのCPU例外ハンドラ
     131                6.7.6 CPU例外発生時のシステム状態の参照
     132        6.8 カーネルの起動・終了とスタック領域など
     133        6.9 カーネル内部のチューニング
     134                6.9.1 ビットマップサーチ
     135                6.9.2 ビットフィールド
     136        6.10 カーネル実装に関するその他の定義
     137                6.10.1 オブジェクト属性の拡張
     138                6.10.2 エラーチェック方法の指定
     139                6.10.3 非タスクコンテキスト用のスタック領域
     140                6.10.4 空ラベルの定義
     141        6.11 トレースログ機能に関する設定
     142                6.11.1 取得できるトレースログの種類とマクロ
     143                6.11.2 トレースログ記録のサンプルコード
     144        6.12 カーネル実装のターゲット依存部のためのリネーム記述
     145        6.13 タイマドライバ
     146                6.13.1 タイマドライバのファイル構成
     147                6.13.2 タイマの初期化・終了処理・割込み処理
     148                6.13.3 性能評価用システム時刻の参照のための機能
     149        6.14 オーバランタイマドライバ(オプション)
     150                6.14.1 オーバランタイマドライバのファイル構成
     151                6.14.2 オーバランタイマの操作と割込み処理
     152        6.15 動的メモリ管理(オプション)
     153                6.15.1 TLSFを用いたメモリ管理モジュールの例
     1547.コンフィギュレータ設定ファイルのターゲット依存部
     155        7.1 設定ファイルとターゲット依存部の位置付け
     156        7.2 パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
     157                7.2.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
     158                7.2.2 ターゲット非依存部で定義される変数
     159        7.3 パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部
     160                7.3.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
     161                7.3.2 ターゲット依存部で行うべきエラーチェック
     162        7.4 cfg1_out.cのリンクに必要なスタブの定義ファイル
     1638.システムサービス等のターゲット依存部
     164        8.0 システムサービスのターゲット依存部
     165        8.1 システムログ機能のターゲット依存定義
     166        8.2 ログタスクのターゲット依存定義
     167        8.3 シリアルインタフェースドライバのターゲット依存部
     168                8.3.1 変数,データ型,管理関数
     169                8.3.2 デバイスサービスルーチン
     170                8.3.3 コールバックルーチン
     171        8.4 カーネル起動メッセージの出力のターゲット依存定義
     172        8.5 サンプルプログラムとテストプログラムのターゲット依存定義
     173        8.6 実行時間分布集計モジュールのターゲット依存定義
     1749.その他
     175        9.1 ドキュメント
     176        9.2 パッケージ記述ファイル
     17710.リファレンス
     178        10.1 ターゲット依存部のファイル一覧
     179
     180
     1811.共通事項
     182
     1831.1 ターゲット依存部の構成
     184
     185ターゲット依存部は,targetディレクトリの下に,ターゲットハードウェアと
     186開発環境の組み合わせ毎に用意する.ただし,ターゲット依存部の再利用性を
     187考慮し,プロセッサ,チップ,開発環境のみに依存する部分を,プロセッサ依
     188存部,チップ依存部,開発環境依存部という形で切り分けてもよい.切り分け
     189方は,ターゲット依存部の実装に任されている.プロセッサ依存部,チップ依
     190存部,開発環境依存部は,archディレクトリの下に置く.
     191
     192ASPカーネルのターゲット依存部は,システム構築環境(Makefile等)のターゲッ
     193ト依存部,TOPPERS共通定義(t_stddef.h)のターゲット依存部,システムイン
     194タフェースレイヤ(SIL,sil.h)のターゲット依存部,カーネルAPI(kernel.h)
     195のターゲット依存部,カーネル実装のターゲット依存部(コンフィギュレータ
     196設定ファイルのターゲット依存部を含む),システムサービスのターゲット依
     197存部,ターゲット依存部に関するドキュメント等で構成される.
     198
     1991.2 名前の衝突の防止
     200
     201TOPPERSプロジェクトが提供するソフトウェアのために,TOPPERS_で始まるシン
     202ボルを予約している.ヘッダファイル中に記述され,アプリケーションから参
     203照できる内部シンボルは,TOPPERS_で始まる名前とする.
     204
     205また,_kernel_で始まるシンボルは,カーネル内部の変数や関数のために予約
     206している.カーネル内部の変数や関数の名前で,リンク時にアプリケーション
     207の名前と衝突する可能性があるものは,リネーム記述にリストアップすること
     208で,コンパイル時に_kernel_で始まる名前に置き換えることとしている.
     209
     2101.3 多重インクルードの防止
     211
     212すべてのヘッダファイルは,多重にインクルードされるのを防止するための条
     213件コンパイル記述を入れることとする.例えば,target_config.hであれば,ファ
     214イルの先頭に
    278215
    279216#ifndef TOPPERS_TARGET_CONFIG_H
    280217#define TOPPERS_TARGET_CONFIG_H
    281218
    282 ã‚’,ファイルの末尾に
     219を,ファイルの末尾に
    283220
    284221#endif /* TOPPERS_TARGET_CONFIG_H */
    285222
    286 ã‚’記述する.
    287 
    288 1.4 アセンブリ言語とのヘッダファイルのå
    289 ±ç”¨
    290 
    291 ASPカーネルのヘッダファイルの多くは,アセンブリ言語のソースファイルから
    292 ã‚‚インクルードできるようにするために,次のルールに従って記述するものと
    293 ã™ã‚‹ï¼Ž
    294 
    295 ãƒ»TOPPERS_MACRO_ONLYがマクロ定義されている場合には,アセンブリ言語では
    296 ã€€è§£é‡ˆã§ããªã„記述(マクロ定義以外の記述)を除くように記述する.
    297 
    298 ãƒ»ç¬¦å·ç„¡ã—整数型の定数値は,UINT_CやULONG_Cなどの整数定数を作るためのマ
    299 ã€€ã‚¯ãƒ­ã‚’用いて記述する.ただし,アセンブリ言語のソースファイルからもイ
    300 ã€€ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã§ãã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ä¸­ã§ã‚っても,C言語のみで用いる定数をこれらの
    301 ã€€ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’使って記述するå¿
    302 è¦ã¯ãªã„.
    303 
    304 ã¾ãŸï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    305 ã«ãŠã„ては,次のルールに従うものとする.
    306 
    307 ãƒ»ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語からも用いる定数の定義中に型キャストを用いる場合には,
    308 ã€€CASTマクロを用いて記述する.
    309 
    310 ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語からヘッダファイルをインクルードする際には,å¿
    311 è¦ã«å¿œã˜ã¦ï¼Œ
    312 TOPPERS_MACRO_ONLY,UINC_C,ULONG_C,CASTをマクロ定義してから,インクルー
    313 ãƒ‰ã—なければならない.
    314 
    315 1.5 インクルード記述の方法
    316 
    317 é–‹ç™ºç’°å¢ƒã§ç”¨æ„ã•ã‚Œã¦ã„る標準ヘッダファイルおよびincludeディレクトリ下の
    318 æ¨™æº–ヘッダファイルは,「#include <...>」によりインクルードする.
    319 
    320 ãã®ä»–のヘッダファイルは,「#include "..."」によりインクルードする.ヘッ
    321 ãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ãŒï¼Œã‚«ãƒ¬ãƒ³ãƒˆãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã‚„インクルードするファイルと同じディ
    322 ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªä»¥å¤–のディレクトリに置かれている場合には,次のようにパス指定を
    323 è¡Œã†ï¼Ž
    324 
    325 ãƒ»ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ï¼ˆtarget/<ターゲット名>)のディレクトリに置かれている
    326 ã€€å ´åˆã¯ï¼Œãƒ‘ス指定を行わず,ファイル名のみを記述する.
    327                 例)#include "target_config.h"
    328 
    329 ãƒ»archディレクトリ下のディレクトリに置かれている場合には,archディレク
    330 ã€€ãƒˆãƒªã‹ã‚‰ã®ç›¸å¯¾ãƒ‘スで記述する.
    331                 例)#include "m68k_gcc/prc_config.h"
    332 
    333 ãƒ»ãã®ä»–の場合には,ソースプログラムのルートディレクトリ(configureが置
    334 ã€€ã‹ã‚Œã¦ã„るディレクトリ)からの相対パスで記述する.
    335                 例)#include "pdic/upd72001/upd72001.h"
    336 
    337 ãƒ»ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã‚’構成するファイルから,kernelディレクトリ下のヘッダファイル
    338 ã€€ã‚’インクルードする場合は,パス指定を行わず,ファイル名のみを記述する.
    339                 例)#include "kernel_impl.h"
    340 
    341 1.6 クリティカルセクションの出å
    342 ¥å‡¦ç†ã®å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„
    343 
    344 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å†
    345 ã§ç”¨ã„るクリティカルセクションの出å
    346 ¥å‡¦ç†ã‚’実現する場合には,
    347 æ¬¡ã®2つの条件を満たすように実è£
    348 ã—なければならない.
    349 
    350 (1-6-1) 出å
    351 ¥å‡¦ç†ã‹ã‚‰æŠœã‘た時点では,割込みの禁止/許可が完了していなけ
    352 ã‚Œã°ãªã‚‰ãªã„.例えば,割込み禁止/許可命令を実行してから実際に割込みが
    353 ç¦æ­¢ï¼è¨±å¯ã•ã‚Œã‚‹ã¾ã§ä½•å‘½ä»¤ã‹é
    354 å»¶ã™ã‚‹ãƒ—ロセッサの場合には,出å
    355 ¥å‡¦ç†ã®ä¸­
    356 ã«NOP命令をå
    357 ¥ã‚Œã‚‹ãªã©ã®æ–¹æ³•ã§ï¼Œå‡ºå
    358 ¥å‡¦ç†ã‚’抜けた時点では,割込みが禁止/
    359 è¨±å¯ã•ã‚ŒãŸçŠ¶æ
    360 ‹ã«ãªã£ã¦ã„ることを保証しなければならない.
    361 
    362 (1-6-2) メモリ上のデータ構造が書き変わる可能性があることを,何らかの方
    363 æ³•ã§ã‚³ãƒ³ãƒ‘イラに知らせなければならない.GNU開発環境では,次のいずれかの
    364 æ–¹æ³•ã§ã“の制約を満たすことができる.
    365 
    366 (a) クリティカルセクションの出å
    367 ¥å‡¦ç†ã®å
    368 ¨ä½“または出å
    369 ¥å‡¦ç†ã®æœ¬è³ªçš„な部分
    370         (å
    371 ·ä½“的には,割込み禁止/許可する処理)を(インラインでない)通常
    372         の関数により実現する.
    373 
    374 (b) クリティカルセクションの出å
    375 ¥å‡¦ç†ã®æœ¬è³ªçš„な部分をインラインアセンブ
    376         ラによって実現している場合には,そのインラインアセンブラのclobber変
    377         数リストに"memory"を追加する.
    378 
    379 (c) クリティカルセクションの出å
    380 ¥å‡¦ç†ã®æœ¬è³ªçš„な部分が,マクロやインライ
    381         ン関数呼出しで実現している場合には,クリティカルセクションにå
    382 ¥ã‚‹å‡¦
    383         理の最後と出る処理のå
    384 ˆé ­ã«ï¼ŒAsm("":::"memory")という記述をå
    385 ¥ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    386 
    387 ã“のような制約を設ける理由については,「TOPPERS/ASPカーネル 設計メモ」
    388 ã®ã€Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ãƒ‡ãƒ¼ã‚¿æ§‹é€ ã«å¯¾ã™ã‚‹volatile宣言について」の節を参ç
    389 §ã™ã‚‹ã“
    390 ã¨ï¼Ž
    391 
    392 
    393 ï¼’.システム構築環境のターゲット依存部
    394 
    395 ã“の章の説明は,GNU開発環境(GCC,GAS,BINUTILS,GNU Make)を用いること
    396 ã‚’想定して記述してある.それ以外の開発環境を用いる場合には,開発環境に
    397 ã‚わせて修正するå¿
    398 è¦ãŒã‚る.
    399 
    400 2.1 ターゲット略称とターゲット依存部のディレクトリ
    401 
    402 æ–°ã—いターゲット依存部を作成する時は,まず,ターゲット略称を定める.ター
    403 ã‚²ãƒƒãƒˆç•¥ç§°ã¯ï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ç•¥ç§°ã¨é–‹ç™ºç’°å¢ƒç•¥ç§°ã‚’"_"で連結したものとする.シス
    404 ãƒ†ãƒ ç•¥ç§°ã«ç”¨ã„る文字は英小文字と数字と"_"に,開発環境略称に用いる文字は
    405 è‹±å°æ–‡å­—と数字に限定する.GNU開発環境の開発環境略称は,"gcc"とする.例
    406 ãˆã°ï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ç•¥ç§°ãŒ"dve68k"で,GNU開発環境を用いる場合には,ターゲット
    407 ç•¥ç§°ã¯"dve68k_gcc"となる.
    408 
    409 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’置くために,targetディレクトリの下に,ター
    410 ã‚²ãƒƒãƒˆç•¥ç§°ã‚’名称とするディレクトリを作成する.これをターゲット依存部ディ
    411 ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã¨å‘¼ã¶ï¼Ž
    412 
    413 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰ãƒ—ロセッサ依存部やチップ依存部を切り分ける場合には,
    414 ä¾å­˜éƒ¨ç•¥ç§°ã‚’定める.依存部略称は,プロセッサやチップの略称と開発環境略
    415 ç§°ã‚’"_"で連結したものとする.プロセッサやチップの略称に用いる文字は,英
    416 å°æ–‡å­—と数字と"_"に限定する.例えば,プロセッサ略称が"m68k"で,GNU開発
    417 ç’°å¢ƒã‚’用いる場合には,依存部略称は"m68k_gcc"となる.
    418 
    419 ã¾ãŸï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰é–‹ç™ºç’°å¢ƒä¾å­˜éƒ¨ã‚’切り分ける場合には,開発環境
    420 ç•¥ç§°ã‚’依存部略称とする.例えば,GNU開発環境依存部の依存部略称は,"gcc"
    421 ã¨ãªã‚‹ï¼Ž
    422 
    423 ã“れらの依存部のファイルを置くために,archディレクトリの下に,依存部略
    424 ç§°ã‚’名称とするディレクトリを作成する.
    425 
    426 ãªãŠï¼ŒGNU開発環境以外の開発環境を用いる場合には,コンフィギュレーション
    427 ã‚¹ã‚¯ãƒªãƒ—ト(configure),サンプルのMakefile(sample/Makefile),一部の
    428 ãƒ¦ãƒ¼ãƒ†ã‚£ãƒªãƒ†ã‚£ãƒ—ログラム(utils/makedep)を,その開発環境用に用意するå¿
    429 
    430 è¦ãŒã‚る場合がある.その場合には,これらのファイルを,ターゲット依存部
    431 ãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã‹é–‹ç™ºç’°å¢ƒä¾å­˜éƒ¨ãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã«ç½®ãã‚‚のとする.また,開発環
    432 å¢ƒç”¨ã®ãƒ—ロジェクトファイルがå¿
    433 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆ
    434 ãƒªã«ç½®ãã‚‚のとする.
    435 
    436 2.2 Makefileのターゲット依存部
    437 
    438 Makefileのターゲット依存部は,ターゲット依存部ディレクトリに置いた
    439 Makefile.targetまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
    440 ãƒ—・開発環境依存部で用意されるファイルなど)に含める.
    441 
    442 2.3 開発環境名とコマンド名の設定
    443 
    444 é–‹ç™ºç’°å¢ƒåã¨ã‚³ãƒžãƒ³ãƒ‰åã‚’設定するために,Makefileのターゲット依存部で次
    445 ã®å¤‰æ•°ã‚’定義する.
    446 
    447 (2-3-1) TOOL                                    開発環境名
    448 
    449 é–‹ç™ºç’°å¢ƒåã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼ŽGNU開発環境を用いる場合には,gccに定義する.
    450 
    451 (2-3-2) GCC_TARGET                              GNU開発環境のターゲット名
    452 
    453 GNU開発環境を用いる場合に,GNU開発環境をconfigureする場合に指定するター
    454 ã‚²ãƒƒãƒˆåã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Žã“こで指定したターゲット名は,開発環境のコマンド名
    455 ã®å
    456 ˆé ­ã«ä»˜ä¸Žã•ã‚Œã‚‹æ–‡å­—列となる.例えば,GCC_TARGETをm68k-unknown-elfに
    457 å®šç¾©ã—た場合には,コンパイラとしてm68k-unknown-elf-gccが使われる.この
    458 å¤‰æ•°ãŒå®šç¾©ã•ã‚Œãªã„場合には,単なるgccが使われる.
    459 
    460 (2-3-3) CC                                              Cコンパイラドライバの名称
    461 (2-3-4) CXX                                             C++コンパイラドライバの名称
    462 (2-3-5) AS                                              アセンブラの名称
    463 (2-3-6) LD                                              リンカの名称
    464 (2-3-7) AR                                              アーカイバの名称
    465 (2-3-8) NM                                              nmプログラムの名称
    466 (2-3-9) RANLIB                                  ranlibプログラムの名称
    467 (2-3-10) OBJCOPY                                objcopyプログラムの名称
    468 (2-3-11) OBJDUMP                                objdumpプログラムの名称
    469 
    470 GNU開発環境以外の開発環境を用いる場合に,それぞれのコマンドの名称に定義
    471 ã™ã‚‹ï¼Žå¯¾å¿œã™ã‚‹ã‚³ãƒžãƒ³ãƒ‰ãŒãªã„場合や,コマンドパラメータが異なる場合には,
    472 Makefile中でそのコマンドを呼び出している部分を変更するå¿
    473 è¦ãŒã‚る.
    474 
    475 GNU開発環境では,これらはGCC_TARGETを用いて定義されるので,定義するå¿
    476 è¦
    477 ã¯ãªã„.
    478 
    479 2.4 コンパイルオプションとオブジェクトファイルの設定
    480 
    481 Makefileのターゲット依存部で以下で説明する変数を定義する時には,":="を
    482 ç”¨ã„て,それまでの定義に追加する形で行う.例えば,コンパイラに対するそ
    483 ã®ä»–のオプションとして「-Wall -g -O2」を追加したい場合には,「COPTS :=
    484 $(COPTS) -Wall -g -O2」という記述をMakefileのターゲット依存部に含める.
    485 
    486 (2-4-1) COPTS                           ã‚³ãƒ³ãƒ‘イラに対するその他のオプション
    487 (2-4-2) CDEFS                           ãƒžã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã‚ªãƒ—ション(-Dオプション)
    488 (2-4-3) INCLUDES                        ヘッダファイルの置かれたディレクトリ指定オ
    489                                                         プション(-Iオプション)
    490 (2-4-4) LDFLAGS                         ãƒªãƒ³ã‚«ã«å¯¾ã™ã‚‹ãã®ä»–のオプション
    491 (2-4-5) LIBS                            ライブラリリンク指定のためのオプション
    492 
    493 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,すべてのソースファイルにå
    494 ±é€šã™ã‚‹ã‚³ãƒ³ãƒ‘イルオプショ
    495 ãƒ³ã®è¿½åŠ ãŒå¿
    496 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œã‚ªãƒ—ションの種類毎に上に示した変数に定義する.
    497 
    498 ã»ã¨ã‚“どの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
    499 ä¸‹ã®è¨˜è¿°ã‚’含めるå¿
    500 è¦ãŒã‚る.
     223を記述する.
     224
     2251.4 アセンブリ言語とのヘッダファイルの共用
     226
     227ASPカーネルのヘッダファイルの多くは,アセンブリ言語のソースファイルから
     228もインクルードできるようにするために,次のルールに従って記述するものと
     229する.
     230
     231・TOPPERS_MACRO_ONLYがマクロ定義されている場合には,アセンブリ言語では
     232 解釈できない記述(マクロ定義以外の記述)を除くように記述する.
     233
     234・符号無し整数型の定数値は,UINT_CやULONG_Cなどの整数定数を作るためのマ
     235 クロを用いて記述する.ただし,アセンブリ言語のソースファイルからもイ
     236 ンクルードできるファイル中であっても,C言語のみで用いる定数をこれらの
     237 マクロを使って記述する必要はない.
     238
     239また,カーネル実装においては,次のルールに従うものとする.
     240
     241・アセンブリ言語からも用いる定数の定義中に型キャストを用いる場合には,
     242 CASTマクロを用いて記述する.
     243
     244アセンブリ言語からヘッダファイルをインクルードする際には,必要に応じて,
     245TOPPERS_MACRO_ONLY,UINC_C,ULONG_C,CASTをマクロ定義してから,インクルー
     246ドしなければならない.
     247
     2481.5 インクルード記述の方法
     249
     250開発環境で用意されている標準ヘッダファイルおよびincludeディレクトリ下の
     251標準ヘッダファイルは,「#include <...>」によりインクルードする.
     252
     253その他のヘッダファイルは,「#include "..."」によりインクルードする.ヘッ
     254ダファイルが,カレントディレクトリやインクルードするファイルと同じディ
     255レクトリ以外のディレクトリに置かれている場合には,次のようにパス指定を
     256行う.
     257
     258・ターゲット依存部(target/<ターゲット名>)のディレクトリに置かれている
     259 場合は,パス指定を行わず,ファイル名のみを記述する.
     260                例)#include "target_config.h"
     261
     262・archディレクトリ下のディレクトリに置かれている場合には,archディレク
     263 トリからの相対パスで記述する.
     264                例)#include "m68k_gcc/prc_config.h"
     265
     266・その他の場合には,ソースプログラムのルートディレクトリ(configureが置
     267 かれているディレクトリ)からの相対パスで記述する.
     268                例)#include "pdic/upd72001/upd72001.h"
     269
     270・カーネルを構成するファイルから,kernelディレクトリ下のヘッダファイル
     271 をインクルードする場合は,パス指定を行わず,ファイル名のみを記述する.
     272                例)#include "kernel_impl.h"
     273
     2741.6 クリティカルセクションの出入処理の実現に関する制約
     275
     276カーネル内で用いるクリティカルセクションの出入処理を実現する場合には,
     277次の2つの条件を満たすように実装しなければならない.
     278
     279(1-6-1) 出入処理から抜けた時点では,割込みの禁止/許可が完了していなけ
     280ればならない.例えば,割込み禁止/許可命令を実行してから実際に割込みが
     281禁止/許可されるまで何命令か遅延するプロセッサの場合には,出入処理の中
     282にNOP命令を入れるなどの方法で,出入処理を抜けた時点では,割込みが禁止/
     283許可された状態になっていることを保証しなければならない.
     284
     285(1-6-2) メモリ上のデータ構造が書き変わる可能性があることを,何らかの方
     286法でコンパイラに知らせなければならない.GNU開発環境では,次のいずれかの
     287方法でこの制約を満たすことができる.
     288
     289(a) クリティカルセクションの出入処理の全体または出入処理の本質的な部分
     290        (具体的には,割込み禁止/許可する処理)を(インラインでない)通常
     291        の関数により実現する.
     292
     293(b) クリティカルセクションの出入処理の本質的な部分をインラインアセンブ
     294        ラによって実現している場合には,そのインラインアセンブラのclobber変
     295        数リストに"memory"を追加する.
     296
     297(c) クリティカルセクションの出入処理の本質的な部分が,マクロやインライ
     298        ン関数呼出しで実現している場合には,クリティカルセクションに入る処
     299        理の最後と出る処理の先頭に,Asm("":::"memory")という記述を入れる.
     300
     301このような制約を設ける理由については,「TOPPERS/ASPカーネル 設計メモ」
     302の「カーネルのデータ構造に対するvolatile宣言について」の節を参照するこ
     303と.
     304
     305
     3062.システム構築環境のターゲット依存部
     307
     308この章の説明は,GNU開発環境(GCC,GAS,BINUTILS,GNU Make)を用いること
     309を想定して記述してある.それ以外の開発環境を用いる場合には,開発環境に
     310あわせて修正する必要がある.
     311
     3122.1 ターゲット略称とターゲット依存部のディレクトリ
     313
     314新しいターゲット依存部を作成する時は,まず,ターゲット略称を定める.ター
     315ゲット略称は,システム略称と開発環境略称を"_"で連結したものとする.シス
     316テム略称に用いる文字は英小文字と数字と"_"に,開発環境略称に用いる文字は
     317英小文字と数字に限定する.GNU開発環境の開発環境略称は,"gcc"とする.例
     318えば,システム略称が"dve68k"で,GNU開発環境を用いる場合には,ターゲット
     319略称は"dve68k_gcc"となる.
     320
     321ターゲット依存部のファイルを置くために,targetディレクトリの下に,ター
     322ゲット略称を名称とするディレクトリを作成する.これをターゲット依存部ディ
     323レクトリと呼ぶ.
     324
     325ターゲット依存部からプロセッサ依存部やチップ依存部を切り分ける場合には,
     326依存部略称を定める.依存部略称は,プロセッサやチップの略称と開発環境略
     327称を"_"で連結したものとする.プロセッサやチップの略称に用いる文字は,英
     328小文字と数字と"_"に限定する.例えば,プロセッサ略称が"m68k"で,GNU開発
     329環境を用いる場合には,依存部略称は"m68k_gcc"となる.
     330
     331また,ターゲット依存部から開発環境依存部を切り分ける場合には,開発環境
     332略称を依存部略称とする.例えば,GNU開発環境依存部の依存部略称は,"gcc"
     333となる.
     334
     335これらの依存部のファイルを置くために,archディレクトリの下に,依存部略
     336称を名称とするディレクトリを作成する.
     337
     338なお,GNU開発環境以外の開発環境を用いる場合には,コンフィギュレーション
     339スクリプト(configure),サンプルのMakefile(sample/Makefile),一部の
     340ユーティリティプログラム(utils/makedep)を,その開発環境用に用意する必
     341要がある場合がある.その場合には,これらのファイルを,ターゲット依存部
     342ディレクトリか開発環境依存部ディレクトリに置くものとする.また,開発環
     343境用のプロジェクトファイルが必要な場合には,ターゲット依存部ディレクト
     344リに置くものとする.
     345
     3462.2 Makefileのターゲット依存部
     347
     348Makefileのターゲット依存部は,ターゲット依存部ディレクトリに置いた
     349Makefile.targetまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
     350プ・開発環境依存部で用意されるファイルなど)に含める.
     351
     3522.3 開発環境名とコマンド名の設定
     353
     354開発環境名とコマンド名を設定するために,Makefileのターゲット依存部で次
     355の変数を定義する.
     356
     357(2-3-1) TOOL                                    開発環境名
     358
     359開発環境名に定義する.GNU開発環境を用いる場合には,gccに定義する.
     360
     361(2-3-2) GCC_TARGET                              GNU開発環境のターゲット名
     362
     363GNU開発環境を用いる場合に,GNU開発環境をconfigureする場合に指定するター
     364ゲット名に定義する.ここで指定したターゲット名は,開発環境のコマンド名
     365の先頭に付与される文字列となる.例えば,GCC_TARGETをm68k-unknown-elfに
     366定義した場合には,コンパイラとしてm68k-unknown-elf-gccが使われる.この
     367変数が定義されない場合には,単なるgccが使われる.
     368
     369(2-3-3) CC                                              Cコンパイラドライバの名称
     370(2-3-4) CXX                                             C++コンパイラドライバの名称
     371(2-3-5) AS                                              アセンブラの名称
     372(2-3-6) LD                                              リンカの名称
     373(2-3-7) AR                                              アーカイバの名称
     374(2-3-8) NM                                              nmプログラムの名称
     375(2-3-9) RANLIB                                  ranlibプログラムの名称
     376(2-3-10) OBJCOPY                                objcopyプログラムの名称
     377(2-3-11) OBJDUMP                                objdumpプログラムの名称
     378
     379GNU開発環境以外の開発環境を用いる場合に,それぞれのコマンドの名称に定義
     380する.対応するコマンドがない場合や,コマンドパラメータが異なる場合には,
     381Makefile中でそのコマンドを呼び出している部分を変更する必要がある.
     382
     383GNU開発環境では,これらはGCC_TARGETを用いて定義されるので,定義する必要
     384はない.
     385
     3862.4 コンパイルオプションとオブジェクトファイルの設定
     387
     388Makefileのターゲット依存部で以下で説明する変数を定義する時には,":="を
     389用いて,それまでの定義に追加する形で行う.例えば,コンパイラに対するそ
     390の他のオプションとして「-Wall -g -O2」を追加したい場合には,「COPTS :=
     391$(COPTS) -Wall -g -O2」という記述をMakefileのターゲット依存部に含める.
     392
     393(2-4-1) COPTS                           コンパイラに対するその他のオプション
     394(2-4-2) CDEFS                           マクロ定義オプション(-Dオプション)
     395(2-4-3) INCLUDES                        ヘッダファイルの置かれたディレクトリ指定オ
     396                                                        プション(-Iオプション)
     397(2-4-4) LDFLAGS                         リンカに対するその他のオプション
     398(2-4-5) LIBS                            ライブラリリンク指定のためのオプション
     399
     400ターゲットに依存して,すべてのソースファイルに共通するコンパイルオプショ
     401ンの追加が必要な場合には,オプションの種類毎に上に示した変数に定義する.
     402
     403ほとんどの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
     404下の記述を含める必要がある.
    501405
    502406----------------------------------------
     
    504408----------------------------------------
    505409
    506 ã“こでTARGETDIRは,ターゲット依存部ディレクトリに定義されている.また
    507 SRCDIRは,Makefileにおいて,ソースプログラムのルートディレクトリ
    508 ï¼ˆconfigureが置かれているディレクトリ)に定義されている.
    509 
    510 ã‚³ãƒ³ãƒ‘イラの問題等で,警告メッセージが出ることを防げない状況以外では,
    511 COPTSに-Werrorを追加することを推奨する.
     410ここでTARGETDIRは,ターゲット依存部ディレクトリに定義されている.また
     411SRCDIRは,Makefileにおいて,ソースプログラムのルートディレクトリ
     412(configureが置かれているディレクトリ)に定義されている.
     413
     414コンパイラの問題等で,警告メッセージが出ることを防げない状況以外では,
     415COPTSに-Werrorを追加することを推奨する.
    512416
    513417----------------------------------------
     
    515419----------------------------------------
    516420
    517 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚³ãƒ³ãƒ‘イル時に,dereferencing type-punned pointer will break
    518 strict-aliasing rulesという警告が出る場合には,以下を追加するとよい.こ
    519 ã®è­¦å‘Šãƒ¡ãƒƒã‚»ãƒ¼ã‚¸ã«é–¢ã™ã‚‹è©³ç´°ã¯ï¼Œã€ŒTOPPERS/ASPカーネル 設計メモ」の「型
    520 ã‚­ãƒ£ã‚¹ãƒˆã«ä¼´ã†è­¦å‘Šãƒ¡ãƒƒã‚»ãƒ¼ã‚¸ã€ã®ç¯€ã‚’参ç
    521 §ã™ã‚‹ã“と.
     421カーネルのコンパイル時に,dereferencing type-punned pointer will break
     422strict-aliasing rulesという警告が出る場合には,以下を追加するとよい.こ
     423の警告メッセージに関する詳細は,「TOPPERS/ASPカーネル 設計メモ」の「型
     424キャストに伴う警告メッセージ」の節を参照すること.
    522425
    523426----------------------------------------
     
    525428----------------------------------------
    526429
    527 ã¾ãŸï¼Œã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語レベルの識別名が,C言語レベルの識別名のå
    528 ˆé ­ã«"_"が
    529 ä»˜ã„たものになる場合には,CDEFSに-DTOPPERS_LABEL_ASMを追加する.
    530 
    531 (2-4-6) SYSSVC_DIR                      システムサービスのソースが置かれたディレクトリ
    532 (2-4-7) SYSSVC_ASMOBJS          アセンブリ言語で記述されたシステムサービスの
    533                                                         オブジェクト
    534 (2-4-8) SYSSVC_COBJS            C言語で記述されたシステムサービスのオブジェクト
    535 (2-4-9) SYSSVC_CFLAGS           ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“スに対するコンパイルオプション
    536 (2-4-10) SYSSVC_LIBS            システムサービスに対するライブラリリンク指定
    537 
    538 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,システムサービス(システムログタスクやデバイスド
    539 ãƒ©ã‚¤ãƒãªã©ï¼‰ã®ã‚½ãƒ¼ã‚¹ãŒç½®ã‹ã‚ŒãŸãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“スを構成する
    540 ã‚ªãƒ–ジェクトファイルのリスト,それらをコンパイルする際に適用するコンパ
    541 ã‚¤ãƒ«ã‚ªãƒ—ション,その構成にå¿
    542 è¦ãªãƒ©ã‚¤ãƒ–ラリリンク指定を追加する場合には,
    543 ä¸Šã«ç¤ºã—た変数に定義する.
    544 
    545 (2-4-11) KERNEL_DIR                     ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚½ãƒ¼ã‚¹ãŒç½®ã‹ã‚ŒãŸãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒª
    546 (2-4-12) KERNEL_ASMOBJS         ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語で記述されたカーネルのオブジェクト
    547 (2-4-13) KERNEL_COBJS           C言語で記述されたカーネルのオブジェクト
    548 (2-4-14) KERNEL_CFLAGS          カーネルに対するコンパイルオプション
    549 
    550 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,カーネルのソースが置かれたディレクトリ,カーネル
    551 ã‚’構成するオブジェクトファイルのリスト,それらをコンパイルする際に適用
    552 ã™ã‚‹ã‚³ãƒ³ãƒ‘イルオプションを追加する場合には,上に示した変数に定義する.
    553 
    554 ã»ã¨ã‚“どの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
    555 ä¸‹ã®è¨˜è¿°ã‚’含めるå¿
    556 è¦ãŒã‚る.
     430また,アセンブリ言語レベルの識別名が,C言語レベルの識別名の先頭に"_"が
     431付いたものになる場合には,CDEFSに-DTOPPERS_LABEL_ASMを追加する.
     432
     433(2-4-6) SYSSVC_DIR                      システムサービスのソースが置かれたディレクトリ
     434(2-4-7) SYSSVC_ASMOBJS          アセンブリ言語で記述されたシステムサービスの
     435                                                        オブジェクト
     436(2-4-8) SYSSVC_COBJS            C言語で記述されたシステムサービスのオブジェクト
     437(2-4-9) SYSSVC_CFLAGS           システムサービスに対するコンパイルオプション
     438(2-4-10) SYSSVC_LIBS            システムサービスに対するライブラリリンク指定
     439
     440ターゲットに依存して,システムサービス(システムログタスクやデバイスド
     441ライバなど)のソースが置かれたディレクトリ,システムサービスを構成する
     442オブジェクトファイルのリスト,それらをコンパイルする際に適用するコンパ
     443イルオプション,その構成に必要なライブラリリンク指定を追加する場合には,
     444上に示した変数に定義する.
     445
     446(2-4-11) KERNEL_DIR                     カーネルのソースが置かれたディレクトリ
     447(2-4-12) KERNEL_ASMOBJS         アセンブリ言語で記述されたカーネルのオブジェクト
     448(2-4-13) KERNEL_COBJS           C言語で記述されたカーネルのオブジェクト
     449(2-4-14) KERNEL_CFLAGS          カーネルに対するコンパイルオプション
     450
     451ターゲットに依存して,カーネルのソースが置かれたディレクトリ,カーネル
     452を構成するオブジェクトファイルのリスト,それらをコンパイルする際に適用
     453するコンパイルオプションを追加する場合には,上に示した変数に定義する.
     454
     455ほとんどの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
     456下の記述を含める必要がある.
    557457
    558458----------------------------------------
     
    562462----------------------------------------
    563463
    564 (2-4-15) CFG_TABS                       ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã«å¯¾ã™ã‚‹ã‚ªãƒ—ション
    565 
    566 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,コンフィギュレータに対するオプションを追加する場
    567 åˆã«ã¯ï¼Œä¸Šã«ç¤ºã—た変数に定義する.å
    568 ·ä½“的には,コンフィギュレータの値取
    569 å¾—シンボルテーブルのターゲット依存部(target_def.csv)がある場合には,
    570 ãã‚Œã‚’指定するオプションを追加するå¿
    571 è¦ãŒã‚る.
    572 
    573 ã»ã¨ã‚“どの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
    574 ä¸‹ã®è¨˜è¿°ã‚’含めるå¿
    575 è¦ãŒã‚る.
     464(2-4-15) CFG_TABS                       コンフィギュレータに対するオプション
     465
     466ターゲットに依存して,コンフィギュレータに対するオプションを追加する場
     467合には,上に示した変数に定義する.具体的には,コンフィギュレータの値取
     468得シンボルテーブルのターゲット依存部(target_def.csv)がある場合には,
     469それを指定するオプションを追加する必要がある.
     470
     471ほとんどの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
     472下の記述を含める必要がある.
    576473
    577474----------------------------------------
     
    579476----------------------------------------
    580477
    581 (2-4-16) CFG1_OUT_LDFLAGS       cfg1_out.cに対するリンクオプション
    582 
    583 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,cfg1_out.cをリンクする際に適用するオプションを追
    584 åŠ ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œä¸Šã«ç¤ºã—た変数に定義する.
    585 
    586 ãªãŠï¼ŒLDFLAGSは,cfg1_out.cをリンクする際には適用されないため,LDFLAGS
    587 ã«å®šç¾©ã—たオプションで,cfg1_out.cをリンクする際にもå¿
    588 è¦ãªã‚‚のは,
    589 CFG1_OUT_LDFLAGSにも定義するå¿
    590 è¦ãŒã‚る.
    591 
    592 (2-4-17) CFG_ASMOBJS            アセンブリ言語で記述されたシステムコンフィ
    593                                                         ギュレーションのためのオブジェクト
    594 (2-4-18) CFG_COBJS                      C言語で記述されたシステムコンフィギュレー
    595                                                         ションのためのオブジェクト
    596 
    597 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,システムコンフィギュレーションのためのオブジェク
    598 ãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’(kernel_cfg.o以外に)追加する場合には,上に示した変数に定
    599 ç¾©ã™ã‚‹ï¼Žã“の場合,追加したオブジェクトファイルの作成ルール(コンパイル/
    600 ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–ルルールと依存関係作成ルール)を,Makefileのターゲット依存部に
    601 è¨˜è¿°ã™ã‚‹å¿
    602 è¦ãŒã‚る.
     478(2-4-16) CFG1_OUT_LDFLAGS       cfg1_out.cに対するリンクオプション
     479
     480ターゲットに依存して,cfg1_out.cをリンクする際に適用するオプションを追
     481加する場合には,上に示した変数に定義する.
     482
     483なお,LDFLAGSは,cfg1_out.cをリンクする際には適用されないため,LDFLAGS
     484に定義したオプションで,cfg1_out.cをリンクする際にも必要なものは,
     485CFG1_OUT_LDFLAGSにも定義する必要がある.
     486
     487(2-4-17) CFG_ASMOBJS            アセンブリ言語で記述されたシステムコンフィ
     488                                                        ギュレーションのためのオブジェクト
     489(2-4-18) CFG_COBJS                      C言語で記述されたシステムコンフィギュレー
     490                                                        ションのためのオブジェクト
     491
     492ターゲットに依存して,システムコンフィギュレーションのためのオブジェク
     493トファイルを(kernel_cfg.o以外に)追加する場合には,上に示した変数に定
     494義する.この場合,追加したオブジェクトファイルの作成ルール(コンパイル/
     495アセンブルルールと依存関係作成ルール)を,Makefileのターゲット依存部に
     496記述する必要がある.
    603497
    604498(2-4-19) CFG2_OUT_SRCS
    605499
    606 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—て,コンフィギュレータのパス2でkernel_cfg.cと
    607 kernel_cfg.h以外のファイルを生成する場合には,上に示した変数に定義する.
     500ターゲットに依存して,コンフィギュレータのパス2でkernel_cfg.cと
     501kernel_cfg.h以外のファイルを生成する場合には,上に示した変数に定義する.
    608502
    609503(2-4-20) OMIT_WARNING_ALL
    610504(2-4-21) OMIT_OPTIMIZATION
    611505
    612 ã‚µãƒ³ãƒ—ルのMakefileでは,コンパイラに対するオプションに「-Wall -g -O2」
    613 ã‚’追加する.-Wallを追加したくない場合には,Makefileのターゲット依存部で
    614 OMIT_WARNING_ALLを"true"に定義する.-O2を追加したくない場合には,
    615 Makefileのターゲット依存部でOMIT_OPTIMIZATIONを"true"に定義する.
    616 
    617 2.5 オフセットファイルの生成方法
    618 
    619 ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語で記述されるプログラムから,C言語の構造体にアクセスする場
    620 åˆã«ã¯ï¼Œæ§‹é€ ä½“の各フィールドのオフセット値を参ç
    621 §ã™ã‚‹ã“とがå¿
    622 è¦ã§ã‚る.
    623 ASPカーネルでは,å¿
    624 è¦ãªã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’求めてファイル(標準ではoffset.h)
    625 ã«ç”Ÿæˆã™ã‚‹ãŸã‚ã®ä»•çµ„みを用意している.
    626 
    627 ã“の仕組みを用いることで,例えば,TCB中のtexptnフィールドのオフセット値
    628 ã‚’TCB_texptnにマクロ定義することや,TCB中のタスクコンテキストブロック
    629 ï¼ˆtskctxb)に含まれるpcフィールドのオフセット値をTCB_pcにマクロ定義する
    630 ã“とができる.また,TCB中のenatexフィールドのオフセット値,ビット位置,
    631 ãƒ“ットマスクを,それぞれTCB_enatex,TCB_enatex_bit,TCB_enatex_maskにマ
    632 ã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ã“とができる.
    633 
    634 offset.hを生成するための仕組みとして,現時点では,コンフィギュレータを
    635 ç”¨ã„る方法と,makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法を用意している.後è€
    636 ã®
    637 æ–¹æ³•ã¯ï¼ŒGNU開発環境にしか対応していないことから,将来のバージョンでは,
    638 å¾Œè€
    639 ã®æ–¹æ³•ã®ã‚µãƒãƒ¼ãƒˆã‚’やめる計画である.新たにポーティングする場合には,
    640 å‰è€
    641 ã®æ–¹æ³•ã‚’用いることを推奨する.
    642 
    643 ã“れらの仕組みでオフセットファイルを生成できない時には,offset.hをター
    644 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã—,Makefileのターゲット依存部でOMIT_MAKEOFFSETを
    645 "true"に定義する.
    646 
    647 æ‹¡å¼µãƒ‘ッケージの中には,TCBにフィールドを追加するものがあるため,TCB中
    648 ã®ãƒ•ã‚£ãƒ¼ãƒ«ãƒ‰ã®ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã¯å¤‰åŒ–する.offset.hを生成する場合でも,ター
    649 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã§ã‚‚,拡張パッケージに対応するためには,この
    650 ã“とを考æ
    651 ®ã™ã‚‹å¿
    652 è¦ãŒã‚る.
    653 
    654 2.5.1 コンフィギュレータを用いる方法
    655 
    656 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス1で生成するcfg1_out.cをコンパイルして生成したオ
    657 ãƒ–ジェクトファイルから,コンフィギュレータによってoffset.hを生成する方
    658 æ³•ã§ã‚る.この方法を用いるためには,ターゲット依存部でオフセットファイ
    659 ãƒ«ç”Ÿæˆç”¨ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルを用意し,target_cfg1_out.h(または,そこか
    660 ã‚‰ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã¨target_def.csv(または,同等の役割を持
    661 ã¤ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã«è¨˜è¿°ã‚’追加するå¿
    662 è¦ãŒã‚る.なお,これらのファイルを新たに
    663 ç”¨æ„ã—た際や修正した際には,offset.hに妥当な定義が生成されていることを
    664 ç¢ºèªã™ã¹ãã§ã‚る.
    665 
    666 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ç”Ÿæˆç”¨ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルは,ターゲット依存部で,
    667 target_offset.tf(または,プロセッサ依存部やチップ依存部で用意するそれ
    668 ã«ä»£ã‚ã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã«ç”¨æ„ã™ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼ŒMakefileのターゲット依存部で,次の
    669 ä¾‹ã®ã‚ˆã†ã«ï¼ŒOFFSET_TFにオフセットファイル生成用テンプレートファイルのファ
    670 ã‚¤ãƒ«åã‚’定義する.
    671 
    672 ----------------------------------------
    673 # オフセットファイル生成のための定義
     506サンプルのMakefileでは,コンパイラに対するオプションに「-Wall -g -O2」
     507を追加する.-Wallを追加したくない場合には,Makefileのターゲット依存部で
     508OMIT_WARNING_ALLを"true"に定義する.-O2を追加したくない場合には,
     509Makefileのターゲット依存部でOMIT_OPTIMIZATIONを"true"に定義する.
     510
     5112.5 オフセットファイルの生成方法
     512
     513アセンブリ言語で記述されるプログラムから,C言語の構造体にアクセスする場
     514合には,構造体の各フィールドのオフセット値を参照することが必要である.
     515ASPカーネルでは,必要なオフセット値を求めてファイル(標準ではoffset.h)
     516に生成するための仕組みを用意している.
     517
     518この仕組みを用いることで,例えば,TCB中のtexptnフィールドのオフセット値
     519をTCB_texptnにマクロ定義することや,TCB中のタスクコンテキストブロック
     520(tskctxb)に含まれるpcフィールドのオフセット値をTCB_pcにマクロ定義する
     521ことができる.また,TCB中のenatexフィールドのオフセット値,ビット位置,
     522ビットマスクを,それぞれTCB_enatex,TCB_enatex_bit,TCB_enatex_maskにマ
     523クロ定義することができる.
     524
     525offset.hを生成するための仕組みとして,現時点では,コンフィギュレータを
     526用いる方法と,makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法を用意している.後者の
     527方法は,GNU開発環境にしか対応していないことから,将来のバージョンでは,
     528後者の方法のサポートをやめる計画である.新たにポーティングする場合には,
     529前者の方法を用いることを推奨する.
     530
     531これらの仕組みでオフセットファイルを生成できない時には,offset.hをター
     532ゲット依存部で用意し,Makefileのターゲット依存部でOMIT_MAKEOFFSETを
     533"true"に定義する.
     534
     535拡張パッケージの中には,TCBにフィールドを追加するものがあるため,TCB中
     536のフィールドのオフセット値は変化する.offset.hを生成する場合でも,ター
     537ゲット依存部で用意する場合でも,拡張パッケージに対応するためには,この
     538ことを考慮する必要がある.
     539
     5402.5.1 コンフィギュレータを用いる方法
     541
     542コンフィギュレータのパス1で生成するcfg1_out.cをコンパイルして生成したオ
     543ブジェクトファイルから,コンフィギュレータによってoffset.hを生成する方
     544法である.この方法を用いるためには,ターゲット依存部でオフセットファイ
     545ル生成用テンプレートファイルを用意し,target_cfg1_out.h(または,そこか
     546らインクルードされるファイル)とtarget_def.csv(または,同等の役割を持
     547つファイル)に記述を追加する必要がある.なお,これらのファイルを新たに
     548用意した際や修正した際には,offset.hに妥当な定義が生成されていることを
     549確認すべきである.
     550
     551オフセットファイル生成用テンプレートファイルは,ターゲット依存部で,
     552target_offset.tf(または,プロセッサ依存部やチップ依存部で用意するそれ
     553に代わるファイル)に用意する.また,Makefileのターゲット依存部で,次の
     554例のように,OFFSET_TFにオフセットファイル生成用テンプレートファイルのファ
     555イル名を定義する.
     556
     557----------------------------------------
     558# オフセットファイル生成のための定義
    674559OFFSET_TF = $(TARGETDIR)/target_offset.tf
    675560----------------------------------------
    676561
    677 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ç”Ÿæˆç”¨ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルには,以下のå†
    678 å®¹ã‚’記述する.
    679 
    680 (1) 標準テンプレートファイルのインクルード
    681 
    682 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ç”Ÿæˆç”¨ã®æ¨™æº–テンプレートファイル(kernel/genoffset.tf)
    683 ã‚’インクルードする.標準テンプレートファイルには,以下で用いるDEFINE関
    684 æ•°ã‚„DEFINE_BIT関数の定義などが含まれている.
    685 
    686 ----------------------------------------
    687 $ 標準テンプレートファイルのインクルード
     562オフセットファイル生成用テンプレートファイルには,以下の内容を記述する.
     563
     564(1) 標準テンプレートファイルのインクルード
     565
     566オフセットファイル生成用の標準テンプレートファイル(kernel/genoffset.tf)
     567をインクルードする.標準テンプレートファイルには,以下で用いるDEFINE関
     568数やDEFINE_BIT関数の定義などが含まれている.
     569
     570----------------------------------------
     571$ 標準テンプレートファイルのインクルード
    688572$INCLUDE "kernel/genoffset.tf"$
    689573----------------------------------------
    690574
    691 (2) オフセット値のマクロ定義の生成
    692 
    693 DEFINE関数を用いて,オフセット値のマクロ定義を生成する.例えば,TCB中の
    694 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆãƒ–ロック(tskctxb)に含まれるpcフィールドのオフセット
    695 å€¤ã‚’,TCB_pcにマクロ定義する場合には,次のように記述する.
    696 
    697 ----------------------------------------
    698 $ オフセット値のマクロ定義の生成
     575(2) オフセット値のマクロ定義の生成
     576
     577DEFINE関数を用いて,オフセット値のマクロ定義を生成する.例えば,TCB中の
     578タスクコンテキストブロック(tskctxb)に含まれるpcフィールドのオフセット
     579値を,TCB_pcにマクロ定義する場合には,次のように記述する.
     580
     581----------------------------------------
     582$ オフセット値のマクロ定義の生成
    699583$DEFINE("TCB_pc", offsetof_TCB_pc)$
    700584----------------------------------------
    701585
    702 ã“こで,DEFINE関数の第1パラメータはマクロ定義するシンボル,第2パラメー
    703 ã‚¿ã¯ï¼Œã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’保持するコンフィギュレータの変数である.
    704 
    705 ã¾ãŸï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãŒï¼Œã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’保持する変数(上の例では
    706 offsetof_TCB_pc)に値を設定するために,target_def.csv(または,同等の役
    707 å‰²ã‚’持つファイル)に次の例のような行を追加する.
     586ここで,DEFINE関数の第1パラメータはマクロ定義するシンボル,第2パラメー
     587タは,オフセット値を保持するコンフィギュレータの変数である.
     588
     589また,コンフィギュレータが,オフセット値を保持する変数(上の例では
     590offsetof_TCB_pc)に値を設定するために,target_def.csv(または,同等の役
     591割を持つファイル)に次の例のような行を追加する.
    708592
    709593----------------------------------------
     
    711595----------------------------------------
    712596
    713 ãŸã ã—,各オブジェクトの初期化ブロックのターゲット非依存のフィールドの
    714 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’取得するための記述は,kernel/kernel_def.csvに含まれている.
    715 kernel/kernel_def.csvに含まれている記述は,target_def.csv(または,同等
    716 ã®å½¹å‰²ã‚’持つファイル)に追加するå¿
    717 è¦ã¯ãªã„.
    718 
    719 (3) ビットオフセット値等のマクロ定義の生成
    720 
    721 DEFINE_BIT関数を用いて,ビットのオフセット値,ビット位置,ビットマスク
    722 ã®ãƒžã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã‚’生成する.例えば,TCB中のenatexフィールドのオフセット値,
    723 ãƒ“ット位置,ビットマスクを,それぞれTCB_enatex,TCB_enatex_bit,
    724 TCB_enatex_maskにマクロ定義する場合には,次のように記述する.
     597ただし,各オブジェクトの初期化ブロックのターゲット非依存のフィールドの
     598オフセット値を取得するための記述は,kernel/kernel_def.csvに含まれている.
     599kernel/kernel_def.csvに含まれている記述は,target_def.csv(または,同等
     600の役割を持つファイル)に追加する必要はない.
     601
     602(3) ビットオフセット値等のマクロ定義の生成
     603
     604DEFINE_BIT関数を用いて,ビットのオフセット値,ビット位置,ビットマスク
     605のマクロ定義を生成する.例えば,TCB中のenatexフィールドのオフセット値,
     606ビット位置,ビットマスクを,それぞれTCB_enatex,TCB_enatex_bit,
     607TCB_enatex_maskにマクロ定義する場合には,次のように記述する.
    725608
    726609----------------------------------------
     
    728611----------------------------------------
    729612
    730 ã“こで,DEFINE_BIT関数の第1パラメータはマクロ定義するシンボル(のå
    731 ˆé ­éƒ¨
    732 åˆ†ï¼‰ï¼Œç¬¬2パラメータは構造体のサイズである.第3パラメータには,ビットの
    733 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆï¼Œãƒ“ット位置,ビットマスクを,8ビット単位(バイト単位)で求め
    734 ã‚‹å ´åˆã«ã¯"B"を,16ビット単位で求める場合には"H"を,32ビット単位で求め
    735 ã‚‹å ´åˆã«ã¯"W"を指定する.なお,ビット位置は,LSBを0とした値(ビットリト
    736 ãƒ«ã‚¨ãƒ³ãƒ‡ã‚£ã‚¢ãƒ³ã‚’想定)を求める.
    737 
    738 ã¾ãŸï¼Œtarget_cfg1_out.h(または,そこからインクルードされるファイル)に,
    739 ãƒ“ットオフセット値等を求めるための構造体の変数定義を追加する.この構造
    740 ä½“の変数は,名称をマクロ定義するシンボル(DEFINE_BIT関数の第1パラメータ)
    741 ã¨ã—,対象のビットのみが1で,他のすべてのビットが0になるように初期化す
    742 ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œconst修飾子を付加する.例えば,TCB中のenatexフィールドのビッ
    743 ãƒˆã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ç­‰ã‚’求める場合には,次のような定義を追加する(tskctxbの初
    744 æœŸå€¤ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ãªã®ã§æ³¨æ„ã™ã‚‹ã“と).
     613ここで,DEFINE_BIT関数の第1パラメータはマクロ定義するシンボル(の先頭部
     614分),第2パラメータは構造体のサイズである.第3パラメータには,ビットの
     615オフセット,ビット位置,ビットマスクを,8ビット単位(バイト単位)で求め
     616る場合には"B"を,16ビット単位で求める場合には"H"を,32ビット単位で求め
     617る場合には"W"を指定する.なお,ビット位置は,LSBを0とした値(ビットリト
     618ルエンディアンを想定)を求める.
     619
     620また,target_cfg1_out.h(または,そこからインクルードされるファイル)に,
     621ビットオフセット値等を求めるための構造体の変数定義を追加する.この構造
     622体の変数は,名称をマクロ定義するシンボル(DEFINE_BIT関数の第1パラメータ)
     623とし,対象のビットのみが1で,他のすべてのビットが0になるように初期化す
     624る.また,const修飾子を付加する.例えば,TCB中のenatexフィールドのビッ
     625トオフセット値等を求める場合には,次のような定義を追加する(tskctxbの初
     626期値は,ターゲット依存なので注意すること).
    745627
    746628----------------------------------------
     
    768650----------------------------------------
    769651
    770 ã•ã‚‰ã«ï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãŒï¼Œæ§‹é€ ä½“のサイズ(上の例ではsizeof_TCB)に
    771 å€¤ã‚’設定するために,target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)
    772 ã«æ¬¡ã®ä¾‹ã®ã‚ˆã†ãªè¡Œã‚’追加する.
     652さらに,コンフィギュレータが,構造体のサイズ(上の例ではsizeof_TCB)に
     653値を設定するために,target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)
     654に次の例のような行を追加する.
    773655
    774656----------------------------------------
     
    776658----------------------------------------
    777659
    778 ãŸã ã—,前述した通り,kernel/kernel_def.csvに含まれている記述は,
    779 target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)に追加するå¿
    780 è¦ã¯ãªã„.
    781 
    782 æœ€å¾Œã«ï¼Œtarget_cfg1_out.h(または,そこからインクルードされるファイル)
    783 ã«ï¼Œoffset.hを生成する仕組みが正しく動作していることを確認するための次
    784 ã®è¨˜è¿°ã‚’追加する.
     660ただし,前述した通り,kernel/kernel_def.csvに含まれている記述は,
     661target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)に追加する必要はない.
     662
     663最後に,target_cfg1_out.h(または,そこからインクルードされるファイル)
     664に,offset.hを生成する仕組みが正しく動作していることを確認するための次
     665の記述を追加する.
    785666
    786667----------------------------------------
     
    790671----------------------------------------
    791672
    792 2.5.2 makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法
    793 
    794 makeoffset.cは,どのオフセット値をoffset.hに生成するかを指定するファイ
    795 ãƒ«ã§ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹ï¼Žgenoffsetは,makeoffset.cをコンパイル
    796 ã—て得られるアセンブリソースファイルから,offset.hを生成するスクリプト
    797 ã§ã‚る.genoffsetは,GNU開発環境にのみ対応している.
    798 
    799 makeoffset.cを記述する場合には,既存のターゲット依存部に含まれる
    800 makeoffset.cを修正するのが近道である.標準的なmakeoffset.cは,以下の6つ
    801 ã®éƒ¨åˆ†ã§æ§‹æˆã•ã‚Œã¦ã„る.なお,makeoffset.cを新たに記述した際には,
    802 offset.hに妥当な定義が生成されていることを確認すべきである.
    803 
    804 (1) å¿
    805 è¦ãªãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰
    806 
    807 ã‚ªãƒ•ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’求めたいフィールドを含む構造体を定義するヘッダファイルを
    808 ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã™ã‚‹ï¼ŽTCB中のフィールドのオフセット値を求めたい場合には,以
    809 ä¸‹ã®3行を含めればよい.
     6732.5.2 makeoffset.cとgenoffsetを用いる方法
     674
     675makeoffset.cは,どのオフセット値をoffset.hに生成するかを指定するファイ
     676ルで,ターゲット依存部で用意する.genoffsetは,makeoffset.cをコンパイル
     677して得られるアセンブリソースファイルから,offset.hを生成するスクリプト
     678である.genoffsetは,GNU開発環境にのみ対応している.
     679
     680makeoffset.cを記述する場合には,既存のターゲット依存部に含まれる
     681makeoffset.cを修正するのが近道である.標準的なmakeoffset.cは,以下の6つ
     682の部分で構成されている.なお,makeoffset.cを新たに記述した際には,
     683offset.hに妥当な定義が生成されていることを確認すべきである.
     684
     685(1) 必要なファイルのインクルード
     686
     687オフセット値を求めたいフィールドを含む構造体を定義するヘッダファイルを
     688インクルードする.TCB中のフィールドのオフセット値を求めたい場合には,以
     689下の3行を含めればよい.
    810690
    811691#include "kernel_impl.h"
     
    813693#include "sil.h"
    814694
    815 (2) オフセット値出力用マクロの定義
    816 
    817 æ§‹é€ ä½“中のフィールドのオフセット値の定義を生成するために用いるマクロ
    818 ï¼ˆOFFSET_DEFとOFFSET_DEF2)の定義.これらのマクロの定義は,修正するå¿
    819 è¦
    820 ãŒãªã„.
    821 
    822 (3) オフセット値出力用関数の定義
    823 
    824 æ§‹é€ ä½“中のフィールドのオフセット値の定義を生成するための関数
    825 ï¼ˆmakeoffset)の定義.オフセット値のマクロ定義を生成したいフィールド毎
    826 ã«ï¼Œæ¬¡ã®ã„ずれかのマクロを記述する.
     695(2) オフセット値出力用マクロの定義
     696
     697構造体中のフィールドのオフセット値の定義を生成するために用いるマクロ
     698(OFFSET_DEFとOFFSET_DEF2)の定義.これらのマクロの定義は,修正する必要
     699がない.
     700
     701(3) オフセット値出力用関数の定義
     702
     703構造体中のフィールドのオフセット値の定義を生成するための関数
     704(makeoffset)の定義.オフセット値のマクロ定義を生成したいフィールド毎
     705に,次のいずれかのマクロを記述する.
    827706
    828707(2-5-2-1) OFFSET_DEF(TYPE, FIELD)
    829708
    830 TYPEに構造体のデータ型名,FIELDにその構造体中のフィールドを指定すると,
    831 TYPE_FIELDという名前のシンボルに,そのフィールドのオフセット値をマクロ
    832 å®šç¾©ã™ã‚‹è¨˜è¿°ã‚’生成する.
     709TYPEに構造体のデータ型名,FIELDにその構造体中のフィールドを指定すると,
     710TYPE_FIELDという名前のシンボルに,そのフィールドのオフセット値をマクロ
     711定義する記述を生成する.
    833712
    834713(2-5-2-2) OFFSET_DEF2(TYPE, FIELD, FIELDNAME)
    835714
    836 TYPEに構造体のデータ型名,FIELDにその構造体中のフィールドを指定すると,
    837 TYPE_FIELDNAMEという名前のシンボルに,そのフィールドのオフセット値をマ
    838 ã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹è¨˜è¿°ã‚’生成する.構造体に含まれる構造体中のフィールドのオフ
    839 ã‚»ãƒƒãƒˆå€¤ã‚’求めたい場合には,こちらのマクロを使用する.
    840 
    841 (4) エンディアンを参ç
    842 §ã™ã‚‹ãŸã‚ã®é–¢æ•°ã®å®šç¾©
    843 
    844 SILで定義されたエンディアンを参ç
    845 §ã™ã‚‹ãŸã‚ã®é–¢æ•°ï¼ˆsil_endian)の定義.こ
    846 ã®é–¢æ•°ã®å®šç¾©ã¯ï¼Œä¿®æ­£ã™ã‚‹å¿
    847 è¦ãŒãªã„.
    848 
    849 (5) ビットオフセット値出力のための参ç
    850 §å®šç¾©
    851 
    852 åˆæœŸå€¤ã‚’持った変数定義に対して,コンパイラが生成するアセンブリ命令を参
    853 ç
    854 §ã™ã‚‹ãŸã‚ã®å¤‰æ•°ï¼ˆBIT_REF_4,BIT_REF_2,BIT_REF_1)の定義.これらの定義
    855 ã¯ï¼Œã»ã¨ã‚“どの場合に修正するå¿
    856 è¦ãŒãªã„.ただし,uint8_t型のサポートされ
    857 ã¦ã„ないターゲットでは,BIT_REF_1の定義は削除するå¿
    858 è¦ãŒã‚る.また,ポイ
    859 ãƒ³ã‚¿ãŒ64ビットのターゲット等では,BIT_REF_8の定義を追加しなければならな
    860 ã„と思われる.
    861 
    862 (6) ビットオフセット値出力用変数の定義
    863 
    864 ãƒ“ットのオフセット値,ビット位置,ビットマスクの定義を生成するためのデー
    865 ã‚¿åž‹ã®å®šç¾©ï¼Žã“れらの定義を生成したいビットフィールド毎に,以下の説明す
    866 ã‚‹å¤‰æ•°ã‚’定義する.
    867 
    868 æ§‹é€ ä½“のデータ型名がTYPE,その構造体中のビットフィールド名がFIELDの場合
    869 ã«ï¼Œãƒ‡ãƒ¼ã‚¿åž‹ãŒTYPEで,変数名がBIT_xy_TYPE_FIELDの変数を定義する.また,
    870 ãã®å¤‰æ•°ã‚’,対象のビットのみが1で,他のすべてのビットが0になるように初
    871 æœŸåŒ–する.ここで,xはエンディアンを指定する文字で,B(ビッグエンディア
    872 ãƒ³ï¼‰ã¾ãŸã¯L(リトルエンディアン)を指定する.またyには,ビットのオフセッ
    873 ãƒˆï¼Œãƒ“ット位置,ビットマスクを,8ビット単位(バイト単位)で求める場合に
    874 ã¯Bを,16ビット単位で求める場合にはHを,32ビット単位で求める場合にはWを
    875 æŒ‡å®šã™ã‚‹ï¼Ž
    876 
    877 ã“れにより,TYPE_FIELDという名前のシンボルにそのビットのオフセット,
    878 TYPE_FIELD_bitという名前のシンボルにビット位置,TYPE_FIELD_maskという名
    879 å‰ã®ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã«ãƒ“ットマスクをマクロ定義する記述を生成する.なお,ビット
    880 ä½ç½®ã¯ï¼ŒLSBを0とした値(ビットリトルエンディアンを想定)を求める.
    881 
    882 2.6 リンク方法の設定
    883 
    884 (2-6-1) LDSCRIPT                                リンカスクリプトのファイル名
    885 
    886 é–‹ç™ºç’°å¢ƒã«æ¨™æº–のリンカスクリプトが使用できない場合には,ターゲット依存
    887 éƒ¨ã§ãƒªãƒ³ã‚«ã‚¹ã‚¯ãƒªãƒ—トを用意し,そのファイル名をこの変数に定義する.
    888 
    889 (2-6-2) TEXT_START_ADDRESS              テキストセクションのå
    890 ˆé ­ç•ªåœ°
    891 (2-6-3) DATA_START_ADDRESS              データセクションのå
    892 ˆé ­ç•ªåœ°
    893 
    894 å„セクションのå
    895 ˆé ­ç•ªåœ°ã®æŒ‡å®šãŒå¿
    896 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œã“れらの変数にå
    897 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’
    898 å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    899 
    900 (2-6-4) START_OBJS                              å
    901 ˆé ­ã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã¹ããƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«å
    902 (2-6-5) END_OBJS                                最後にリンクすべきモジュール名
    903 
    904 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ã‚ˆã£ã¦ã¯ï¼Œãƒ­ãƒ¼ãƒ‰ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã®å
    905 ˆé ­ã¨æœ€å¾Œã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã¹ããƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼
    906 ãƒ«ã‚’,ターゲット依存部で用意するå¿
    907 è¦ãŒã‚る.多くの場合,スタートアップ
    908 ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã‚’ロードモジュールのå
    909 ˆé ­ã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã‚‹å¿
    910 è¦ãŒã‚る.
    911 
    912 ãƒ­ãƒ¼ãƒ‰ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã®å
    913 ˆé ­ã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã¹ããƒ—ログラムがある場合には,Makefile
    914 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«ãŠã„て,そのオブジェクトファイル名をSTART_OBJSに定
    915 ç¾©ã—,それに対するコンパイルルールと依存関係作成ルールを定義する.ロー
    916 ãƒ‰ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã®æœ€å¾Œã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã¹ããƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ãŒã‚る場合には,そのオブジェ
    917 ã‚¯ãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«åã‚’END_OBJSに定義し,それに対するコンパイルルールと依存関
    918 ä¿‚作成ルールを定義する.また,標準のスタートアップモジュール(crt0.o)
    919 ã‚’リンクしないように,LDFLAGSとCFG1_OUT_LDFLAGSに-nostdlibを追加するå¿
    920 
    921 è¦ãŒã‚る.さらに,-nostdlibをつけることで標準ライブラリがリンクされなく
    922 ãªã‚‹ãŸã‚ï¼ŒLIBSに-lgccを追加しなければならない.
    923 
    924 ä¾‹ãˆã°ï¼Œã‚¹ã‚¿ãƒ¼ãƒˆã‚¢ãƒƒãƒ—モジュールのソースファイルがstart.Sの場合には,
    925 Makefileのターゲット依存部に次のような記述をå
    926 ¥ã‚Œã‚‹ã¨ã‚ˆã„.
    927 
    928 ----------------------------------------
    929 # スタートアップモジュールのオブジェクトファイル名
     715TYPEに構造体のデータ型名,FIELDにその構造体中のフィールドを指定すると,
     716TYPE_FIELDNAMEという名前のシンボルに,そのフィールドのオフセット値をマ
     717クロ定義する記述を生成する.構造体に含まれる構造体中のフィールドのオフ
     718セット値を求めたい場合には,こちらのマクロを使用する.
     719
     720(4) エンディアンを参照するための関数の定義
     721
     722SILで定義されたエンディアンを参照するための関数(sil_endian)の定義.こ
     723の関数の定義は,修正する必要がない.
     724
     725(5) ビットオフセット値出力のための参照定義
     726
     727初期値を持った変数定義に対して,コンパイラが生成するアセンブリ命令を参
     728照するための変数(BIT_REF_4,BIT_REF_2,BIT_REF_1)の定義.これらの定義
     729は,ほとんどの場合に修正する必要がない.ただし,uint8_t型のサポートされ
     730ていないターゲットでは,BIT_REF_1の定義は削除する必要がある.また,ポイ
     731ンタが64ビットのターゲット等では,BIT_REF_8の定義を追加しなければならな
     732いと思われる.
     733
     734(6) ビットオフセット値出力用変数の定義
     735
     736ビットのオフセット値,ビット位置,ビットマスクの定義を生成するためのデー
     737タ型の定義.これらの定義を生成したいビットフィールド毎に,以下の説明す
     738る変数を定義する.
     739
     740構造体のデータ型名がTYPE,その構造体中のビットフィールド名がFIELDの場合
     741に,データ型がTYPEで,変数名がBIT_xy_TYPE_FIELDの変数を定義する.また,
     742その変数を,対象のビットのみが1で,他のすべてのビットが0になるように初
     743期化する.ここで,xはエンディアンを指定する文字で,B(ビッグエンディア
     744ン)またはL(リトルエンディアン)を指定する.またyには,ビットのオフセッ
     745ト,ビット位置,ビットマスクを,8ビット単位(バイト単位)で求める場合に
     746はBを,16ビット単位で求める場合にはHを,32ビット単位で求める場合にはWを
     747指定する.
     748
     749これにより,TYPE_FIELDという名前のシンボルにそのビットのオフセット,
     750TYPE_FIELD_bitという名前のシンボルにビット位置,TYPE_FIELD_maskという名
     751前のシンボルにビットマスクをマクロ定義する記述を生成する.なお,ビット
     752位置は,LSBを0とした値(ビットリトルエンディアンを想定)を求める.
     753
     7542.6 リンク方法の設定
     755
     756(2-6-1) LDSCRIPT                                リンカスクリプトのファイル名
     757
     758開発環境に標準のリンカスクリプトが使用できない場合には,ターゲット依存
     759部でリンカスクリプトを用意し,そのファイル名をこの変数に定義する.
     760
     761(2-6-2) TEXT_START_ADDRESS              テキストセクションの先頭番地
     762(2-6-3) DATA_START_ADDRESS              データセクションの先頭番地
     763
     764各セクションの先頭番地の指定が必要な場合には,これらの変数に先頭番地を
     765定義する.
     766
     767(2-6-4) START_OBJS                              先頭にリンクすべきモジュール名
     768(2-6-5) END_OBJS                                最後にリンクすべきモジュール名
     769
     770ターゲットによっては,ロードモジュールの先頭と最後にリンクすべきモジュー
     771ルを,ターゲット依存部で用意する必要がある.多くの場合,スタートアップ
     772モジュールをロードモジュールの先頭にリンクする必要がある.
     773
     774ロードモジュールの先頭にリンクすべきプログラムがある場合には,Makefile
     775のターゲット依存部において,そのオブジェクトファイル名をSTART_OBJSに定
     776義し,それに対するコンパイルルールと依存関係作成ルールを定義する.ロー
     777ドモジュールの最後にリンクすべきモジュールがある場合には,そのオブジェ
     778クトファイル名をEND_OBJSに定義し,それに対するコンパイルルールと依存関
     779係作成ルールを定義する.また,標準のスタートアップモジュール(crt0.o)
     780をリンクしないように,LDFLAGSとCFG1_OUT_LDFLAGSに-nostdlibを追加する必
     781要がある.さらに,-nostdlibをつけることで標準ライブラリがリンクされなく
     782なるため,LIBSに-lgccを追加しなければならない.
     783
     784例えば,スタートアップモジュールのソースファイルがstart.Sの場合には,
     785Makefileのターゲット依存部に次のような記述を入れるとよい.
     786
     787----------------------------------------
     788# スタートアップモジュールのオブジェクトファイル名
    930789START_OBJS = start.o
    931790
    932 # スタートアップモジュールのコンパイルルール
     791# スタートアップモジュールのコンパイルルール
    933792$(START_OBJS): %.o: %.S
    934793        $(CC) -c $(CFLAGS) $(KERNEL_CFLAGS) $<
    935794
    936 # スタートアップモジュールの依存関係作成ルール
     795# スタートアップモジュールの依存関係作成ルール
    937796$(START_OBJS:.o=.d): %.d: %.S
    938797        @$(PERL) $(SRCDIR)/utils/makedep -C $(CC) $(MAKEDEP_OPTS) \
    939798                -O "$(CFLAGS) $(KERNEL_CFLAGS)" $< >> Makefile.depend
    940799
    941 # リンカに対するオプション
     800# リンカに対するオプション
    942801LDFLAGS := -nostdlib $(LDFLAGS)
    943802CFG1_OUT_LDFLAGS := -nostdlib $(CFG1_OUT_LDFLAGS)
     
    945804----------------------------------------
    946805
    947 ã¾ãŸï¼ŒGNU開発環境で,コンパイラに標準のcrtbegin.oとcrtend.oを用いる場合
    948 ã«ã¯ï¼ŒMakefile のターゲット依存部に次のような記述をå
    949 ¥ã‚Œã‚‹ã¨ã‚ˆã„.
    950 
    951 ----------------------------------------
    952 # オブジェクトファイル名
     806また,GNU開発環境で,コンパイラに標準のcrtbegin.oとcrtend.oを用いる場合
     807には,Makefile のターゲット依存部に次のような記述を入れるとよい.
     808
     809----------------------------------------
     810# オブジェクトファイル名
    953811START_OBJS = $(shell $(CC) -print-file-name=crtbegin.o)
    954812END_OBJS = $(shell $(CC) -print-file-name=crtend.o)
    955813
    956 # 依存関係作成ルール
     814# 依存関係作成ルール
    957815$(START_OBJS:.o=.d): %.d:
    958816$(END_OBJS:.o=.d): %.d:
    959817
    960 # リンカに対するオプション
     818# リンカに対するオプション
    961819LDFLAGS := -nostdlib $(LDFLAGS)
    962820CFG1_OUT_LDFLAGS := -nostdlib $(CFG1_OUT_LDFLAGS)
     
    964822----------------------------------------
    965823
    966 ã“の場合,これらのファイルをコンパイルすることはないため,コンパイルルー
    967 ãƒ«ã¯ä¸è¦ã§ã‚る.また,依存関係作成ルールはダミーでよい(依存関係作成ルー
    968 ãƒ«ãŒãªã„とエラーになる).
    969 
    970 (2-6-6) HIDDEN_OBJS                             æŒ‡å®šã—なくてもリンクされるモジュール名
    971 
    972 ãƒ­ãƒ¼ãƒ‰ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã«ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã¹ããƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã‚’,リンカに対するパラメータで
    973 ã¯ãªãï¼Œãƒªãƒ³ã‚«ã‚¹ã‚¯ãƒªãƒ—ト中に(例えば,GNU開発環境のリンカスクリプトの
    974 STARTUPを使って)記述する場合には,そのオブジェクトファイル名を,
    975 ï¼ˆSTART_OBJSまたはEND_OBJSではなく)HIDDEN_OBJSに定義し,それに対するコ
    976 ãƒ³ãƒ‘イルルールと依存関係作成ルールを定義する.HIDDEN_OBJSに定義したモ
    977 ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã¯ï¼Œãƒªãƒ³ã‚«ã«å¯¾ã™ã‚‹ãƒ‘ラメータからは除外される.LDFLAGSと
    978 CFG1_OUT_LDFLAGS,LIBSについては,START_OBJSまたはEND_OBJSを用いる場合
    979 ã¨åŒæ§˜ã§ã‚る.
    980 
    981 ä¾‹ãˆã°ï¼Œã‚¹ã‚¿ãƒ¼ãƒˆã‚¢ãƒƒãƒ—モジュールのソースファイルがstart.Sで,start.oを
    982 ãƒªãƒ³ã‚¯ã™ã‚‹ã“とをリンカスクリプト中に記述する場合には,Makefileのターゲッ
    983 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«æ¬¡ã®ã‚ˆã†ãªè¨˜è¿°ã‚’å
    984 ¥ã‚Œã‚‹ã¨ã‚ˆã„.
    985 
    986 ----------------------------------------
    987 # スタートアップモジュールのオブジェクトファイル名
     824この場合,これらのファイルをコンパイルすることはないため,コンパイルルー
     825ルは不要である.また,依存関係作成ルールはダミーでよい(依存関係作成ルー
     826ルがないとエラーになる).
     827
     828(2-6-6) HIDDEN_OBJS                             指定しなくてもリンクされるモジュール名
     829
     830ロードモジュールにリンクすべきモジュールを,リンカに対するパラメータで
     831はなく,リンカスクリプト中に(例えば,GNU開発環境のリンカスクリプトの
     832STARTUPを使って)記述する場合には,そのオブジェクトファイル名を,
     833(START_OBJSまたはEND_OBJSではなく)HIDDEN_OBJSに定義し,それに対するコ
     834ンパイルルールと依存関係作成ルールを定義する.HIDDEN_OBJSに定義したモ
     835ジュールは,リンカに対するパラメータからは除外される.LDFLAGSと
     836CFG1_OUT_LDFLAGS,LIBSについては,START_OBJSまたはEND_OBJSを用いる場合
     837と同様である.
     838
     839例えば,スタートアップモジュールのソースファイルがstart.Sで,start.oを
     840リンクすることをリンカスクリプト中に記述する場合には,Makefileのターゲッ
     841ト依存部に次のような記述を入れるとよい.
     842
     843----------------------------------------
     844# スタートアップモジュールのオブジェクトファイル名
    988845HIDDEN_OBJS = start.o
    989846
    990 # スタートアップモジュールのコンパイルルール
     847# スタートアップモジュールのコンパイルルール
    991848$(HIDDEN_OBJS): %.o: %.S
    992849        $(CC) -c $(CFLAGS) $(KERNEL_CFLAGS) $<
    993850
    994 # スタートアップモジュールの依存関係作成ルール
     851# スタートアップモジュールの依存関係作成ルール
    995852$(HIDDEN_OBJS:.o=.d): %.d: %.S
    996853        @$(PERL) $(SRCDIR)/utils/makedep -C $(CC) $(MAKEDEP_OPTS) \
    997854                -O "$(CFLAGS) $(KERNEL_CFLAGS)" $< >> Makefile.depend
    998855
    999 # リンカに対するオプション
     856# リンカに対するオプション
    1000857LDFLAGS := -nostdlib $(LDFLAGS)
    1001858CFG1_OUT_LDFLAGS := -nostdlib $(CFG1_OUT_LDFLAGS)
     
    1003860----------------------------------------
    1004861
    1005 2.7 依存関係の定義
    1006 
    1007 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®å„パスに対して,ターゲット依存のファイルへの依存関
    1008 ä¿‚を定義する.å
    1009 ·ä½“的には,パス1,パス2,パス3が依存するファイルを,それ
    1010 ãžã‚Œcfg1_out.c,kernel_cfg.timestamp,$(OBJFILE)に対する依存関係の形で
    1011 è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Ž
    1012 
    1013 ã»ã¨ã‚“どの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
    1014 ä¸‹ã®è¨˜è¿°ã‚’含めるå¿
    1015 è¦ãŒã‚る.
     8622.7 依存関係の定義
     863
     864コンフィギュレータの各パスに対して,ターゲット依存のファイルへの依存関
     865係を定義する.具体的には,パス1,パス2,パス3が依存するファイルを,それ
     866ぞれcfg1_out.c,kernel_cfg.timestamp,$(OBJFILE)に対する依存関係の形で
     867記述する.
     868
     869ほとんどの場合に,ターゲット依存部ディレクトリのMakefile.targetには,以
     870下の記述を含める必要がある.
    1016871
    1017872----------------------------------------
     
    1021876----------------------------------------
    1022877
    1023 2.8 その他の設定
    1024 
    1025 (2-8-1) CLEAN_FILES                             cleanにより削除するファイル名
    1026 
    1027 cleanにより削除するファイルをターゲット依存部で追加したい場合には,ファ
    1028 ã‚¤ãƒ«åã‚’この変数に追加定義する.
    1029 
    1030 (2-8-2) REALCLEAN_FILES                 realcleanにより削除するファイル名
    1031 
    1032 realcleanにより削除するファイルをターゲット依存部で追加したい場合には,
    1033 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«åã‚’この変数に追加定義する.
    1034 
    1035 
    1036 ï¼“.TOPPERSå
    1037 ±é€šå®šç¾©ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨
    1038 
    1039 TOPPERSå
    1040 ±é€šå®šç¾©ï¼ˆt_stddef.h)のターゲット依存部は,target_stddef.hまた
    1041 ã¯ãã“からインクルードされるファイル(プロセッサ・チップ・開発環境依存
    1042 éƒ¨ã§ç”¨æ„ã•ã‚Œã‚‹ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ãªã©ï¼‰ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    1043 
    1044 3.1 ターゲット識別マクロ
    1045 
    1046 ã‚¢ãƒ—リケーションやシステムサービスでターゲットを識別するために,
    1047 "TOPPERS_"にシステム略称を大文字にした文字列を連結したもの(例えば,
    1048 "TOPPERS_DVE68K")をマクロ定義する.
    1049 
    1050 ã¾ãŸï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰ãƒ—ロセッサ依存部やチップ依存部を切り分けた場
    1051 åˆã«ã¯ï¼Œ"TOPPERS_"に依存部略称を大文字にした文字列を連結したもの(例え
    1052 ã°ï¼Œ"TOPPERS_M68K")をマクロ定義する.
    1053 
    1054 3.2 整数型の最大値・最小値・ビット数
    1055 
    1056 (3-2-1) INT_MAX                         intに格納できる最大値(C90準拠)
    1057 (3-2-2) INT_MIN                         intに格納できる最小値(C90準拠)
    1058 (3-2-3) UINT_MAX                        unsigned intに格納できる最大値(C90準拠)
    1059 (3-2-4) LONG_MAX                        longに格納できる最大値(C90準拠)
    1060 (3-2-5) LONG_MIN                        longに格納できる最小値(C90準拠)
    1061 (3-2-6) ULONG_MAX                       unsigned longに格納できる最大値(C90準拠)
    1062 (3-2-7) CHAR_BIT                        char型のビット数(C90準拠)
    1063 
    1064 æ•´æ•°åž‹ã®æœ€å¤§å€¤ãƒ»æœ€å°å€¤ãƒ»ãƒ“ット数を,これらのシンボルにマクロに定義する.
    1065 
    1066 ã“れらのマクロは,C90に準拠したものである.開発環境にC90に準拠した
    1067 limits.hが用意されている場合には,これらのマクロを定義することに代えて,
    1068 limits.hをインクルードすればよい.
    1069 
    1070 3.3 サイズの指定された整数型,その最大値・最小値,整数定数を作るマクロ
    1071 
    1072 (3-3-1) int8_t                          符号付き8ビット整数(オプション,C99準拠)
    1073 (3-3-2) uint8_t                         ç¬¦å·ç„¡ã—8ビット整数(オプション,C99準拠)
    1074 (3-3-3) int16_t                         ç¬¦å·ä»˜ã16ビット整数(C99準拠)
    1075 (3-3-4) uint16_t                        符号無し16ビット整数(C99準拠)
    1076 (3-3-5) int32_t                         ç¬¦å·ä»˜ã32ビット整数(C99準拠)
    1077 (3-3-6) uint32_t                        符号無し32ビット整数(C99準拠)
    1078 (3-3-7) int64_t                         ç¬¦å·ä»˜ã64ビット整数(オプション,C99準拠)
    1079 (3-3-8) uint64_t                        符号無し64ビット整数(オプション,C99準拠)
    1080 (3-3-9) int128_t                        符号付き128ビット整数(オプション,C99準拠)
    1081 (3-3-10) uint128_t                      符号無し128ビット整数(オプション,C99準拠)
    1082 (3-3-11) int_least8_t           8ビット以上の符号付き整数(C99準拠)
    1083 (3-3-12) uint_least8_t          8ビット以上の符号無し整数(C99準拠)
    1084 (3-3-13) intptr_t                       ãƒã‚¤ãƒ³ã‚¿ã‚’格納できるサイズの符号付き整数(C99準拠)
    1085 (3-3-14) uintptr_t                      ポインタを格納できるサイズの符号無し整数(C99準拠)
    1086 (3-3-15) INT8_MAX                       int8_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1087 (3-3-16) INT8_MIN                       int8_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
    1088 (3-3-17) UINT8_MAX                      uint8_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1089 (3-3-18) INT16_MAX                      int16_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1090 (3-3-19) INT16_MIN                      int16_tに格納できる最小値(C99準拠)
    1091 (3-3-20) UINT16_MAX                     uint16_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1092 (3-3-21) INT32_MAX                      int32_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1093 (3-3-22) INT32_MIN                      int32_tに格納できる最小値(C99準拠)
    1094 (3-3-23) UINT32_MAX                     uint32_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1095 (3-3-24) INT64_MAX                      int64_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1096 (3-3-25) INT64_MIN                      int64_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
    1097 (3-3-26) UINT64_MAX                     uint64_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1098 (3-3-27) INT128_MAX                     int128_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1099 (3-3-28) INT128_MIN                     int128_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
    1100 (3-3-29) UINT128_MAX            uint128_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
    1101 (3-3-30) INT_LEAST8_MAX         int_least8_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1102 (3-3-31) INT_LEAST8_MIN         int_least8_tに格納できる最小値(C99準拠)
    1103 (3-3-32) UINT_LEAST8_MAX        uint_least8_tに格納できる最大値(C99準拠)
    1104 (3-3-33) INT8_C(val)            int_least8_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1105 (3-3-34) UINT8_C(val)           uint_least8_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1106 (3-3-35) INT16_C(val)           int16_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1107 (3-3-36) UINT16_C(val)          uint16_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1108 (3-3-37) INT32_C(val)           int32_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1109 (3-3-38) UINT32_C(val)          uint32_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
    1110 (3-3-39) INT64_C(val)           int64_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
    1111 (3-3-40) UINT64_C(val)          uint64_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
    1112 (3-3-41) INT128_C(val)          int128_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
    1113 (3-3-42) UINT128_C(val)         uint128_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
    1114 
    1115 æŒ‡å®šã•ã‚ŒãŸã‚µã‚¤ã‚ºã®æ•´æ•°åž‹ã‚’,これらのシンボルに型定義する.また,データ
    1116 åž‹ã«æ ¼ç´ã§ãã‚‹æœ€å¤§å€¤ãƒ»æœ€å°å€¤ã¨ï¼Œæ•´æ•°å®šæ•°ã‚’作るマクロを,これらのシンボ
    1117 ãƒ«ã«ãƒžã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    1118 
    1119 ã“れらのデータ型およびマクロは,C99に準拠したものである.開発環境にC99
    1120 ã«æº–拠したstdint.hが用意されている場合には,これらのデータ型およびマク
    1121 ãƒ­ã‚’定義することに代えて,stdint.hをインクルードすればよい.
    1122 
    1123 ä¸Šã§ã‚ªãƒ—ションと記述したものは,該当するデータ型がコンパイラでサポート
    1124 ã•ã‚Œã¦ã„る場合にのみ定義することを示す.
    1125 
    1126 3.4 サイズの指定された浮動小数点型,その最大値・最小値のマクロ
    1127 
    1128 (3-4-1) float32_t                       IEEE754準拠の32ビット単精度浮動小数点数(オプ
    1129                                                         ション)
    1130 (3-4-2) double64_t                      IEEE754準拠の64ビット倍精度浮動小数点数(オプ
    1131                                                         ション)
    1132 (3-4-3) FLOAT32_MIN                     float32_tに格納できる最小の正規化された正の浮
    1133                                                         動小数点数(オプション)
    1134 (3-4-4) FLOAT32_MAX                     float32_tに格納できる表現可能な最大の有限浮動
    1135                                                         小数点数(オプション)
    1136 (3-4-5) DOUBLE64_MIN            double64_tに格納できる最小の正規化された正の浮
    1137                                                         動小数点数(オプション)
    1138 (3-4-6) DOUBLE64_MAX            double64_tに格納できる表現可能な最大の有限浮動
    1139                                                         小数点数(オプション)
    1140 
    1141 æŒ‡å®šã•ã‚ŒãŸã‚µã‚¤ã‚ºãƒ»è¡¨ç¾å½¢å¼ã®æµ®å‹•å°æ•°ç‚¹åž‹ã‚’,これらのシンボルに型定義す
    1142 ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œãƒ‡ãƒ¼ã‚¿åž‹ã«æ ¼ç´ã§ãã‚‹æœ€å¤§å€¤ãƒ»æœ€å°å€¤ã‚’,これらのシンボルにマク
    1143 ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    1144 
    1145 ã„ずれも,該当するデータ型がコンパイラでサポートされている場合にのみ定
    1146 ç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    1147 
    1148 3.5 コンパイラの拡張機能のためのマクロ定義
    1149 
    1150 ã‚³ãƒ³ãƒ‘イラの拡張機能を用いるためのマクロとして,å¿
    1151 è¦ã«å¿œã˜ã¦ï¼Œä»¥ä¸‹ã®ãƒž
    1152 ã‚¯ãƒ­ã®å®šç¾©ã‚’含める.
    1153 
    1154 (3-5-1) inline(オプション,デフォルトは未定義)
    1155 (3-5-2) Inline(オプション,デフォルトはstatic inline)
    1156 
    1157 ã‚¤ãƒ³ãƒ©ã‚¤ãƒ³é–¢æ•°ã§ã‚ることを示す指定.Inlineは,コンパイル単位にローカル
    1158 ãªã‚¤ãƒ³ãƒ©ã‚¤ãƒ³é–¢æ•°ã§ã‚ることを示す.
    1159 
    1160 (3-5-3) asm(オプション,デフォルトは未定義)
    1161 (3-5-4) Asm(オプション,デフォルトは未定義)
    1162 
    1163 ã‚¤ãƒ³ãƒ©ã‚¤ãƒ³ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–ラを記述するための指定.Asmは,最適化により削除しては
    1164 ãªã‚‰ãªã„ことを示す.これらは,ターゲット依存部でのみ使うマクロであるた
    1165 ã‚ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ãªã„なら定義するå¿
    1166 è¦ã¯ãªã„.
    1167 
    1168 (3-5-5) offsetof(structure, field)(オプション,デフォルトの定義あり)
    1169 
    1170 æ§‹é€ ä½“structureの中での,フィールドfieldのオフセットを求めるマクロ.
    1171 
    1172 (3-5-6) alignof(type)(オプション,デフォルトの定義あり)
    1173 
    1174 ãƒ‡ãƒ¼ã‚¿åž‹typeのアラインメント単位を求めるマクロ.
    1175 
    1176 (3-5-7) NoReturn(オプション,デフォルトは未定義)
    1177 
    1178 ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã™ã‚‹ã“とのない関数であることを示す指定.これは,ターゲット依存
    1179 éƒ¨ã®ã¿ä½¿ã†ãƒžã‚¯ãƒ­ã§ã‚るため,ターゲット依存部で使わないなら定義するå¿
    1180 è¦
    1181 ã¯ãªã„.
    1182 
    1183 3.6 標準的な定義の上書き
    1184 
    1185 t_stddef.hに含まれるTOPPERSå
    1186 ±é€šå®šç¾©ã®æ¨™æº–的な定義を上書きする場合には,
    1187 ä»¥ä¸‹ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義する.
    1188 
    1189 (3-6-1) TOPPERS_bool(オプション,デフォルトはint)
    1190 (3-6-2) TOPPERS_size(オプション,デフォルトはuintptr_t)
    1191 (3-6-3) TOPPERS_fp(オプション,デフォルトは他と互換性のない関数ポインタ)
    1192 
    1193 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œbool_t,SIZE,FPに型定義すべきデータ型.
    1194 
    1195 (3-6-4) UINT_C(val)(オプション,デフォルトはUを付加)
    1196 (3-6-5) ULONG_C(val)(オプション,デフォルトはULを付加)
    1197 
    1198 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œunsigned uint型,unsigned long型の定数を作るためのマクロ.
    1199 
    1200 (3-6-6) NULL(オプション,デフォルトは0)
    1201 
    1202 C90準拠のC言語環境では,NULLの定義はstddef.hに含まれているため,これを
    1203 ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã—てもよい.
    1204 
    1205 (3-6-7) ERCD(mercd, sercd)(オプション)
    1206 (3-6-8) MERCD(ercd)(オプション)
    1207 (3-6-9) SERCD(ercd)(オプション)
    1208 
    1209 ERCD,MERCD,SERCDの標準の定義は,符号付き整数が2の補数で表現されており,
    1210 å³ã‚·ãƒ•ãƒˆæ¼”算子(>>)が算術シフトされることを仮定している.多くのコンパ
    1211 ã‚¤ãƒ©ã§ã“の仮定が成り立つが,そうでない場合には,ターゲット依存部でこれ
    1212 ã‚‰ã®å®šç¾©ã‚’上書きするå¿
    1213 è¦ãŒã‚る.
    1214 
    1215 (3-6-10) ALIGN_TYPE(addr, type)(オプション)
    1216 
    1217 ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹addrが,データ型typeのアラインメント単位にアラインしているか
    1218 ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã™ã‚‹ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Ž
    1219 
    1220 3.7 アサーションのための定義
    1221 
    1222 t_stddef.hには,assertの定義が含まれる.assertが失敗した場合(assertの
    1223 ãƒ‘ラメータがfalseになった場合)の処理を,ターゲット依存に用意するå¿
    1224 è¦ãŒ
    1225 ã‚る.これらの定義は,assertマクロを使用する前であれば,t_stddef.h以降
    1226 ã«ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã«å«ã¾ã‚Œã¦ã„てもよい.なお,assertを無効に
    1227 ã™ã‚‹ï¼ˆNDEBUGをマクロ定義してコンパイルする)場合には,これらを用意する
    1228 å¿
    1229 è¦ã¯ãªã„.
     8782.8 その他の設定
     879
     880(2-8-1) CLEAN_FILES                             cleanにより削除するファイル名
     881
     882cleanにより削除するファイルをターゲット依存部で追加したい場合には,ファ
     883イル名をこの変数に追加定義する.
     884
     885(2-8-2) REALCLEAN_FILES                 realcleanにより削除するファイル名
     886
     887realcleanにより削除するファイルをターゲット依存部で追加したい場合には,
     888ファイル名をこの変数に追加定義する.
     889
     890
     8913.TOPPERS共通定義のターゲット依存部
     892
     893TOPPERS共通定義(t_stddef.h)のターゲット依存部は,target_stddef.hまた
     894はそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チップ・開発環境依存
     895部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
     896
     8973.1 ターゲット識別マクロ
     898
     899アプリケーションやシステムサービスでターゲットを識別するために,
     900"TOPPERS_"にシステム略称を大文字にした文字列を連結したもの(例えば,
     901"TOPPERS_DVE68K")をマクロ定義する.
     902
     903また,ターゲット依存部からプロセッサ依存部やチップ依存部を切り分けた場
     904合には,"TOPPERS_"に依存部略称を大文字にした文字列を連結したもの(例え
     905ば,"TOPPERS_M68K")をマクロ定義する.
     906
     9073.2 整数型の最大値・最小値・ビット数
     908
     909(3-2-1) INT_MAX                         intに格納できる最大値(C90準拠)
     910(3-2-2) INT_MIN                         intに格納できる最小値(C90準拠)
     911(3-2-3) UINT_MAX                        unsigned intに格納できる最大値(C90準拠)
     912(3-2-4) LONG_MAX                        longに格納できる最大値(C90準拠)
     913(3-2-5) LONG_MIN                        longに格納できる最小値(C90準拠)
     914(3-2-6) ULONG_MAX                       unsigned longに格納できる最大値(C90準拠)
     915(3-2-7) CHAR_BIT                        char型のビット数(C90準拠)
     916
     917整数型の最大値・最小値・ビット数を,これらのシンボルにマクロに定義する.
     918
     919これらのマクロは,C90に準拠したものである.開発環境にC90に準拠した
     920limits.hが用意されている場合には,これらのマクロを定義することに代えて,
     921limits.hをインクルードすればよい.
     922
     9233.3 サイズの指定された整数型,その最大値・最小値,整数定数を作るマクロ
     924
     925(3-3-1) int8_t                          符号付き8ビット整数(オプション,C99準拠)
     926(3-3-2) uint8_t                         符号無し8ビット整数(オプション,C99準拠)
     927(3-3-3) int16_t                         符号付き16ビット整数(C99準拠)
     928(3-3-4) uint16_t                        符号無し16ビット整数(C99準拠)
     929(3-3-5) int32_t                         符号付き32ビット整数(C99準拠)
     930(3-3-6) uint32_t                        符号無し32ビット整数(C99準拠)
     931(3-3-7) int64_t                         符号付き64ビット整数(オプション,C99準拠)
     932(3-3-8) uint64_t                        符号無し64ビット整数(オプション,C99準拠)
     933(3-3-9) int128_t                        符号付き128ビット整数(オプション,C99準拠)
     934(3-3-10) uint128_t                      符号無し128ビット整数(オプション,C99準拠)
     935(3-3-11) int_least8_t           8ビット以上の符号付き整数(C99準拠)
     936(3-3-12) uint_least8_t          8ビット以上の符号無し整数(C99準拠)
     937(3-3-13) intptr_t                       ポインタを格納できるサイズの符号付き整数(C99準拠)
     938(3-3-14) uintptr_t                      ポインタを格納できるサイズの符号無し整数(C99準拠)
     939(3-3-15) INT8_MAX                       int8_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     940(3-3-16) INT8_MIN                       int8_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
     941(3-3-17) UINT8_MAX                      uint8_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     942(3-3-18) INT16_MAX                      int16_tに格納できる最大値(C99準拠)
     943(3-3-19) INT16_MIN                      int16_tに格納できる最小値(C99準拠)
     944(3-3-20) UINT16_MAX                     uint16_tに格納できる最大値(C99準拠)
     945(3-3-21) INT32_MAX                      int32_tに格納できる最大値(C99準拠)
     946(3-3-22) INT32_MIN                      int32_tに格納できる最小値(C99準拠)
     947(3-3-23) UINT32_MAX                     uint32_tに格納できる最大値(C99準拠)
     948(3-3-24) INT64_MAX                      int64_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     949(3-3-25) INT64_MIN                      int64_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
     950(3-3-26) UINT64_MAX                     uint64_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     951(3-3-27) INT128_MAX                     int128_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     952(3-3-28) INT128_MIN                     int128_tに格納できる最小値(オプション,C99準拠)
     953(3-3-29) UINT128_MAX            uint128_tに格納できる最大値(オプション,C99準拠)
     954(3-3-30) INT_LEAST8_MAX         int_least8_tに格納できる最大値(C99準拠)
     955(3-3-31) INT_LEAST8_MIN         int_least8_tに格納できる最小値(C99準拠)
     956(3-3-32) UINT_LEAST8_MAX        uint_least8_tに格納できる最大値(C99準拠)
     957(3-3-33) INT8_C(val)            int_least8_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     958(3-3-34) UINT8_C(val)           uint_least8_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     959(3-3-35) INT16_C(val)           int16_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     960(3-3-36) UINT16_C(val)          uint16_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     961(3-3-37) INT32_C(val)           int32_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     962(3-3-38) UINT32_C(val)          uint32_t型の定数を作るマクロ(C99準拠)
     963(3-3-39) INT64_C(val)           int64_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
     964(3-3-40) UINT64_C(val)          uint64_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
     965(3-3-41) INT128_C(val)          int128_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
     966(3-3-42) UINT128_C(val)         uint128_t型の定数を作るマクロ(オプション,C99準拠)
     967
     968指定されたサイズの整数型を,これらのシンボルに型定義する.また,データ
     969型に格納できる最大値・最小値と,整数定数を作るマクロを,これらのシンボ
     970ルにマクロ定義する.
     971
     972これらのデータ型およびマクロは,C99に準拠したものである.開発環境にC99
     973に準拠したstdint.hが用意されている場合には,これらのデータ型およびマク
     974ロを定義することに代えて,stdint.hをインクルードすればよい.
     975
     976上でオプションと記述したものは,該当するデータ型がコンパイラでサポート
     977されている場合にのみ定義することを示す.
     978
     9793.4 サイズの指定された浮動小数点型,その最大値・最小値のマクロ
     980
     981(3-4-1) float32_t                       IEEE754準拠の32ビット単精度浮動小数点数(オプ
     982                                                        ション)
     983(3-4-2) double64_t                      IEEE754準拠の64ビット倍精度浮動小数点数(オプ
     984                                                        ション)
     985(3-4-3) FLOAT32_MIN                     float32_tに格納できる最小の正規化された正の浮
     986                                                        動小数点数(オプション)
     987(3-4-4) FLOAT32_MAX                     float32_tに格納できる表現可能な最大の有限浮動
     988                                                        小数点数(オプション)
     989(3-4-5) DOUBLE64_MIN            double64_tに格納できる最小の正規化された正の浮
     990                                                        動小数点数(オプション)
     991(3-4-6) DOUBLE64_MAX            double64_tに格納できる表現可能な最大の有限浮動
     992                                                        小数点数(オプション)
     993
     994指定されたサイズ・表現形式の浮動小数点型を,これらのシンボルに型定義す
     995る.また,データ型に格納できる最大値・最小値を,これらのシンボルにマク
     996ロ定義する.
     997
     998いずれも,該当するデータ型がコンパイラでサポートされている場合にのみ定
     999義する.
     1000
     10013.5 コンパイラの拡張機能のためのマクロ定義
     1002
     1003コンパイラの拡張機能を用いるためのマクロとして,必要に応じて,以下のマ
     1004クロの定義を含める.
     1005
     1006(3-5-1) inline(オプション,デフォルトは未定義)
     1007(3-5-2) Inline(オプション,デフォルトはstatic inline)
     1008
     1009インライン関数であることを示す指定.Inlineは,コンパイル単位にローカル
     1010なインライン関数であることを示す.
     1011
     1012(3-5-3) asm(オプション,デフォルトは未定義)
     1013(3-5-4) Asm(オプション,デフォルトは未定義)
     1014
     1015インラインアセンブラを記述するための指定.Asmは,最適化により削除しては
     1016ならないことを示す.これらは,ターゲット依存部でのみ使うマクロであるた
     1017め,ターゲット依存部で使わないなら定義する必要はない.
     1018
     1019(3-5-5) offsetof(structure, field)(オプション,デフォルトの定義あり)
     1020
     1021構造体structureの中での,フィールドfieldのオフセットを求めるマクロ.
     1022
     1023(3-5-6) alignof(type)(オプション,デフォルトの定義あり)
     1024
     1025データ型typeのアラインメント単位を求めるマクロ.
     1026
     1027(3-5-7) NoReturn(オプション,デフォルトは未定義)
     1028
     1029リターンすることのない関数であることを示す指定.これは,ターゲット依存
     1030部のみ使うマクロであるため,ターゲット依存部で使わないなら定義する必要
     1031はない.
     1032
     10333.6 標準的な定義の上書き
     1034
     1035t_stddef.hに含まれるTOPPERS共通定義の標準的な定義を上書きする場合には,
     1036以下のマクロを定義する.
     1037
     1038(3-6-1) TOPPERS_bool(オプション,デフォルトはint)
     1039(3-6-2) TOPPERS_size(オプション,デフォルトはuintptr_t)
     1040(3-6-3) TOPPERS_fp(オプション,デフォルトは他と互換性のない関数ポインタ)
     1041
     1042それぞれ,bool_t,SIZE,FPに型定義すべきデータ型.
     1043
     1044(3-6-4) UINT_C(val)(オプション,デフォルトはUを付加)
     1045(3-6-5) ULONG_C(val)(オプション,デフォルトはULを付加)
     1046
     1047それぞれ,unsigned uint型,unsigned long型の定数を作るためのマクロ.
     1048
     1049(3-6-6) NULL(オプション,デフォルトは0)
     1050
     1051C90準拠のC言語環境では,NULLの定義はstddef.hに含まれているため,これを
     1052インクルードしてもよい.
     1053
     1054(3-6-7) ERCD(mercd, sercd)(オプション)
     1055(3-6-8) MERCD(ercd)(オプション)
     1056(3-6-9) SERCD(ercd)(オプション)
     1057
     1058ERCD,MERCD,SERCDの標準の定義は,符号付き整数が2の補数で表現されており,
     1059右シフト演算子(>>)が算術シフトされることを仮定している.多くのコンパ
     1060イラでこの仮定が成り立つが,そうでない場合には,ターゲット依存部でこれ
     1061らの定義を上書きする必要がある.
     1062
     1063(3-6-10) ALIGN_TYPE(addr, type)(オプション)
     1064
     1065アドレスaddrが,データ型typeのアラインメント単位にアラインしているか
     1066チェックするマクロ.
     1067
     10683.7 アサーションのための定義
     1069
     1070t_stddef.hには,assertの定義が含まれる.assertが失敗した場合(assertの
     1071パラメータがfalseになった場合)の処理を,ターゲット依存に用意する必要が
     1072ある.これらの定義は,assertマクロを使用する前であれば,t_stddef.h以降
     1073にインクルードされるファイルに含まれていてもよい.なお,assertを無効に
     1074する(NDEBUGをマクロ定義してコンパイルする)場合には,これらを用意する
     1075必要はない.
    12301076
    12311077(3-7-1) TOPPERS_assert_abort(void)
    12321078
    1233 assertが失敗した場合に,プログラムを停止させる関数.システム開発中はデ
    1234 ãƒãƒƒã‚¬ã«è½ã¨ã™ã®ãŒç†æƒ³çš„である.システム稼働時には例外処理を行わせるこ
    1235 ã¨ã«ãªã‚‹ï¼Ž
     1079assertが失敗した場合に,プログラムを停止させる関数.システム開発中はデ
     1080バッガに落とすのが理想的である.システム稼働時には例外処理を行わせるこ
     1081とになる.
    12361082
    12371083(3-7-2) TOPPERS_assert_fail(exp, file, line)
    12381084
    1239 assertが失敗した時のæƒ
    1240 å ±ã‚’表示/記録するためのマクロ.システムログ機能を
    1241 ç”¨ã„る場合には,t_syslog.hにシステムログ機能に記録するための定義が含ま
    1242 ã‚Œã¦ã„るので,ターゲット依存部で用意するå¿
    1243 è¦ã¯ãªã„.
    1244 
    1245 
    1246 ï¼”.システムインタフェースレイヤ(SIL)のターゲット依存部
    1247 
    1248 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ¬ã‚¤ãƒ¤ï¼ˆSIL,sil.h)のターゲット依存部の定義は,
    1249 target_sil.hまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
    1250 ãƒ—・開発環境依存部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
    1251 
    1252 SILのサービスコールは,任意のシステム状æ
    1253 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とができる.そのた
    1254 ã‚ï¼ŒSILのターゲット依存部の関数は,任意のシステム状æ
    1255 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«
    1256 å®Ÿè£
    1257 ã—なければならない.
    1258 
    1259 4.1 å
    1260 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1261 ‹ã®ç®¡ç†
    1262 
    1263 SILのターゲット依存部では,å
    1264 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1265 ‹ã¸é·ç§»ã™ã‚‹æ©Ÿèƒ½ã¨ï¼Œå
    1266 ƒã®çŠ¶æ
    1267 ‹
    1268 ã¸æˆ»ã™æ©Ÿèƒ½ï¼ˆå
    1269 ƒã®çŠ¶æ
    1270 ‹ã‚’記憶するために変数を使う)を提供する.å
    1271 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒ
    1272 ã‚¯çŠ¶æ
    1273 ‹ã§ã‚るかを判別する機能は提供するå¿
    1274 è¦ãŒãªã„.
    1275 
    1276 SILの機能は,カーネルを使用しない場合にも使用できるå¿
    1277 è¦ãŒã‚る.そのため,
    1278 å
    1279 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1280 ‹ã¸ã®é·ç§»ã¨å
    1281 ƒã®çŠ¶æ
    1282 ‹ã¸ã®å¾©å¸°ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã‚’用いず,プロ
    1283 ã‚»ãƒƒã‚µã®ãƒªã‚½ãƒ¼ã‚¹ã‚’直接操作することによって実現する.また,å
    1284 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒ
    1285 ã‚¯çŠ¶æ
    1286 ‹ã¸ã®é·ç§»ã¨å
    1287 ƒã®çŠ¶æ
    1288 ‹ã¸ã®å¾©å¸°ã¯ï¼Œå
    1289 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1290 ‹ã‚„CPUロック状æ
    1291 ‹ã§
    1292 ã‚‚行えるå¿
    1293 è¦ãŒã‚る.
    1294 
    1295 ä¿è­·æ©Ÿèƒ½ã‚’持ったカーネルでは,ユーザタスクからプロセッサのリソースを直
    1296 æŽ¥æ“ä½œã™ã‚‹ã“とができないため,ユーザタスクからはこれらの機能を用いるこ
    1297 ã¨ãŒã§ããªã„.用いた場合の振舞いはターゲットプロセッサに依存するが,å
    1298 ¸
    1299 åž‹çš„には,特権命令違反などのCPU例外が発生することになる.
     1085assertが失敗した時の情報を表示/記録するためのマクロ.システムログ機能を
     1086用いる場合には,t_syslog.hにシステムログ機能に記録するための定義が含ま
     1087れているので,ターゲット依存部で用意する必要はない.
     1088
     1089
     10904.システムインタフェースレイヤ(SIL)のターゲット依存部
     1091
     1092システムインタフェースレイヤ(SIL,sil.h)のターゲット依存部の定義は,
     1093target_sil.hまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
     1094プ・開発環境依存部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
     1095
     1096SILのサービスコールは,任意のシステム状態で呼び出すことができる.そのた
     1097め,SILのターゲット依存部の関数は,任意のシステム状態で呼び出せるように
     1098実装しなければならない.
     1099
     11004.1 全割込みロック状態の管理
     1101
     1102SILのターゲット依存部では,全割込みロック状態へ遷移する機能と,元の状態
     1103へ戻す機能(元の状態を記憶するために変数を使う)を提供する.全割込みロッ
     1104ク状態であるかを判別する機能は提供する必要がない.
     1105
     1106SILの機能は,カーネルを使用しない場合にも使用できる必要がある.そのため,
     1107全割込みロック状態への遷移と元の状態への復帰は,カーネルを用いず,プロ
     1108セッサのリソースを直接操作することによって実現する.また,全割込みロッ
     1109ク状態への遷移と元の状態への復帰は,全割込みロック状態やCPUロック状態で
     1110も行える必要がある.
     1111
     1112保護機能を持ったカーネルでは,ユーザタスクからプロセッサのリソースを直
     1113接操作することができないため,ユーザタスクからはこれらの機能を用いるこ
     1114とができない.用いた場合の振舞いはターゲットプロセッサに依存するが,典
     1115型的には,特権命令違反などのCPU例外が発生することになる.
    13001116
    13011117(4-1-1) SIL_PRE_LOC
    13021118
    1303 å
    1304 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯ãƒ•ãƒ©ã‚°ã®çŠ¶æ
    1305 ‹ã‚’保存するための変数を定義するマクロ.型名の
    1306 å¾Œã«ï¼Œå¤‰æ•°åã‚’続けたものに定義する.変数名は,他の名前と衝突しないよう
    1307 ã«ï¼Œ"TOPPERS_"で始まる名前にする.
     1119全割込みロックフラグの状態を保存するための変数を定義するマクロ.型名の
     1120後に,変数名を続けたものに定義する.変数名は,他の名前と衝突しないよう
     1121に,"TOPPERS_"で始まる名前にする.
    13081122
    13091123(4-1-2) SIL_LOC_INT()
    13101124
    1311 ç¾åœ¨ã®å
    1312 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯ãƒ•ãƒ©ã‚°ã®çŠ¶æ
    1313 ‹ã‚’SIL_PRE_LOCで定義した変数に保存し,å
    1314 ¨
    1315 å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1316 ‹ã«é·ç§»ã•ã›ã‚‹ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žã“のマクロを実現する際には,「1.6
    1317 ã‚¯ãƒªãƒ†ã‚£ã‚«ãƒ«ã‚»ã‚¯ã‚·ãƒ§ãƒ³ã®å‡ºå
    1318 ¥å‡¦ç†ã®å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„」の節に記述されてい
    1319 ã‚‹åˆ¶ç´„に従わなければならない.
     1125現在の全割込みロックフラグの状態をSIL_PRE_LOCで定義した変数に保存し,全
     1126割込みロック状態に遷移させるマクロ.このマクロを実現する際には,「1.6
     1127クリティカルセクションの出入処理の実現に関する制約」の節に記述されてい
     1128る制約に従わなければならない.
    13201129
    13211130(4-1-3) SIL_UNL_INT()
    13221131
    1323 SIL_LOC_INT()によって変数に保存した状æ
    1324 ‹ã«æˆ»ã™ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žã“のマクロを実現す
    1325 ã‚‹éš›ã«ã¯ï¼Œã€Œ1.6 クリティカルセクションの出å
    1326 ¥å‡¦ç†ã®å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„」の
    1327 ç¯€ã«è¨˜è¿°ã•ã‚Œã¦ã„る制約に従わなければならない.
    1328 
    1329 4.2 微少時間å¾
    1330 ã¡
     1132SIL_LOC_INT()によって変数に保存した状態に戻すマクロ.このマクロを実現す
     1133る際には,「1.6 クリティカルセクションの出入処理の実現に関する制約」の
     1134節に記述されている制約に従わなければならない.
     1135
     11364.2 微少時間待ち
    13311137
    13321138(4-2-1) void sil_dly_nse(ulong_t dlytim)
    13331139
    1334 dlytimで指定された以上の時間(単位はナノ秒),ループなどによってå¾
    1335 ã¤é–¢
    1336 æ•°ï¼Ž
    1337 
    1338 ä»¥ä¸‹ã®é–¢æ•°ã¨ç­‰ä¾¡ãªå‡¦ç†ã‚’,アセンブリ言語で記述する方法を,標準的な実è£
    1339 
    1340 æ–¹æ³•ã¨ã™ã‚‹ï¼Žã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語で記述するのは,コンパイラの最適化に依存しな
    1341 ã„ようにするためである.またこの関数は,キャッシュ等の影響を受けないよ
    1342 ã†ã«ï¼Œã§ãã‚‹é™ã‚Šãƒ¡ãƒ¢ãƒªã‚¢ã‚¯ã‚»ã‚¹ã‚’行わないように実è£
    1343 ã™ã¹ãã§ã‚る.
     1140dlytimで指定された以上の時間(単位はナノ秒),ループなどによって待つ関
     1141数.
     1142
     1143以下の関数と等価な処理を,アセンブリ言語で記述する方法を,標準的な実装
     1144方法とする.アセンブリ言語で記述するのは,コンパイラの最適化に依存しな
     1145いようにするためである.またこの関数は,キャッシュ等の影響を受けないよ
     1146うに,できる限りメモリアクセスを行わないように実装すべきである.
    13441147
    13451148        void sil_dly_nse(ulong_t dlytim)
    13461149        {
    13471150                dlytim -= SIL_DLY_TIM1;
    1348                 if (結果が0より大きい) {
     1151                if (結果が0より大きい) {
    13491152                        do {
    13501153                                dlytim -= SIL_DLY_TIM2;
    1351                         } while (結果が0より大きい);
     1154                        } while (結果が0より大きい);
    13521155                }
    13531156        }
    13541157
    1355 ã“の関数の動作は次の通りである.dlytimがSIL_DLY_TIM1以下の場合には,最
    1356 åˆã®if文の条件が成立せず,すぐに関数から抜ける.dlytimがSIL_DLY_TIM1よ
    1357 ã‚Šå¤§ããï¼Œ(SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2)以下の場合には,最初のif文の条件は
    1358 æˆç«‹ã™ã‚‹ãŒï¼Œdoループは1回も回らずに関数から抜ける.dlytimが
    1359 (SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2)より大きく,(SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2*2)以
    1360 ä¸‹ã®å ´åˆã«ã¯ï¼Œdoループを1回だけ回って関数から抜ける.その後,dlytimが
    1361 SIL_DLY_TIM2大きくなる度に,whileループを回る回数が1回ずつ増える.
    1362 
    1363 ãªãŠï¼Œã“の関数をアセンブリ言語(または,C言語)で記述する場合,どのファ
    1364 ã‚¤ãƒ«ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ã‹ãŒå•é¡Œã«ãªã‚‹ï¼ŽSILのターゲット依存部には,標準では,アセ
    1365 ãƒ³ãƒ–リ言語(または,C言語)の関数定義を記述するためのファイルを用意して
    1366 ã„ない.ターゲット依存で用意してもよいが,例外的に,カーネル実è£
    1367 ã®ã‚¿ãƒ¼
    1368 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ï¼ˆtarget_support.Sまたはtarget_config.c)に記述して
    1369 ã‚‚よいことにする.
    1370 
    1371 (4-2-2) SIL_DLY_TIM1(オプション)
    1372 (4-2-3) SIL_DLY_TIM2(オプション)
    1373 
    1374 sil_dly_nseを上記の標準的な方法で実現した場合,この2つの定数をターゲッ
    1375 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ãƒžã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    1376 
    1377 SIL_DLY_TIM2は,上記の関数において,doループ1回の実行時間(単位はナノ秒)
    1378 ã«è¨­å®šã™ã‚‹ï¼Žã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆãƒ—ロセッサの命令セットにもよるが,おおよそ,減算
    1379 å‘½ä»¤ã¨æ¡ä»¶åˆ†å²å‘½ä»¤å„1回の実行時間になる.SIL_DLY_TIM2が決まれば,関数呼
    1380 å‡ºã—も含めたå
    1381 ¨ä½“の時間がdlytimで指定された以上の時間になるように,
    1382 SIL_DLY_TIM1を決める.
    1383 
    1384 ã“の2つの定数値の決定を支援するプログラムとして,testディレクトリに,
    1385 test_dlynseを用意している.test_dlynseを実行すると,次のような出力が得
    1386 ã‚‰ã‚Œã‚‹ï¼Ž
     1158この関数の動作は次の通りである.dlytimがSIL_DLY_TIM1以下の場合には,最
     1159初のif文の条件が成立せず,すぐに関数から抜ける.dlytimがSIL_DLY_TIM1よ
     1160り大きく,(SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2)以下の場合には,最初のif文の条件は
     1161成立するが,doループは1回も回らずに関数から抜ける.dlytimが
     1162(SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2)より大きく,(SIL_DLY_TIM1+SIL_DLY_TIM2*2)以
     1163下の場合には,doループを1回だけ回って関数から抜ける.その後,dlytimが
     1164SIL_DLY_TIM2大きくなる度に,whileループを回る回数が1回ずつ増える.
     1165
     1166なお,この関数をアセンブリ言語(または,C言語)で記述する場合,どのファ
     1167イルに記述するかが問題になる.SILのターゲット依存部には,標準では,アセ
     1168ンブリ言語(または,C言語)の関数定義を記述するためのファイルを用意して
     1169いない.ターゲット依存で用意してもよいが,例外的に,カーネル実装のター
     1170ゲット依存モジュール(target_support.Sまたはtarget_config.c)に記述して
     1171もよいことにする.
     1172
     1173(4-2-2) SIL_DLY_TIM1(オプション)
     1174(4-2-3) SIL_DLY_TIM2(オプション)
     1175
     1176sil_dly_nseを上記の標準的な方法で実現した場合,この2つの定数をターゲッ
     1177ト依存部でマクロ定義する.
     1178
     1179SIL_DLY_TIM2は,上記の関数において,doループ1回の実行時間(単位はナノ秒)
     1180に設定する.ターゲットプロセッサの命令セットにもよるが,おおよそ,減算
     1181命令と条件分岐命令各1回の実行時間になる.SIL_DLY_TIM2が決まれば,関数呼
     1182出しも含めた全体の時間がdlytimで指定された以上の時間になるように,
     1183SIL_DLY_TIM1を決める.
     1184
     1185この2つの定数値の決定を支援するプログラムとして,testディレクトリに,
     1186test_dlynseを用意している.test_dlynseを実行すると,次のような出力が得
     1187られる.
    13871188
    13881189-- for fitting parameters --
     
    13911192sil_dly_nse(510): 520 OK
    13921193sil_dly_nse(600): 610 OK
    1393 <中略>
     1194<中略>
    13941195-- for checking boundary conditions --
    13951196sil_dly_nse(421): 520 OK
     
    13971198sil_dly_nse(601): 700 OK
    13981199
    1399 "for fitting parameters"に続く出力は,sil_dly_nse(dlytim)を呼び出した場
    1400 åˆã®å¾
    1401 ã¡æ™‚間を測定した結果である.このプログラムを用いて,":"の右側の数
    1402 å€¤ãŒï¼Œdlytimよりも大きい範囲でなるべく近い値になるように,2つの定数値を
    1403 èª¿æ•´ã™ã‚‹ï¼Ž"for checking boundary conditions"に続く出力は,プログラムの
    1404 å¦¥å½“性をチェックするためのもので,":"の右側の数値が,dlytimよりも大きい
    1405 ã“とを確認する(近い値になるå¿
    1406 è¦ã¯ãªã„).
    1407 
    1408 4.3 プロセッサのエンディアン
     1200"for fitting parameters"に続く出力は,sil_dly_nse(dlytim)を呼び出した場
     1201合の待ち時間を測定した結果である.このプログラムを用いて,":"の右側の数
     1202値が,dlytimよりも大きい範囲でなるべく近い値になるように,2つの定数値を
     1203調整する."for checking boundary conditions"に続く出力は,プログラムの
     1204妥当性をチェックするためのもので,":"の右側の数値が,dlytimよりも大きい
     1205ことを確認する(近い値になる必要はない).
     1206
     12074.3 プロセッサのエンディアン
    14091208
    14101209(4-3-1) SIL_ENDIAN_BIG
    14111210(4-3-2) SIL_ENDIAN_LITTLE
    14121211
    1413 ãƒ—ロセッサのエンディアンにより,いずれか片方のシンボルをマクロ定義する.
    1414 
    1415 (4-3-3) TOPPERS_SIL_REV_ENDIAN_UINT16(オプション)
    1416 (4-3-4) TOPPERS_SIL_REV_ENDIAN_UINT32(オプション)
    1417 
    1418 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œ16ビット,32ビットの符号無し整数のエンディアンを反転させるマ
    1419 ã‚¯ãƒ­ï¼Žãƒ—ロセッサがエンディアン反転のための命令を持つ場合には,その命令
    1420 ã‚’用いて実現する.これらのシンボルをマクロ定義しない場合には,デフォル
    1421 ãƒˆã®å®šç¾©ãŒä½¿ã‚ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    1422 
    1423 4.4 メモリ空間アクセス関数
     1212プロセッサのエンディアンにより,いずれか片方のシンボルをマクロ定義する.
     1213
     1214(4-3-3) TOPPERS_SIL_REV_ENDIAN_UINT16(オプション)
     1215(4-3-4) TOPPERS_SIL_REV_ENDIAN_UINT32(オプション)
     1216
     1217それぞれ,16ビット,32ビットの符号無し整数のエンディアンを反転させるマ
     1218クロ.プロセッサがエンディアン反転のための命令を持つ場合には,その命令
     1219を用いて実現する.これらのシンボルをマクロ定義しない場合には,デフォル
     1220トの定義が使われる.
     1221
     12224.4 メモリ空間アクセス関数
    14241223
    14251224(4-4-1) TOPPERS_OMIT_SIL_ACCESS
    14261225
    1427 æ¨™æº–のメモリ空間アクセス関数を使用せず,ターゲット依存部で用意する場合
    1428 ã«ã¯ï¼Œã“のシンボルをマクロ定義する.
     1226標準のメモリ空間アクセス関数を使用せず,ターゲット依存部で用意する場合
     1227には,このシンボルをマクロ定義する.
    14291228
    14301229(4-4-2) TOPPERS_OMIT_SIL_REH_LEM
     
    14371236(4-4-9) TOPPERS_OMIT_SIL_WRW_BEM
    14381237
    1439 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œæ¨™æº–のsil_reh_lem,sil_wrh_lem,sil_reh_bem,sil_wrh_bem,
    1440 sil_rew_lem,sil_wrw_lem,sil_rew_bem,sil_wrw_bemを使用せず,ターゲッ
    1441 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã“れらのシンボルをマクロ定義する.
    1442 
    1443 4.5 I/O空間アクセス関数
    1444 
    1445 ãƒ¡ãƒ¢ãƒªç©ºé–“とは別にI/O空間を持つプロセッサでは,I/O空間にあるデバイスレ
    1446 ã‚¸ã‚¹ã‚¿ã‚’アクセスするための関数として,sil_reb_iop,sil_wrb_iop,
    1447 sil_reh_iop,sil_wrh_iop,sil_reh_lep,sil_wrh_lep,sil_reh_bep,
    1448 sil_wrh_bep,sil_rew_iop,sil_wrw_iop,sil_rew_lep,sil_wrw_lep,
    1449 sil_rew_bep,sil_wrw_bepの中でå¿
    1450 è¦ãªã‚‚のを,ターゲット依存部で用意する.
    1451 
    1452 
    1453 ï¼•ï¼Žã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«APIのターゲット依存部
    1454 
    1455 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«API(kernel.h)のターゲット依存部の定義は,target_kernel.hまた
    1456 ã¯ãã“からインクルードされるファイル(プロセッサ・チップ・開発環境依存
    1457 éƒ¨ã§ç”¨æ„ã•ã‚Œã‚‹ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ãªã©ï¼‰ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    1458 
    1459 5.1 ターゲット定義でサポートする機能
    1460 
    1461 (5-1-1) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_DIS_INT          dis_intをサポートする
    1462 (5-1-2) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_ENA_INT          ena_intをサポートする
    1463 (5-1-3) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_GET_UTM          get_utmをサポートする
    1464 
    1465 dis_int,ena_int,get_utmをサポートする場合に,それぞれのシンボルをマク
    1466 ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    1467 
    1468 5.2 割込み優å
    1469 ˆåº¦ã®ç¯„囲
    1470 
    1471 (5-2-1) TMIN_INTPRI                             å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1472 ˆåº¦ã®æœ€å°å€¤ï¼ˆæœ€é«˜å€¤ï¼‰
    1473 (5-2-2) TMAX_INTPRI                             å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1474 ˆåº¦ã®æœ€å¤§å€¤ï¼ˆæœ€ä½Žå€¤ï¼‰
    1475 
    1476 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†ã®å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1477 ˆåº¦ã®æœ€å°å€¤ï¼ˆï¼å„ªå
    1478 ˆåº¦ãŒæœ€é«˜ï¼‰ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒ
    1479 ãƒ«ç®¡ç†ã®å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1480 ˆåº¦ã®æœ€å¤§å€¤ï¼ˆå„ªå
    1481 ˆåº¦ãŒæœ€ä½Žï¼‰ã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼ŽTMAX_INTPRIは-1
    1482 ã«å›ºå®šã•ã‚Œã¦ã„るが,対称性のために,ターゲット依存部で定義することにし
    1483 ã¦ã„る.
    1484 
    1485 5.3 タイムティックの定義
    1486 
    1487 (5-3-1) TIC_NUME                                タイムティックの周期の分子
    1488 (5-3-2) TIC_DENO                                タイムティックの周期の分母
    1489 
    1490 ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã®å‘¨æœŸï¼ˆsignal_timeを呼び出す周期)を,ミリ秒単位で,
    1491 TIC_NUME/TIC_DENOに定義する.例えば,タイムティックの周期が1/30秒の場合
    1492 ã«ã¯ï¼ŒTIC_NUMEを100に,TIC_DENOを3に定義すればよい.
    1493 
    1494 ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã®å‘¨æœŸã¯ï¼Œ1ミリ秒とする(つまり,TIC_NUME,TIC_DENOとも1
    1495 ã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼‰ã“とを推奨するが,シミュレーション環境や性能の低いプロセッ
    1496 ã‚µã§ãã‚ŒãŒé©åˆ‡ã§ãªã„場合には,それ以外の値としてもよい.その場合でも,
    1497 å¯èƒ½ãªé™ã‚Šï¼Œ1ミリ秒の倍数である(つまり,TIC_DENOを1に定義する)ことが
    1498 æœ›ã¾ã—い.
    1499 
    1500 TIC_NUMEとTIC_DENOの定義を変更することで,タイムティックの周期を変更で
    1501 ãã‚‹ã‚ˆã†ã«ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’実è£
    1502 ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã“の2つの定数の定義はデフォ
    1503 ãƒ«ãƒˆå€¤ã‚’与えていることになる.そこで,これらの定義を「#ifndef TIC_NUME」
    1504 ã€Œ#endif」で囲んで記述する.
    1505 
    1506 5.4 メモリ領域確保のための型定義
    1507 
    1508 (5-4-1) TOPPERS_STK_T   ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’確保するための型(オプション)
    1509 (5-4-2) TOPPERS_MPF_T   å›ºå®šé•·ãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒ—ール領域を確保するための型(オプション)
    1510 
    1511 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã¨å›ºå®šé•·ãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒ—ール領域は,標準では,intptr_t型のé
    1512 åˆ—とし
    1513 ã¦ç¢ºä¿ã™ã‚‹ãŒï¼Œã‚ˆã‚Šå¤§ãã„単位でアラインさせたいなどの理由で,それ以外の
    1514 åž‹ã®é
    1515 åˆ—として確保する場合には,それぞれTOPPERS_STK_TとTOPPERS_MPF_Tを,
    1516 é
    1517 åˆ—のベースとなるデータ型にマクロ定義する.
    1518 
    1519 5.5 ビットパターンのビット数
    1520 
    1521 (5-5-1) TBIT_TEXPTN             ã‚¿ã‚¹ã‚¯ä¾‹å¤–要因のビット数(オプション)
    1522 (5-5-2) TBIT_FLGPTN             ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆãƒ•ãƒ©ã‚°ã®ãƒ“ット数(オプション)
    1523 
    1524 TBIT_TEXPTN,TBIT_FLGPTNの標準の定義では,整数型の有効ビット数が,その
    1525 åž‹ã®sizeofにCHAR_BITを乗じたものと一致していることを仮定している.多く
    1526 ã®ã‚³ãƒ³ãƒ‘イラでこの仮定が成り立つが,そうでない場合には,ターゲット依存
    1527 éƒ¨ã§ã“れらの定義を上書きするå¿
    1528 è¦ãŒã‚る.ただし,これらの値は16以上でな
    1529 ã‘ればならない.
    1530 
    1531 5.6 メモリ領域確保のためのマクロ
    1532 
    1533 (5-6-1) TOPPERS_ROUND_SZ(オプション)
    1534 (5-6-2) TOPPERS_COUNT_SZ(オプション)
    1535 
    1536 TOPPERS_COUNT_SZ(sz, unit)は,sz/unitを切り上げた値を求めるマクロで,サ
    1537 ã‚¤ã‚ºãŒszのメモリ領域をサイズがunitのデータ型のé
    1538 åˆ—で確保する場合の要素
    1539 æ•°ã‚’求めるために用いる.TOPPERS_ROUND_SZ(sz, unit)は,sz/unitを切り上げ
    1540 ãŸã‚‚のにunitをかけた値を求めるマクロで,サイズがszのメモリ領域をサイズ
    1541 ãŒunitのデータ型のé
    1542 åˆ—で確保する場合のトータルサイズを求めるために用い
    1543 ã‚‹ï¼Ž
    1544 
    1545 ãã‚Œãžã‚Œï¼Œæ¨™æº–のTOPPERS_ROUND_SZ,TOPPERS_COUNT_SZが適切でなく,ターゲッ
    1546 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã“れらのシンボルを適切な値にマクロ定義する.
    1547 
    1548 5.7 オーバランハンドラ機能拡張のための定義(オプション)
    1549 
    1550 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ©Ÿèƒ½æ‹¡å¼µãƒ‘ッケージをサポートする(使用できるようにす
    1551 ã‚‹ï¼‰å ´åˆã«ã¯ï¼Œæ¬¡ã®3つを実施することがå¿
    1552 è¦ã§ã‚る.
    1553 
    1554 ãƒ»ã“の節で説明する定義を行う.
    1555 ãƒ»ï¼–章に示すコード中で,TOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ定義されている場
    1556 ã€€åˆã«ã®ã¿æœ‰åŠ¹ã¨ãªã‚‹ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ã‚’実è£
    1557 ã™ã‚‹ï¼Ž
    1558 ãƒ»ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’用意する.オーバランタイマドライバについて
    1559 ã€€ã¯ï¼Œã€Œ6.14 オーバランタイマドライバ」の節を参ç
    1560 §ã™ã‚‹ã“と.
     1238それぞれ,標準のsil_reh_lem,sil_wrh_lem,sil_reh_bem,sil_wrh_bem,
     1239sil_rew_lem,sil_wrw_lem,sil_rew_bem,sil_wrw_bemを使用せず,ターゲッ
     1240ト依存部で用意する場合には,これらのシンボルをマクロ定義する.
     1241
     12424.5 I/O空間アクセス関数
     1243
     1244メモリ空間とは別にI/O空間を持つプロセッサでは,I/O空間にあるデバイスレ
     1245ジスタをアクセスするための関数として,sil_reb_iop,sil_wrb_iop,
     1246sil_reh_iop,sil_wrh_iop,sil_reh_lep,sil_wrh_lep,sil_reh_bep,
     1247sil_wrh_bep,sil_rew_iop,sil_wrw_iop,sil_rew_lep,sil_wrw_lep,
     1248sil_rew_bep,sil_wrw_bepの中で必要なものを,ターゲット依存部で用意する.
     1249
     1250
     12515.カーネルAPIのターゲット依存部
     1252
     1253カーネルAPI(kernel.h)のターゲット依存部の定義は,target_kernel.hまた
     1254はそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チップ・開発環境依存
     1255部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
     1256
     12575.1 ターゲット定義でサポートする機能
     1258
     1259(5-1-1) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_DIS_INT          dis_intをサポートする
     1260(5-1-2) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_ENA_INT          ena_intをサポートする
     1261(5-1-3) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_GET_UTM          get_utmをサポートする
     1262
     1263dis_int,ena_int,get_utmをサポートする場合に,それぞれのシンボルをマク
     1264ロ定義する.
     1265
     12665.2 割込み優先度の範囲
     1267
     1268(5-2-1) TMIN_INTPRI                             割込み優先度の最小値(最高値)
     1269(5-2-2) TMAX_INTPRI                             割込み優先度の最大値(最低値)
     1270
     1271それぞれ,カーネル管理の割込み優先度の最小値(=優先度が最高),カーネ
     1272ル管理の割込み優先度の最大値(優先度が最低)に定義する.TMAX_INTPRIは-1
     1273に固定されているが,対称性のために,ターゲット依存部で定義することにし
     1274ている.
     1275
     12765.3 タイムティックの定義
     1277
     1278(5-3-1) TIC_NUME                                タイムティックの周期の分子
     1279(5-3-2) TIC_DENO                                タイムティックの周期の分母
     1280
     1281タイムティックの周期(signal_timeを呼び出す周期)を,ミリ秒単位で,
     1282TIC_NUME/TIC_DENOに定義する.例えば,タイムティックの周期が1/30秒の場合
     1283には,TIC_NUMEを100に,TIC_DENOを3に定義すればよい.
     1284
     1285タイムティックの周期は,1ミリ秒とする(つまり,TIC_NUME,TIC_DENOとも1
     1286に定義する)ことを推奨するが,シミュレーション環境や性能の低いプロセッ
     1287サでそれが適切でない場合には,それ以外の値としてもよい.その場合でも,
     1288可能な限り,1ミリ秒の倍数である(つまり,TIC_DENOを1に定義する)ことが
     1289望ましい.
     1290
     1291TIC_NUMEとTIC_DENOの定義を変更することで,タイムティックの周期を変更で
     1292きるようにタイマドライバを実装する場合には,この2つの定数の定義はデフォ
     1293ルト値を与えていることになる.そこで,これらの定義を「#ifndef TIC_NUME」
     1294「#endif」で囲んで記述する.
     1295
     12965.4 メモリ領域確保のための型定義
     1297
     1298(5-4-1) TOPPERS_STK_T   スタック領域を確保するための型(オプション)
     1299(5-4-2) TOPPERS_MPF_T   固定長メモリプール領域を確保するための型(オプション)
     1300
     1301スタック領域と固定長メモリプール領域は,標準では,intptr_t型の配列とし
     1302て確保するが,より大きい単位でアラインさせたいなどの理由で,それ以外の
     1303型の配列として確保する場合には,それぞれTOPPERS_STK_TとTOPPERS_MPF_Tを,
     1304配列のベースとなるデータ型にマクロ定義する.
     1305
     13065.5 ビットパターンのビット数
     1307
     1308(5-5-1) TBIT_TEXPTN             タスク例外要因のビット数(オプション)
     1309(5-5-2) TBIT_FLGPTN             イベントフラグのビット数(オプション)
     1310
     1311TBIT_TEXPTN,TBIT_FLGPTNの標準の定義では,整数型の有効ビット数が,その
     1312型のsizeofにCHAR_BITを乗じたものと一致していることを仮定している.多く
     1313のコンパイラでこの仮定が成り立つが,そうでない場合には,ターゲット依存
     1314部でこれらの定義を上書きする必要がある.ただし,これらの値は16以上でな
     1315ければならない.
     1316
     13175.6 メモリ領域確保のためのマクロ
     1318
     1319(5-6-1) TOPPERS_ROUND_SZ(オプション)
     1320(5-6-2) TOPPERS_COUNT_SZ(オプション)
     1321
     1322TOPPERS_COUNT_SZ(sz, unit)は,sz/unitを切り上げた値を求めるマクロで,サ
     1323イズがszのメモリ領域をサイズがunitのデータ型の配列で確保する場合の要素
     1324数を求めるために用いる.TOPPERS_ROUND_SZ(sz, unit)は,sz/unitを切り上げ
     1325たものにunitをかけた値を求めるマクロで,サイズがszのメモリ領域をサイズ
     1326がunitのデータ型の配列で確保する場合のトータルサイズを求めるために用い
     1327る.
     1328
     1329それぞれ,標準のTOPPERS_ROUND_SZ,TOPPERS_COUNT_SZが適切でなく,ターゲッ
     1330ト依存部で用意する場合には,これらのシンボルを適切な値にマクロ定義する.
     1331
     13325.7 オーバランハンドラ機能拡張のための定義(オプション)
     1333
     1334オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートする(使用できるようにす
     1335る)場合には,次の3つを実施することが必要である.
     1336
     1337・この節で説明する定義を行う.
     1338・6章に示すコード中で,TOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ定義されている場
     1339 合にのみ有効となるコードを実装する.
     1340・オーバランタイマドライバを用意する.オーバランタイマドライバについて
     1341 は,「6.14 オーバランタイマドライバ」の節を参照すること.
    15611342
    15621343(5-7-1) TOPPERS_TARGET_SUPPORT_OVRHDR
    15631344
    1564 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ©Ÿèƒ½æ‹¡å¼µãƒ‘ッケージをサポートする場合には,このシンボ
    1565 ãƒ«ã‚’マクロ定義する.
    1566 
    1567 (5-7-2) TMAX_OVRTIM(オプション,デフォルトはULONG_MAX)
    1568 
    1569 ãƒ—ロセッサ時間としてオーバランタイマに設定できる最大値(単位はマイクロ
    1570 ç§’)にマクロ定義する.
    1571 
    1572 
    1573 ï¼–.カーネル実è£
    1574 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨
    1575 
    1576 6.1 カーネル実è£
    1577 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®å
    1578 ±é€šäº‹é 
    1579 
    1580 
    1581 6.1.1 カーネル実è£
    1582 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®æ§‹æˆè¦ç´ 
    1583 
    1584 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    1585 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œä»¥ä¸‹ã®è¦ç´ ã§æ§‹æˆã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    1586 
    1587 (a) カーネル実è£
    1588 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®å®šç¾©
    1589 
    1590 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    1591 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å‚ç
    1592 §ã•ã‚Œã‚‹ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®å®šç¾©ã¯ï¼Œ
    1593 target_config.hまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
    1594 ãƒ—・開発環境依存部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
    1595 
    1596 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã®ãƒãƒ¼ãƒ‰ã‚¦ã‚§ã‚¢è³‡æºï¼ˆå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ã‚„CPU例外ハンドラ番号,
    1597 ãƒ‡ãƒã‚¤ã‚¹ãƒ¬ã‚¸ã‚¹ã‚¿ã®ç•ªåœ°ãªã©ï¼‰ã®å®šç¾©ã¯ï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“スやアプリケーショ
    1598 ãƒ³ã«ã‚‚有用であるため,カーネル実è£
    1599 ã®ã¿ã«æœ‰ç”¨ãªå®šç¾©ã‚’含むファイルとは切
    1600 ã‚Šåˆ†ã‘て,独立したヘッダファイルに含める.このヘッダファイルの標準的な
    1601 åç§°ã‚’,システム略称.h(または,チップ略称.h,プロセッサ略称.h)とする.
    1602 
    1603 (b) カーネル実è£
    1604 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«
    1605 
    1606 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    1607 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®å¤‰æ•°å®šç¾©ã‚„関数を含むモジュール.C言語で記
    1608 è¿°ã•ã‚Œã‚‹éƒ¨åˆ†ã‚’target_config.c,アセンブリ言語で記述される部分を
    1609 target_support.Sに含める.プロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分け
    1610 ã‚‹ã“とや,ファイルが大きくなる場合に複数のファイルに分割することも可能
    1611 ã§ã‚る.
    1612 
    1613 (c) カーネル実è£
    1614 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãŸã‚ã®ãƒªãƒãƒ¼ãƒ è¨˜è¿°
    1615 
    1616 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    1617 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®å¤‰æ•°åã‚„関数名を,å
    1618 ˆé ­ã«_kernel_を付与
    1619 ã—た名前にリネームするためのモジュール.target_rename.defを用意し,ツー
    1620 ãƒ«ï¼ˆutils/genrename)により,target_rename.hとtarget_unrename.hを生成す
    1621 ã‚‹ï¼Žãƒ—ロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分ける場合には,リネーム記
    1622 è¿°ã‚‚切り分ける.
    1623 
    1624 (d) タイマドライバ
    1625 
    1626 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã«ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã‚’通知する(signal_timeを周期的に呼び出す)ため
    1627 ã®ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼Œå®Ÿè£
    1628 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼
    1629 ã‚·ãƒ§ãƒ³ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’,それぞれ,target_timer.h,target_timer.c,
    1630 target_timer.cfgに含める.プロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分け
    1631 ã‚‹ã“とも可能である.
    1632 
    1633 ã¾ãŸï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ©Ÿèƒ½æ‹¡å¼µãƒ‘ッケージをサポートする場合には,オー
    1634 ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‚’起動する(call_ovrhdrを呼び出す)ためのオーバランタイマ
    1635 ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚‚,同じファイルに含める.
    1636 
    1637 ãªãŠï¼Œã“の章に示すコード中で,TOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ定義されて
    1638 ã„る場合にのみ有効となるコードは,オーバランハンドラ機能拡張パッケージ
    1639 ã‚’サポートしない場合には,実è£
    1640 ã™ã‚‹å¿
    1641 è¦ãŒãªã„.
    1642 
    1643 (e) コンフィギュレータ設定ファイル
    1644 
    1645 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®è¨­å®šãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‚’,target_def.csv,
    1646 target.tf,target_check.tfに用意する.コンフィギュレータ設定ファイルの
    1647 è¨˜è¿°æ–¹æ³•ã«ã¤ã„ては,7章で説明する.
    1648 
    1649 6.1.2 ターゲット依存部の関数の命名規則
    1650 
    1651 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    1652 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‚’構成する関数の中で,t_で始まるものはタ
    1653 ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆå°‚用,i_で始まるものは非タスクコンテキスト専用,x_で始
    1654 ã¾ã‚‹ã‚‚のはいずれのコンテキストからでも呼び出すことができる関数である.
    1655 
    1656 6.2 トレースログ機能への対応
    1657 
    1658 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°æ©Ÿèƒ½ã®ä¸­ã§ï¼Œãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャ,割込みハンドラ,CPU例
    1659 å¤–ハンドラの開始・終了のトレースログ取得は,ターゲット依存部で実è£
    1660 ã™ã‚‹
    1661 å¿
    1662 è¦ãŒã‚る.ほとんどのターゲットシステムにおいて,それらの処理はアセン
    1663 ãƒ–リ言語で記述されており,ターゲット非依存部向けのトレースログマクロと
    1664 åŒã˜æ–¹æ³•ï¼ˆãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’,トレースログ取得処理のC言語記述にマクロ
    1665 å®šç¾©ã™ã‚‹æ–¹æ³•ï¼‰ã¯ï¼Œç”¨ã„ることができない.
    1666 
    1667 ãã“で,アセンブリ言語で記述されている処理中にトレースログ取得を埋め込
    1668 ã‚€å ´åˆã«ã¯ï¼Œãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°ãƒžã‚¯ãƒ­ãŒå®šç¾©ã•ã‚Œã¦ã„れば,それが何に定義されて
    1669 ã„るかは無視して,標準的なトレースログ関数がC言語で記述されていると想定
    1670 ã—て,それを呼び出すようにコーディングする.
    1671 
    1672 å
    1673 ·ä½“的には,下の表の左側に示したトレースログマクロが定義されていれば,
    1674 è¡¨ã®å³å´ã«ç¤ºã—たC言語記述と同等の処理を行うようにコーディングする.
    1675 
    1676         トレースログマクロ             ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°å–得処理
     1345オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートする場合には,このシンボ
     1346ルをマクロ定義する.
     1347
     1348(5-7-2) TMAX_OVRTIM(オプション,デフォルトはULONG_MAX)
     1349
     1350プロセッサ時間としてオーバランタイマに設定できる最大値(単位はマイクロ
     1351秒)にマクロ定義する.
     1352
     1353
     13546.カーネル実装のターゲット依存部
     1355
     13566.1 カーネル実装のターゲット依存部の共通事項
     1357
     13586.1.1 カーネル実装のターゲット依存部の構成要素
     1359
     1360カーネル実装のターゲット依存部は,以下の要素で構成される.
     1361
     1362(a) カーネル実装のターゲット依存の定義
     1363
     1364カーネル実装のターゲット非依存部から参照されるターゲット依存の定義は,
     1365target_config.hまたはそこからインクルードされるファイル(プロセッサ・チッ
     1366プ・開発環境依存部で用意されるヘッダファイルなど)に含める.
     1367
     1368ターゲットのハードウェア資源(割込みハンドラ番号やCPU例外ハンドラ番号,
     1369デバイスレジスタの番地など)の定義は,システムサービスやアプリケーショ
     1370ンにも有用であるため,カーネル実装のみに有用な定義を含むファイルとは切
     1371り分けて,独立したヘッダファイルに含める.このヘッダファイルの標準的な
     1372名称を,システム略称.h(または,チップ略称.h,プロセッサ略称.h)とする.
     1373
     1374(b) カーネル実装のターゲット依存モジュール
     1375
     1376カーネル実装のターゲット依存の変数定義や関数を含むモジュール.C言語で記
     1377述される部分をtarget_config.c,アセンブリ言語で記述される部分を
     1378target_support.Sに含める.プロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分け
     1379ることや,ファイルが大きくなる場合に複数のファイルに分割することも可能
     1380である.
     1381
     1382(c) カーネル実装のターゲット依存部のためのリネーム記述
     1383
     1384カーネル実装のターゲット依存部の変数名や関数名を,先頭に_kernel_を付与
     1385した名前にリネームするためのモジュール.target_rename.defを用意し,ツー
     1386ル(utils/genrename)により,target_rename.hとtarget_unrename.hを生成す
     1387る.プロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分ける場合には,リネーム記
     1388述も切り分ける.
     1389
     1390(d) タイマドライバ
     1391
     1392カーネルにタイムティックを通知する(signal_timeを周期的に呼び出す)ため
     1393のタイマドライバのヘッダファイル,実装ファイル,システムコンフィギュレー
     1394ションファイルを,それぞれ,target_timer.h,target_timer.c,
     1395target_timer.cfgに含める.プロセッサ・チップ・開発環境依存部を切り分け
     1396ることも可能である.
     1397
     1398また,オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートする場合には,オー
     1399バランハンドラを起動する(call_ovrhdrを呼び出す)ためのオーバランタイマ
     1400ドライバも,同じファイルに含める.
     1401
     1402なお,この章に示すコード中で,TOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ定義されて
     1403いる場合にのみ有効となるコードは,オーバランハンドラ機能拡張パッケージ
     1404をサポートしない場合には,実装する必要がない.
     1405
     1406(e) コンフィギュレータ設定ファイル
     1407
     1408コンフィギュレータの設定ファイルのターゲット依存部を,target_def.csv,
     1409target.tf,target_check.tfに用意する.コンフィギュレータ設定ファイルの
     1410記述方法については,7章で説明する.
     1411
     14126.1.2 ターゲット依存部の関数の命名規則
     1413
     1414カーネル実装のターゲット依存部を構成する関数の中で,t_で始まるものはタ
     1415スクコンテキスト専用,i_で始まるものは非タスクコンテキスト専用,x_で始
     1416まるものはいずれのコンテキストからでも呼び出すことができる関数である.
     1417
     14186.2 トレースログ機能への対応
     1419
     1420カーネルのトレースログ機能の中で,ディスパッチャ,割込みハンドラ,CPU例
     1421外ハンドラの開始・終了のトレースログ取得は,ターゲット依存部で実装する
     1422必要がある.ほとんどのターゲットシステムにおいて,それらの処理はアセン
     1423ブリ言語で記述されており,ターゲット非依存部向けのトレースログマクロと
     1424同じ方法(トレースログマクロを,トレースログ取得処理のC言語記述にマクロ
     1425定義する方法)は,用いることができない.
     1426
     1427そこで,アセンブリ言語で記述されている処理中にトレースログ取得を埋め込
     1428む場合には,トレースログマクロが定義されていれば,それが何に定義されて
     1429いるかは無視して,標準的なトレースログ関数がC言語で記述されていると想定
     1430して,それを呼び出すようにコーディングする.
     1431
     1432具体的には,下の表の左側に示したトレースログマクロが定義されていれば,
     1433表の右側に示したC言語記述と同等の処理を行うようにコーディングする.
     1434
     1435        トレースログマクロ               トレースログ取得処理
    16771436        -----------------------------------------------
    16781437        LOG_DSP_ENTER                   log_dsp_enter(p_runtsk)
     
    16831442        LOG_EXC_LEAVE                   log_exc_leave(excno)
    16841443
    1685 6.3 システム状æ
    1686 ‹ã®ç®¡ç†
    1687 
    1688 ASPカーネルを新たなターゲットシステムにポーティングする際に,最も重要な
    1689 ä½œæ¥­ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ãŒå®šç¾©ã™ã‚‹ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ çŠ¶æ
    1690 ‹ã‚’,ハードウェア(プロセッサ)上
    1691 ã§ã©ã®ã‚ˆã†ã«å®Ÿç¾ã™ã‚‹ã‹ã§ã‚る.以下の説明は,TOPPERS新世代カーネルにおけ
    1692 ã‚‹ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ çŠ¶æ
    1693 ‹ã®å®šç¾©ãƒ»æ„å‘³ã‚’知っていることを前提に記述している.
    1694 
    1695 6.3.1 å
    1696 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1697 ‹ã®ç®¡ç†
    1698 
    1699 å
    1700 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1701 ‹ã¯ï¼ŒNMIを除くすべての割込みをマスクした状æ
    1702 ‹ã§ã‚る.å
    1703 ¨
    1704 å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1705 ‹ã‚’管理する機能は,システムインタフェースレイヤ(SIL)に
    1706 ã‚ˆã£ã¦æä¾›ã•ã‚Œï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã¯å
    1707 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1708 ‹ã‚’管理しない.
    1709 
    1710 å
    1711 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1712 ‹ã§ã¯ï¼Œsns_kerとext_ker以外のカーネルのサービスコール
    1713 ã‚’呼ぶことはできないものとしており,呼んだ場合には何が起こるか保証して
    1714 ã„ない.sns_kerとext_kerから呼び出す処理は,トレースログ取得処理とSILの
    1715 ã‚µãƒ¼ãƒ“スコールを除くと,call_exit_kernelのみである.そのため,
    1716 call_exit_kernelから呼び出すものを除いて,カーネルのターゲット依存部の
    1717 é–¢æ•°ãŒï¼Œå
    1718 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1719 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹çŠ¶æ³ã¯è€ƒãˆã‚‹å¿
    1720 è¦ãŒãªã„.
    1721 
    1722 6.3.2 コンテキストの管理
    1723 
    1724 å‡¦ç†å˜ä½ãŒå®Ÿè¡Œã•ã‚Œã‚‹ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã¯ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã¨éžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†
    1725 ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ†é¡žã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    1726 
    1727 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œå®Ÿè¡Œä¸­ã®å‡¦ç†å˜ä½ãŒï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§å®Ÿè¡Œã•ã‚Œã¦
    1728 ã„るか非タスクコンテキストで実行されているかを判別する機能を提供する.
    1729 ã¾ãŸï¼ŒCPU例外が発生したコンテキストについて判別する機能を提供する.
    1730 
    1731 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã¨CPU例外ハンドラのå
    1732 ¥å£å‡¦ç†ã§éžã‚¿ã‚¹
    1733 ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆï¼Œãã‚Œã‚‰ã®å‡ºå£å‡¦ç†ã§å
    1734 ƒã®ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«æˆ»ã™ï¼Žã¾
    1735 ãŸï¼Œãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャのå†
    1736 éƒ¨ã§ä¸€æ™‚的に非タスクコンテキストに切り換える.
     14446.3 システム状態の管理
     1445
     1446ASPカーネルを新たなターゲットシステムにポーティングする際に,最も重要な
     1447作業は,カーネルが定義するシステム状態を,ハードウェア(プロセッサ)上
     1448でどのように実現するかである.以下の説明は,TOPPERS新世代カーネルにおけ
     1449るシステム状態の定義・意味を知っていることを前提に記述している.
     1450
     14516.3.1 全割込みロック状態の管理
     1452
     1453全割込みロック状態は,NMIを除くすべての割込みをマスクした状態である.全
     1454割込みロック状態を管理する機能は,システムインタフェースレイヤ(SIL)に
     1455よって提供され,カーネルは全割込みロック状態を管理しない.
     1456
     1457全割込みロック状態では,sns_kerとext_ker以外のカーネルのサービスコール
     1458を呼ぶことはできないものとしており,呼んだ場合には何が起こるか保証して
     1459いない.sns_kerとext_kerから呼び出す処理は,トレースログ取得処理とSILの
     1460サービスコールを除くと,call_exit_kernelのみである.そのため,
     1461call_exit_kernelから呼び出すものを除いて,カーネルのターゲット依存部の
     1462関数が,全割込みロック状態で呼び出される状況は考える必要がない.
     1463
     14646.3.2 コンテキストの管理
     1465
     1466処理単位が実行されるコンテキストは,タスクコンテキストと非タスクコンテ
     1467キストに分類される.
     1468
     1469ターゲット依存部は,実行中の処理単位が,タスクコンテキストで実行されて
     1470いるか非タスクコンテキストで実行されているかを判別する機能を提供する.
     1471また,CPU例外が発生したコンテキストについて判別する機能を提供する.
     1472
     1473ターゲット依存部では,割込みハンドラとCPU例外ハンドラの入口処理で非タス
     1474クコンテキストに切り換え,それらの出口処理で元のコンテキストに戻す.ま
     1475た,ディスパッチャの内部で一時的に非タスクコンテキストに切り換える.
    17371476
    17381477(6-3-2-1) bool_t sense_context(void)
    17391478
    1740 å®Ÿè¡Œä¸­ã®å‡¦ç†å˜ä½ãŒï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§å®Ÿè¡Œã•ã‚Œã¦ã„る場合にはfalse,非
    1741 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§å®Ÿè¡Œã•ã‚Œã¦ã„る場合にはtrueを返す関数.この関数は,
    1742 CPUロック状æ
    1743 ‹ã§ã‚‚CPUロック解除状æ
    1744 ‹ã§ã‚‚呼び出せるように実è£
    1745 ã—なければな
    1746 ã‚‰ãªã„.
    1747 
    1748 6.3.3 CPUロック状æ
    1749 ‹ã®ç®¡ç†
    1750 
    1751 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼ŒCPUロック状æ
    1752 ‹ã¸é·ç§»ã™ã‚‹æ©Ÿèƒ½ï¼ŒCPUロック解除状æ
    1753 ‹ã¸é·
    1754 ç§»ã™ã‚‹æ©Ÿèƒ½ï¼ŒCPUロック状æ
    1755 ‹ã§ã‚るかを判別する機能を提供する.
     1479実行中の処理単位が,タスクコンテキストで実行されている場合にはfalse,非
     1480タスクコンテキストで実行されている場合にはtrueを返す関数.この関数は,
     1481CPUロック状態でもCPUロック解除状態でも呼び出せるように実装しなければな
     1482らない.
     1483
     14846.3.3 CPUロック状態の管理
     1485
     1486ターゲット依存部は,CPUロック状態へ遷移する機能,CPUロック解除状態へ遷
     1487移する機能,CPUロック状態であるかを判別する機能を提供する.
    17561488
    17571489(6-3-3-1) void t_lock_cpu(void)
     
    17591491(6-3-3-3) void x_lock_cpu(void)
    17601492
    1761 CPUロック解除状æ
    1762 ‹ã‹ã‚‰ï¼ŒCPUロック状æ
    1763 ‹ã¸é·ç§»ã•ã›ã‚‹é–¢æ•°ï¼Žã“れらの関数は,
    1764 CPUロック状æ
    1765 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ã“とはなく,呼び出された場合の動作は保証する
    1766 å¿
    1767 è¦ãŒãªã„.
    1768 
    1769 ã“れらの関数を実現する際には,「1.6 クリティカルセクションの出å
    1770 ¥å‡¦ç†ã®
    1771 å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„」の節に記述されている制約に従わなければならない.
     1493CPUロック解除状態から,CPUロック状態へ遷移させる関数.これらの関数は,
     1494CPUロック状態で呼び出されることはなく,呼び出された場合の動作は保証する
     1495必要がない.
     1496
     1497これらの関数を実現する際には,「1.6 クリティカルセクションの出入処理の
     1498実現に関する制約」の節に記述されている制約に従わなければならない.
    17721499
    17731500(6-3-3-4) void t_unlock_cpu(void)
     
    17751502(6-3-3-6) void x_unlock_cpu(void)
    17761503
    1777 CPUロック状æ
    1778 ‹ã‹ã‚‰ï¼ŒCPUロック解除状æ
    1779 ‹ã¸é·ç§»ã•ã›ã‚‹é–¢æ•°ï¼Žã“れらの関数は,
    1780 CPUロック解除状æ
    1781 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ã“とはなく,呼び出された場合の動作は保証
    1782 ã™ã‚‹å¿
    1783 è¦ãŒãªã„.
    1784 
    1785 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§CPUロック状æ
    1786 ‹ã«é·ç§»ã—た場合には,CPUロック解除状æ
    1787 ‹
    1788 ã«æˆ»ã‚‹ã®ã¯ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«é™ã‚‰ã‚Œï¼Œéžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§CPUロック解
    1789 é™¤çŠ¶æ
    1790 ‹ã«æˆ»ã‚‹ã“とはない.言い換えると,t_unlock_cpuが呼び出されるのは,
    1791 t_lock_cpuによってCPUロック状æ
    1792 ‹ã«ãªã£ã¦ã„る時である.i_lock_cpuによって
    1793 CPUロック状æ
    1794 ‹ã«ãªã£ã¦ã„る時には,t_unlock_cpuが呼び出されることはない.
    1795 
    1796 åŒæ§˜ã«ï¼Œéžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§CPUロック状æ
    1797 ‹ã«é·ç§»ã—た場合には,CPUロッ
    1798 ã‚¯è§£é™¤çŠ¶æ
    1799 ‹ã«æˆ»ã‚‹ã®ã¯éžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«é™ã‚‰ã‚Œï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§
    1800 CPUロック解除状æ
    1801 ‹ã«æˆ»ã‚‹ã“とはない.言い換えると,i_unlock_cpuが呼び出さ
    1802 ã‚Œã‚‹ã®ã¯ï¼Œi_lock_cpuによってCPUロック状æ
    1803 ‹ã«ãªã£ã¦ã„る時である.
    1804 t_lock_cpuによってCPUロック状æ
    1805 ‹ã«ãªã£ã¦ã„る時には,i_unlock_cpuが呼び出
    1806 ã•ã‚Œã‚‹ã“とはない.
    1807 
    1808 ã“れらの関数を実現する際には,「1.6 クリティカルセクションの出å
    1809 ¥å‡¦ç†ã®
    1810 å®Ÿç¾ã«é–¢ã™ã‚‹åˆ¶ç´„」の節に記述されている制約に従わなければならない.
     1504CPUロック状態から,CPUロック解除状態へ遷移させる関数.これらの関数は,
     1505CPUロック解除状態で呼び出されることはなく,呼び出された場合の動作は保証
     1506する必要がない.
     1507
     1508タスクコンテキストでCPUロック状態に遷移した場合には,CPUロック解除状態
     1509に戻るのはタスクコンテキストに限られ,非タスクコンテキストでCPUロック解
     1510除状態に戻ることはない.言い換えると,t_unlock_cpuが呼び出されるのは,
     1511t_lock_cpuによってCPUロック状態になっている時である.i_lock_cpuによって
     1512CPUロック状態になっている時には,t_unlock_cpuが呼び出されることはない.
     1513
     1514同様に,非タスクコンテキストでCPUロック状態に遷移した場合には,CPUロッ
     1515ク解除状態に戻るのは非タスクコンテキストに限られ,タスクコンテキストで
     1516CPUロック解除状態に戻ることはない.言い換えると,i_unlock_cpuが呼び出さ
     1517れるのは,i_lock_cpuによってCPUロック状態になっている時である.
     1518t_lock_cpuによってCPUロック状態になっている時には,i_unlock_cpuが呼び出
     1519されることはない.
     1520
     1521これらの関数を実現する際には,「1.6 クリティカルセクションの出入処理の
     1522実現に関する制約」の節に記述されている制約に従わなければならない.
    18111523
    18121524(6-3-3-7) bool_t t_sense_lock(void)
     
    18141526(6-3-3-9) bool_t x_sense_lock(void)
    18151527
    1816 ç¾åœ¨ã®ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ çŠ¶æ
    1817 ‹ãŒï¼ŒCPUロック状æ
    1818 ‹ã®å ´åˆã¯true,CPUロック解除状æ
    1819 ‹ã®å ´
    1820 åˆã«ã¯falseを返す関数.
    1821 
    1822 ã“れらの関数がå
    1823 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1824 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹çŠ¶æ³ã¯è€ƒãˆã‚‹å¿
    1825 è¦ãŒãªã„こ
    1826 ã¨ã‹ã‚‰ï¼Œå
    1827 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1828 ‹ã¨CPUロック状æ
    1829 ‹ã‚’区別できるå¿
    1830 è¦ã¯ãªã„.NMI以
    1831 å¤–にカーネルの管理外の割込みを設けない場合には,å
    1832 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1833 ‹ã¨
    1834 CPUロック状æ
    1835 ‹ãŒå
    1836 ¨ãåŒä¸€ã®çŠ¶æ
    1837 ‹ã§ã‚‚かまわない.
    1838 
    1839 6.4 割込みに関連するシステム状æ
    1840 ‹ã®ç®¡ç†
    1841 
    1842 6.4.1 割込み優å
    1843 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã®ç®¡ç†
    1844 
    1845 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1846 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’設定する機能と,割込み優å
    1847 ˆåº¦ãƒž
    1848 ã‚¹ã‚¯ã‚’参ç
    1849 §ã™ã‚‹æ©Ÿèƒ½ã‚’提供する.
    1850 
    1851 (6-4-1-1) bool_t VALID_INTPRI_CHGIPM(PRI intpri)(オプション)
    1852 
    1853 intpriが,chg_ipmに対する割込み優å
    1854 ˆåº¦ã¨ã—て有効な値である場合にtrue,そ
    1855 ã†ã§ãªã„場合にfalseを返すマクロ.標準では,TMIN_INTPRI以上,TIPM_ENAALL
    1856 ï¼ˆï¼0)以下の値がchg_ipmに対する割込み優å
    1857 ˆåº¦ã¨ã—て有効であるが,ターゲッ
    1858 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ã“のマクロを定義することで,TMIN_INTPRIよりも小さい値を有効と
    1859 ã™ã‚‹ã“とができる(有効な値の範囲を狭めてはならない).
     1528現在のシステム状態が,CPUロック状態の場合はtrue,CPUロック解除状態の場
     1529合にはfalseを返す関数.
     1530
     1531これらの関数が全割込みロック状態で呼び出される状況は考える必要がないこ
     1532とから,全割込みロック状態とCPUロック状態を区別できる必要はない.NMI以
     1533外にカーネルの管理外の割込みを設けない場合には,全割込みロック状態と
     1534CPUロック状態が全く同一の状態でもかまわない.
     1535
     15366.4 割込みに関連するシステム状態の管理
     1537
     15386.4.1 割込み優先度マスクの管理
     1539
     1540ターゲット依存部は,割込み優先度マスクを設定する機能と,割込み優先度マ
     1541スクを参照する機能を提供する.
     1542
     1543(6-4-1-1) bool_t VALID_INTPRI_CHGIPM(PRI intpri)(オプション)
     1544
     1545intpriが,chg_ipmに対する割込み優先度として有効な値である場合にtrue,そ
     1546うでない場合にfalseを返すマクロ.標準では,TMIN_INTPRI以上,TIPM_ENAALL
     1547(=0)以下の値がchg_ipmに対する割込み優先度として有効であるが,ターゲッ
     1548ト依存部でこのマクロを定義することで,TMIN_INTPRIよりも小さい値を有効と
     1549することができる(有効な値の範囲を狭めてはならない).
    18601550
    18611551(6-4-1-2) void x_set_ipm(PRI intpri)
     
    18631553(6-4-1-4) void i_set_ipm(PRI intpri)
    18641554
    1865 å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1866 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã®å€¤ã‚’intpriに設定する関数.
    1867 
    1868 ã“れらの関数は,CPUロック状æ
    1869 ‹ã§ã‚‚CPUロック解除状æ
    1870 ‹ã§ã‚‚呼び出せるように
    1871 å®Ÿè£
    1872 ã™ã‚‹ã®ãŒæœ›ã¾ã—い.ただし,x_set_ipmとt_set_ipmは,ターゲット非依存
    1873 éƒ¨ãŒCPUロック解除状æ
    1874 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とはないため,CPUロック解除状æ
    1875 ‹ã§å‘¼ã³
    1876 å‡ºã•ã‚ŒãŸå ´åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    1877 è¦ãŒãªã„.i_set_ipmは,CPUロック状æ
    1878 ‹ã§ã‚‚
    1879 CPUロック解除状æ
    1880 ‹ã§ã‚‚呼び出せるように実è£
    1881 ã—なければならない.
    1882 
    1883 ã¾ãŸï¼Œã“れらの関数は,VALID_INTPRI_CHGIPM(intpri)がtrueを返すintpriに対
    1884 ã—てのみ呼ばれる.intpriにそうでない値が渡された場合の動作は保証するå¿
    1885 
    1886 è¦ãŒãªã„.
     1555割込み優先度マスクの値をintpriに設定する関数.
     1556
     1557これらの関数は,CPUロック状態でもCPUロック解除状態でも呼び出せるように
     1558実装するのが望ましい.ただし,x_set_ipmとt_set_ipmは,ターゲット非依存
     1559部がCPUロック解除状態で呼び出すことはないため,CPUロック解除状態で呼び
     1560出された場合の動作は保証する必要がない.i_set_ipmは,CPUロック状態でも
     1561CPUロック解除状態でも呼び出せるように実装しなければならない.
     1562
     1563また,これらの関数は,VALID_INTPRI_CHGIPM(intpri)がtrueを返すintpriに対
     1564してのみ呼ばれる.intpriにそうでない値が渡された場合の動作は保証する必
     1565要がない.
    18871566
    18881567(6-4-1-5) PRI x_get_ipm(void)
     
    18901569(6-4-1-7) PRI i_get_ipm(void)
    18911570
    1892 å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1893 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã®å€¤ã‚’参ç
    1894 §ã—て返す関数.
    1895 
    1896 ã“れらの関数は,CPUロック状æ
    1897 ‹ã§ã‚‚CPUロック解除状æ
    1898 ‹ã§ã‚‚呼び出せるように
    1899 å®Ÿè£
    1900 ã™ã‚‹ã®ãŒæœ›ã¾ã—い.ただし,x_get_ipmとt_get_ipmは,ターゲット非依存
    1901 éƒ¨ãŒCPUロック解除状æ
    1902 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とはないため,CPUロック解除状æ
    1903 ‹ã§å‘¼ã³
    1904 å‡ºã•ã‚ŒãŸå ´åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    1905 è¦ãŒãªã„.i_get_ipmは,CPUロック状æ
    1906 ‹ã§ã‚‚
    1907 CPUロック解除状æ
    1908 ‹ã§ã‚‚呼び出せるように実è£
    1909 ã—なければならない.
    1910 
    1911 å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    1912 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’用いてカーネル管理の割込みをすべてマスクした状æ
    1913 ‹ã¯ï¼Œ
    1914 CPUロック状æ
    1915 ‹ã¨åŒºåˆ¥ã§ãã‚‹ã“とがå¿
    1916 è¦ã§ã‚る.å
    1917 ·ä½“的には,CPUロック解除状
    1918 æ
    1919 ‹ã«ãŠã„て,x_set_ipmを用いてカーネル管理の割込みをすべてマスクした場合
    1920 ã§ã‚‚,x_sense_lockはfalseを返す.
    1921 
    1922 ãã‚Œã«å¯¾ã—て,割込み優å
    1923 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’用いてNMIを除くすべての割込みをマスク
    1924 ã§ãã‚‹å ´åˆï¼Œãã®çŠ¶æ
    1925 ‹ã¨å
    1926 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    1927 ‹ã‚’区別できるå¿
    1928 è¦ã¯ãªãï¼Œå
    1929 ¨ãåŒ
    1930 ä¸€ã®çŠ¶æ
    1931 ‹ã§ã‚‚かまわない.
    1932 
    1933 6.4.2 割込み要求禁止フラグの管理
    1934 
    1935 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿è¦æ±‚禁止フラグをセットする機能とクリアする機
    1936 èƒ½ã‚’提供する.
     1571割込み優先度マスクの値を参照して返す関数.
     1572
     1573これらの関数は,CPUロック状態でもCPUロック解除状態でも呼び出せるように
     1574実装するのが望ましい.ただし,x_get_ipmとt_get_ipmは,ターゲット非依存
     1575部がCPUロック解除状態で呼び出すことはないため,CPUロック解除状態で呼び
     1576出された場合の動作は保証する必要がない.i_get_ipmは,CPUロック状態でも
     1577CPUロック解除状態でも呼び出せるように実装しなければならない.
     1578
     1579割込み優先度マスクを用いてカーネル管理の割込みをすべてマスクした状態は,
     1580CPUロック状態と区別できることが必要である.具体的には,CPUロック解除状
     1581態において,x_set_ipmを用いてカーネル管理の割込みをすべてマスクした場合
     1582でも,x_sense_lockはfalseを返す.
     1583
     1584それに対して,割込み優先度マスクを用いてNMIを除くすべての割込みをマスク
     1585できる場合,その状態と全割込みロック状態を区別できる必要はなく,全く同
     1586一の状態でもかまわない.
     1587
     15886.4.2 割込み要求禁止フラグの管理
     1589
     1590ターゲット依存部は,割込み要求禁止フラグをセットする機能とクリアする機
     1591能を提供する.
    19371592
    19381593(6-4-2-1) bool_t VALID_INTNO_DISINT(INTNO intno)
    19391594
    1940 intnoが,dis_int/ena_intに対する割込み番号として有効な値である場合に
    1941 true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.割込み要求禁止フラグがセット/
    1942 ã‚¯ãƒªã‚¢ã§ããªã„intnoに対しては,このマクロがfalseを返すようにする.
     1595intnoが,dis_int/ena_intに対する割込み番号として有効な値である場合に
     1596true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.割込み要求禁止フラグがセット/
     1597クリアできないintnoに対しては,このマクロがfalseを返すようにする.
    19431598
    19441599(6-4-2-2) bool_t x_disable_int(INTNO intno)
     
    19461601(6-4-2-4) bool_t i_disable_int(INTNO intno)
    19471602
    1948 intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込み要求禁止フラグをセットし,
    1949 trueを返す関数.指定された割込み要求ラインに対して,割込み属性が設定さ
    1950 ã‚Œã¦ã„ない場合には,falseを返す.
    1951 
    1952 ã“れらの関数は,ターゲット非依存部がCPUロック解除状æ
    1953 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とはな
    1954 ã„ため,CPUロック解除状æ
    1955 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚ŒãŸå ´åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    1956 è¦ãŒãªã„.
    1957 ãŸã ã—,ターゲット依存部からCPUロック解除状æ
    1958 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™å ´åˆã«ã¯ï¼Œä¿è¨¼ã™
    1959 ã‚‹å¿
    1960 è¦ãŒã‚る.
    1961 
    1962 ã¾ãŸï¼Œã“れらの関数は,VALID_INTNO_DISINT(intno)がtrueとなるintnoに対し
    1963 ã¦ã®ã¿å‘¼ã°ã‚Œã‚‹ï¼Žintnoにそうでない値が渡された場合の動作は保証するå¿
    1964 è¦ãŒ
    1965 ãªã„.
    1966 
    1967 dis_intサービスコールをサポートする場合(TOPPERS_SUPPORT_DIS_INTをマク
    1968 ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹å ´åˆï¼‰ã«ã¯ï¼Œt_disable_intが用意されていなければならない.
     1603intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込み要求禁止フラグをセットし,
     1604trueを返す関数.指定された割込み要求ラインに対して,割込み属性が設定さ
     1605れていない場合には,falseを返す.
     1606
     1607これらの関数は,ターゲット非依存部がCPUロック解除状態で呼び出すことはな
     1608いため,CPUロック解除状態で呼び出された場合の動作は保証する必要がない.
     1609ただし,ターゲット依存部からCPUロック解除状態で呼び出す場合には,保証す
     1610る必要がある.
     1611
     1612また,これらの関数は,VALID_INTNO_DISINT(intno)がtrueとなるintnoに対し
     1613てのみ呼ばれる.intnoにそうでない値が渡された場合の動作は保証する必要が
     1614ない.
     1615
     1616dis_intサービスコールをサポートする場合(TOPPERS_SUPPORT_DIS_INTをマク
     1617ロ定義する場合)には,t_disable_intが用意されていなければならない.
    19691618
    19701619(6-4-2-5) bool_t x_enable_int(INTNO intno)
     
    19721621(6-4-2-7) bool_t i_enable_int(INTNO intno)
    19731622
    1974 intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込み要求禁止フラグをクリアし,
    1975 trueを返す関数.指定された割込み要求ラインに対して,割込み属性が設定さ
    1976 ã‚Œã¦ã„ない場合には,falseを返す.
    1977 
    1978 ã“れらの関数は,ターゲット非依存部がCPUロック解除状æ
    1979 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とはな
    1980 ã„ため,CPUロック解除状æ
    1981 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚ŒãŸå ´åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    1982 è¦ãŒãªã„.
    1983 ãŸã ã—,ターゲット依存部からCPUロック解除状æ
    1984 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™å ´åˆã«ã¯ï¼Œä¿è¨¼ã™
    1985 ã‚‹å¿
    1986 è¦ãŒã‚る.
    1987 
    1988 ã¾ãŸï¼Œã“れらの関数は,VALID_INTNO_DISINT(intno)がtrueとなるintnoに対し
    1989 ã¦ã®ã¿å‘¼ã°ã‚Œã‚‹ï¼Žintnoにそうでない値が渡された場合の動作は保証するå¿
    1990 è¦ãŒ
    1991 ãªã„.
    1992 
    1993 ena_intサービスコールをサポートする場合(TOPPERS_SUPPORT_ENA_INTをマク
    1994 ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹å ´åˆï¼‰ã«ã¯ï¼Œt_enable_intが用意されていなければならない.
    1995 
    1996 6.4.3 割込み要求のクリア
     1623intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込み要求禁止フラグをクリアし,
     1624trueを返す関数.指定された割込み要求ラインに対して,割込み属性が設定さ
     1625れていない場合には,falseを返す.
     1626
     1627これらの関数は,ターゲット非依存部がCPUロック解除状態で呼び出すことはな
     1628いため,CPUロック解除状態で呼び出された場合の動作は保証する必要がない.
     1629ただし,ターゲット依存部からCPUロック解除状態で呼び出す場合には,保証す
     1630る必要がある.
     1631
     1632また,これらの関数は,VALID_INTNO_DISINT(intno)がtrueとなるintnoに対し
     1633てのみ呼ばれる.intnoにそうでない値が渡された場合の動作は保証する必要が
     1634ない.
     1635
     1636ena_intサービスコールをサポートする場合(TOPPERS_SUPPORT_ENA_INTをマク
     1637ロ定義する場合)には,t_enable_intが用意されていなければならない.
     1638
     16396.4.3 割込み要求のクリア
    19971640
    19981641(6-4-3-1) void x_clear_int(INTNO intno)
     
    20001643(6-4-3-3) void i_clear_int(INTNO intno)
    20011644
    2002 intnoで指定された割込み要求ラインがエッジトリガである場合に,トリガされ
    2003 ãŸå‰²è¾¼ã¿è¦æ±‚をクリアする関数.intnoで指定された割込み要求ラインがレベル
    2004 ãƒˆãƒªã‚¬ã§ã‚る場合には何もしない.
    2005 
    2006 ASPカーネルのターゲット非依存部では,これらの関数を呼び出していないが,
    2007 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‚„システムサービスで呼び出す可能性が高いため,用意する
    2008 ã“ととしている.そのため,これらの関数がどのようなシステム状æ
    2009 ‹ã§å‘¼ã³å‡º
    2010 ã›ã‚‹ã‹ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨å†
    2011 ã§ä¸€è²«ã—ていればよい.
    2012 
    2013 6.4.4 割込み要求のプローブ
     1645intnoで指定された割込み要求ラインがエッジトリガである場合に,トリガされ
     1646た割込み要求をクリアする関数.intnoで指定された割込み要求ラインがレベル
     1647トリガである場合には何もしない.
     1648
     1649ASPカーネルのターゲット非依存部では,これらの関数を呼び出していないが,
     1650ターゲット依存部やシステムサービスで呼び出す可能性が高いため,用意する
     1651こととしている.そのため,これらの関数がどのようなシステム状態で呼び出
     1652せるかは,ターゲット依存部内で一貫していればよい.
     1653
     16546.4.4 割込み要求のプローブ
    20141655
    20151656(6-4-4-1) bool_t x_probe_int(INTNO intno)
     
    20171658(6-4-4-3) bool_t i_probe_int(INTNO intno)
    20181659
    2019 intnoで指定された割込み要求ラインに対して,割込みが要求されている場合に
    2020 true,そうでない場合にfalseを返す関数.
    2021 
    2022 ASPカーネルのターゲット非依存部では,これらの関数を呼び出していないが,
    2023 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‚„システムサービスで呼び出す可能性が高いため,用意する
    2024 ã“ととしている.そのため,これらの関数がどのようなシステム状æ
    2025 ‹ã§å‘¼ã³å‡º
    2026 ã›ã‚‹ã‹ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨å†
    2027 ã§ä¸€è²«ã—ていればよい.
    2028 
    2029 6.4.5 割込みハンドラのå
    2030 ˆé ­å‡¦ç†ã¨æœ«å°¾å‡¦ç†
     1660intnoで指定された割込み要求ラインに対して,割込みが要求されている場合に
     1661true,そうでない場合にfalseを返す関数.
     1662
     1663ASPカーネルのターゲット非依存部では,これらの関数を呼び出していないが,
     1664ターゲット依存部やシステムサービスで呼び出す可能性が高いため,用意する
     1665こととしている.そのため,これらの関数がどのようなシステム状態で呼び出
     1666せるかは,ターゲット依存部内で一貫していればよい.
     1667
     16686.4.5 割込みハンドラの先頭処理と末尾処理
    20311669
    20321670(6-4-5-1) void i_begin_int(INTNO intno)
    20331671
    2034 intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込みハンドラのå
    2035 ˆé ­ã§è¡Œã†ã¹ã
    2036 å‡¦ç†ã‚’行う関数.ここで行うべき処理としては,割込み要求ラインがエッジト
    2037 ãƒªã‚¬ã§ã‚る場合のトリガされた割込み要求のクリアが挙げられる.
    2038 
    2039 intnoに対して登録された割込みサービスルーチンを呼び出す割込みハンドラの
    2040 å
    2041 ˆé ­ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žãã®ãŸã‚ã“の関数は,割込みハンドラのå
    2042 ˆé ­ï¼ˆé€šå¸¸ã¯
    2043 CPUロック解除状æ
    2044 ‹ï¼‰ã§å‘¼ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«å®Ÿè£
    2045 ã—なければならない.
     1672intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込みハンドラの先頭で行うべき
     1673処理を行う関数.ここで行うべき処理としては,割込み要求ラインがエッジト
     1674リガである場合のトリガされた割込み要求のクリアが挙げられる.
     1675
     1676intnoに対して登録された割込みサービスルーチンを呼び出す割込みハンドラの
     1677先頭で呼び出される.そのためこの関数は,割込みハンドラの先頭(通常は
     1678CPUロック解除状態)で呼び出せるように実装しなければならない.
    20461679
    20471680(6-4-5-2) void i_end_int(INTNO intno)
    20481681
    2049 intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込みハンドラの末尾で行うべき
    2050 å‡¦ç†ã‚’行う関数.ここで行うべき処理としては,割込みコントローラ(IRC)に
    2051 å¯¾ã™ã‚‹å‰²è¾¼ã¿å‡¦ç†ã®çµ‚了通知が挙げられる.
    2052 
    2053 intnoに対して登録された割込みサービスルーチンを呼び出す割込みハンドラの
    2054 æœ«å°¾ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žãã®ãŸã‚ã“の関数は,割込みハンドラの末尾(通常は
    2055 CPUロック解除状æ
    2056 ‹ï¼‰ã§å‘¼ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«å®Ÿè£
    2057 ã—なければならない.
    2058 
    2059 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ã‚ˆã£ã¦ã¯ï¼ŒIRCに対する割込み処理の終了通知を行う前に,すべて
    2060 ã®å‰²è¾¼ã¿ã‚’禁止しなければならない場合がある.この場合には,この関数の中
    2061 ã§å‰²è¾¼ã¿ã‚’禁止し,その状æ
    2062 ‹ã®ã¾ã¾ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‹ã‚‰ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã™ã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼
    2063 ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‹ã‚‰ã®ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³å‰ã«ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ç¦æ­¢ã‚’解除するのが原則であるが,
    2064 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å‡ºå£å‡¦ç†ã§å
    2065 ƒã«æˆ»ã™å‡¦ç†ã‚’行うので差し支えないはずである.
    2066 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å‡ºå£å‡¦ç†ãŒï¼Œã“れで差し支えない実è£
    2067 ã«ãªã£ã¦ã„ることを確
    2068 èªã™ã‚‹ã¹ãã§ã‚る.
    2069 
    2070 6.5 タスクディスパッチャ
    2071 
    2072 6.5.1 タスクコンテキストブロックとタスク初期化コンテキストブロック
     1682intnoで指定された割込み要求ラインに対する割込みハンドラの末尾で行うべき
     1683処理を行う関数.ここで行うべき処理としては,割込みコントローラ(IRC)に
     1684対する割込み処理の終了通知が挙げられる.
     1685
     1686intnoに対して登録された割込みサービスルーチンを呼び出す割込みハンドラの
     1687末尾で呼び出される.そのためこの関数は,割込みハンドラの末尾(通常は
     1688CPUロック解除状態)で呼び出せるように実装しなければならない.
     1689
     1690ターゲットによっては,IRCに対する割込み処理の終了通知を行う前に,すべて
     1691の割込みを禁止しなければならない場合がある.この場合には,この関数の中
     1692で割込みを禁止し,その状態のまま,割込みハンドラからリターンする.割込
     1693みハンドラからのリターン前には,割込み禁止を解除するのが原則であるが,
     1694割込みハンドラの出口処理で元に戻す処理を行うので差し支えないはずである.
     1695割込みハンドラの出口処理が,これで差し支えない実装になっていることを確
     1696認するべきである.
     1697
     16986.5 タスクディスパッチャ
     1699
     17006.5.1 タスクコンテキストブロックとタスク初期化コンテキストブロック
    20731701
    20741702(6-5-1-1) TSKCTXB
    20751703
    2076 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã‚’保存するために,TCB中に持つことがå¿
    2077 
    2078 è¦ãªãƒ‡ãƒ¼ã‚¿æ§‹é€ ã®åž‹ã‚’,TSKCTXBに定義する.標準的には,TSKCTXBには,タス
    2079 ã‚¯ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ãƒã‚¤ãƒ³ã‚¿ã¨å®Ÿè¡Œå†é–‹ç•ªåœ°ã‚’格納する.
    2080 
    2081 (6-5-1-2) USE_TSKINICTXB(オプション)
    2082 (6-5-1-3) TSKINICTXB(オプション)
    2083 
    2084 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®æƒ
    2085 å ±ã‚’タスク初期化ブロック(TINIB)にå
    2086 ¥ã‚ŒãŸã„場合や,
    2087 TINIB中のスタック領域のサイズとå
    2088 ˆé ­ç•ªåœ°ã®æŒã¡æ–¹ã‚’ターゲット依存に変更し
    2089 ãŸã„場合には,USE_TSKINICTXBをマクロ定義し,TINIB中に持つことがå¿
    2090 è¦ãªãƒ‡ãƒ¼
    2091 ã‚¿æ§‹é€ ã®åž‹ã‚’,TSKINICTXBに定義する.
    2092 
    2093 USE_TSKINICTXBをマクロ定義すると,TINIB中にスタック領域とサイズとå
    2094 ˆé ­ç•ª
    2095 åœ°ãŒå«ã¾ã‚Œãªããªã‚‹ãŸã‚ï¼Œãã‚Œã«ä»£ã‚ã‚‹æƒ
    2096 å ±ã‚’TSKINICTXB中に持つå¿
    2097 è¦ãŒã‚る.
    2098 ã¾ãŸï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス2のテンプレートファイルのターゲット非依存
    2099 éƒ¨ã§ï¼ŒTSKINICTXBの初期化æƒ
    2100 å ±ã‚’生成するためのGENERATE_TSKINICTXBを,パス
    2101 3のテンプレートファイルのターゲット非依存部で,TINIBからスタック領域の
    2102 å
    2103 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’取り出すためのGET_STK_TSKINICTXBを定義するå¿
    2104 è¦ãŒã‚る.
    2105 
    2106 6.5.2 ディスパッチャ本体
    2107 
    2108 ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャ本体(dispatcher)は,ターゲット非依存部から直接呼び出さ
    2109 ã‚Œã‚‹ã“とはなく,カーネルのターゲット依存部のå†
    2110 éƒ¨ã‹ã‚‰ã®ã¿å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    2111 dispatcherは,タスクコンテキスト・CPUロック状æ
    2112 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2113 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2114 ¨è§£
    2115 é™¤çŠ¶æ
    2116 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ許可状æ
    2117 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    2118 
    2119 dispatcherの処理å†
    2120 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1704ターゲット依存のタスクコンテキストを保存するために,TCB中に持つことが必
     1705要なデータ構造の型を,TSKCTXBに定義する.標準的には,TSKCTXBには,タス
     1706クのスタックポインタと実行再開番地を格納する.
     1707
     1708(6-5-1-2) USE_TSKINICTXB(オプション)
     1709(6-5-1-3) TSKINICTXB(オプション)
     1710
     1711ターゲット依存の情報をタスク初期化ブロック(TINIB)に入れたい場合や,
     1712TINIB中のスタック領域のサイズと先頭番地の持ち方をターゲット依存に変更し
     1713たい場合には,USE_TSKINICTXBをマクロ定義し,TINIB中に持つことが必要なデー
     1714タ構造の型を,TSKINICTXBに定義する.
     1715
     1716USE_TSKINICTXBをマクロ定義すると,TINIB中にスタック領域とサイズと先頭番
     1717地が含まれなくなるため,それに代わる情報をTSKINICTXB中に持つ必要がある.
     1718また,コンフィギュレータのパス2のテンプレートファイルのターゲット非依存
     1719部で,TSKINICTXBの初期化情報を生成するためのGENERATE_TSKINICTXBを,パス
     17203のテンプレートファイルのターゲット非依存部で,TINIBからスタック領域の
     1721先頭番地を取り出すためのGET_STK_TSKINICTXBを定義する必要がある.
     1722
     17236.5.2 ディスパッチャ本体
     1724
     1725ディスパッチャ本体(dispatcher)は,ターゲット非依存部から直接呼び出さ
     1726れることはなく,カーネルのターゲット依存部の内部からのみ呼び出される.
     1727dispatcherは,タスクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優先度マスク全解
     1728除状態・ディスパッチ許可状態で呼び出される.
     1729
     1730dispatcherの処理内容は次の通り.
    21211731
    21221732----------------------------------------
     
    21291739  dispatcher_0:
    21301740        while ((p_runtsk = p_schedtsk) == NULL) {
    2131                 割込みを許可したらCPUロック解除状æ
    2132 ‹ã«ãªã‚‹ã‚ˆã†æº–備する
    2133                 非タスクコンテキストに切り換える … (*1)
     1741                割込みを許可したらCPUロック解除状態になるよう準備する
     1742                非タスクコンテキストに切り換える … (*1)
    21341743                do {
    2135                         割込みをすべて許可し,割込み発生をå¾
    2136 ã¤ … (*2)
    2137                         割込み許可前の状æ
    2138 ‹ã«æˆ»ã™ï¼ˆï¼ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†ã®å‰²è¾¼ã¿ã‚’禁止する)
     1744                        割込みをすべて許可し,割込み発生を待つ … (*2)
     1745                        割込み許可前の状態に戻す(=カーネル管理の割込みを禁止する)
    21391746                } while (!reqflg);
    21401747                reqflg = false;
    2141                 タスクコンテキストに戻す … (*1)
    2142                 CPUロック状æ
    2143 ‹ã«æˆ»ã™ ... (*3)
     1748                タスクコンテキストに戻す … (*1)
     1749                CPUロック状態に戻す ... (*3)
    21441750        }
    2145         自タスク(p_runtsk)のTCBからスタックポインタを復帰する
     1751        自タスク(p_runtsk)のTCBからスタックポインタを復帰する
    21461752#ifdef LOG_DSP_LEAVE
    21471753        log_dsp_leave(p_runtsk);
    21481754#endif /* LOG_DSP_LEAVE */
    2149         自タスクのTCBから実行再開番地を復帰し,そこへ分岐する … (*a)
     1755        自タスクのTCBから実行再開番地を復帰し,そこへ分岐する … (*a)
    21501756}
    21511757----------------------------------------
    21521758
    2153 å‰²è¾¼ã¿ç™ºç”Ÿã‚’å¾
    2154 ã¤é–“に非タスクコンテキストに切り換えるのは,この間に実行
    2155 ã•ã‚Œã‚‹å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©å†
    2156 ã§ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチをしないようにするためであ
    2157 ã‚‹ï¼Žã“の時,割込みハンドラが,非タスクコンテキスト用のスタックを使うよ
    2158 ã†ã«ã—なければならない.通常は,非タスクコンテキストに切り換える際に非
    2159 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆç”¨ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«æˆ»ã™éš›ã«
    2160 å
    2161 ƒã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã‚‹ï¼Ž
    2162 
    2163 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ã‚ˆã£ã¦ã¯ï¼ˆç‰¹ã«ï¼Œã‚·ãƒŸãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ç’°å¢ƒã®å ´åˆï¼‰ï¼Œå¼·åˆ¶çš„に非タ
    2164 ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã‚‹ã“とが難しい場合がある.その場合には,この
    2165 é–“に実行される割込みハンドラå†
    2166 ã§ã‚¿ã‚¹ã‚¯ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチをしないような仕組み
    2167 ã‚’実è£
    2168 ã™ã‚‹ã“とで,非タスクコンテキストへの切換えを省略することができる.
    2169 
    2170 (*1)の非タスクコンテキストに切り換える処理とタスクコンテキストに戻す処
    2171 ç†ã¯ï¼Œdoループの中で行ってもよい(ターゲットによっては,割込みの許可/
    2172 ç¦æ­¢ã¨ã¾ã¨ã‚ã¦å‡¦ç†ã—た方が効率が良い).
    2173 
    2174 (*2)において,割込みを許可する処理と,割込み発生をå¾
    2175 ã¤å‡¦ç†ã¨ã¯ï¼Œä¸å¯åˆ†
    2176 ã«è¡Œãªã†å¿
    2177 è¦ãŒã‚る.これを不可分に行なわない場合,割込みを許可した直後
    2178 ã«å‰²è¾¼ã¿ãŒå
    2179 ¥ã‚Šï¼Œãã®ä¸­ã§ã‚¿ã‚¹ã‚¯ãŒå®Ÿè¡Œå¯èƒ½çŠ¶æ
    2180 ‹ã«ãªã‚‹ã¨ï¼Œå®Ÿè¡Œã™ã¹ãã‚¿ã‚¹ã‚¯
    2181 ãŒã‚るにもかかわらずプロセッサが割込みå¾
    2182 ã¡ã«ãªã£ã¦ã—まう.
    2183 
    2184 ã¾ãŸï¼Œ(*2)において,割込み発生をå¾
    2185 ã¤å‘½ä»¤ãŒç”¨æ„ã•ã‚Œã¦ã„ない場合や,それ
    2186 ã‚’発行するのが不都合な場合には,割込みをすべて許可して割込みを受け付け
    2187 ã‚‰ã‚Œã‚‹çŠ¶æ
    2188 ‹ã«ãªã£ãŸå¾Œã«ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ç™ºç”Ÿã‚’å¾
    2189 ãŸãšã«æ¬¡ã«é€²ã‚“でもよい.この場合,
    2190 ãã®å¤–側のdoループによって,割込み発生をå¾
    2191 ã¤ã“とになる.
    2192 
    2193 CPUロックを解除するためのæƒ
    2194 å ±ï¼ˆä¾‹ãˆã°ï¼ŒCPUロック前の割込み優å
    2195 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ï¼‰
    2196 ã‚’変数に保持している場合には,(*3)でCPUロック状æ
    2197 ‹ã«æˆ»ã™éš›ã«ï¼Œãã®å¤‰æ•°ã®
    2198 å€¤ã‚‚å
    2199 ƒã«æˆ»ã£ã¦ã„ã‚‹å¿
    2200 è¦ãŒã‚る.特に,その変数が,割込みå¾
    2201 ã¡ã®é–“に実行し
    2202 ãŸå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©å†
    2203 ã§æ›¸ãæ›ãˆã‚‰ã‚Œã‚‹å ´åˆã¯ï¼Œå
    2204 ƒã®å€¤ã«æˆ»ã™ã“とがå¿
    2205 è¦ã§ã‚る.
    2206 
    2207 å‰²è¾¼ã¿å¾
    2208 ã¡ã®é–“は,p_runtskをNULL(=0)に設定しなければならない(上の処
    2209 ç†å†
    2210 å®¹ã‚’そのまま実è£
    2211 ã™ã‚Œã°ã“うなる).このように設定しないと,割込みハ
    2212 ãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‹ã‚‰iget_tidを呼び出した際の動作が仕様に合致しなくなる.
    2213 
    2214 dispatcherをアセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得処理は,
    2215 ã€Œ6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディングするこ
    2216 ã¨ï¼ŽãªãŠï¼Œlog_dsp_enterは切換え前のタスクのスタックで,log_dsp_leave は
    2217 åˆ‡æ›ãˆå¾Œã®ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã§å®Ÿè¡Œã™ã‚‹ï¼Ž
    2218 
    2219 6.5.3 タスクコンテキストからのディスパッチ
     1759割込み発生を待つ間に非タスクコンテキストに切り換えるのは,この間に実行
     1760される割込みハンドラ内で,タスクディスパッチをしないようにするためであ
     1761る.この時,割込みハンドラが,非タスクコンテキスト用のスタックを使うよ
     1762うにしなければならない.通常は,非タスクコンテキストに切り換える際に非
     1763タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,タスクコンテキストに戻す際に
     1764元のスタックに切り換える.
     1765
     1766ターゲットによっては(特に,シミュレーション環境の場合),強制的に非タ
     1767スクコンテキストに切り換えることが難しい場合がある.その場合には,この
     1768間に実行される割込みハンドラ内でタスクディスパッチをしないような仕組み
     1769を実装することで,非タスクコンテキストへの切換えを省略することができる.
     1770
     1771(*1)の非タスクコンテキストに切り換える処理とタスクコンテキストに戻す処
     1772理は,doループの中で行ってもよい(ターゲットによっては,割込みの許可/
     1773禁止とまとめて処理した方が効率が良い).
     1774
     1775(*2)において,割込みを許可する処理と,割込み発生を待つ処理とは,不可分
     1776に行なう必要がある.これを不可分に行なわない場合,割込みを許可した直後
     1777に割込みが入り,その中でタスクが実行可能状態になると,実行すべきタスク
     1778があるにもかかわらずプロセッサが割込み待ちになってしまう.
     1779
     1780また,(*2)において,割込み発生を待つ命令が用意されていない場合や,それ
     1781を発行するのが不都合な場合には,割込みをすべて許可して割込みを受け付け
     1782られる状態になった後に,割込み発生を待たずに次に進んでもよい.この場合,
     1783その外側のdoループによって,割込み発生を待つことになる.
     1784
     1785CPUロックを解除するための情報(例えば,CPUロック前の割込み優先度マスク)
     1786を変数に保持している場合には,(*3)でCPUロック状態に戻す際に,その変数の
     1787値も元に戻っている必要がある.特に,その変数が,割込み待ちの間に実行し
     1788た割込みハンドラ内で書き換えられる場合は,元の値に戻すことが必要である.
     1789
     1790割込み待ちの間は,p_runtskをNULL(=0)に設定しなければならない(上の処
     1791理内容をそのまま実装すればこうなる).このように設定しないと,割込みハ
     1792ンドラからiget_tidを呼び出した際の動作が仕様に合致しなくなる.
     1793
     1794dispatcherをアセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得処理は,
     1795「6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディングするこ
     1796と.なお,log_dsp_enterは切換え前のタスクのスタックで,log_dsp_leave は
     1797切換え後のタスクのスタックで実行する.
     1798
     17996.5.3 タスクコンテキストからのディスパッチ
    22201800
    22211801(6-5-3-1) void dispatch(void)
    2222 (6-5-3-2) OMIT_CALLTEX(オプション)
    2223 
    2224 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã‹ã‚‰ã®ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ(dispatch)は,タスクコンテキスト
    2225 ç”¨ã®ã‚µãƒ¼ãƒ“スコール処理においてタスク切換えがå¿
    2226 è¦ã«ãªã£ãŸå ´åˆã«ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒ
    2227 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã®ã‚µãƒ¼ãƒ“スコール処理関数から呼び出される.
    2228 
    2229 dispatchは,タスクコンテキスト・CPUロック状æ
    2230 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2231 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2232 ¨è§£é™¤
    2233 çŠ¶æ
    2234 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ許可状æ
    2235 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    2236 
    2237 dispatchの処理å†
    2238 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1802(6-5-3-2) OMIT_CALLTEX(オプション)
     1803
     1804タスクコンテキストからのディスパッチ(dispatch)は,タスクコンテキスト
     1805用のサービスコール処理においてタスク切換えが必要になった場合に,ターゲッ
     1806ト非依存部のサービスコール処理関数から呼び出される.
     1807
     1808dispatchは,タスクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優先度マスク全解除
     1809状態・ディスパッチ許可状態で呼び出される.
     1810
     1811dispatchの処理内容は次の通り.
    22391812
    22401813----------------------------------------
     
    22431816{
    22441817#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2245         ovrtimer_stop();                                        /* オーバランタイマの停止 */
     1818        ovrtimer_stop();                                        /* オーバランタイマの停止 */
    22461819#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2247         スクラッチレジスタ(*)を除くすべてのレジスタをスタックに保存する
    2248         スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
    2249         dispatch_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
    2250         dispatcherに分岐する
     1820        スクラッチレジスタ(*)を除くすべてのレジスタをスタックに保存する
     1821        スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
     1822        dispatch_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
     1823        dispatcherに分岐する
    22511824
    22521825  dispatch_r:
    2253         スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックから復帰する
     1826        スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックから復帰する
    22541827#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2255         ovrtimer_start();                                       /* オーバランタイマの動作開始 */
     1828        ovrtimer_start();                                       /* オーバランタイマの動作開始 */
    22561829#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2257         calltex(); … (*b)
     1830        calltex(); (*b)
    22581831}
    22591832----------------------------------------
    22601833
    2261 ã“こでスクラッチレジスタ(*)とは,関数呼出しにより保存されないレジスタの
    2262 ã“とである.å¿
    2263 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œé–¢æ•°ã‚’呼び出す側で保存しなければならないた
    2264 ã‚ï¼Œcaller saved registerと呼ばれる場合もある.
    2265 
    2266 dispatchを呼び出したタスクが次に実行される時には,実行再開番地として登
    2267 éŒ²ã—たdispatch_rに戻ってくる.dispatch_rには,dispatcherのみから分岐し,
    2268 ãã®æ™‚の状æ
    2269 ‹ã¯ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆãƒ»CPUロック状æ
    2270 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2271 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2272 ¨
    2273 è§£é™¤çŠ¶æ
    2274 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ許可状æ
    2275 ‹ã§ã‚る.
    2276 
    2277 (*b)でcalltexを呼ぶ代わりに,calltexの処理å†
    2278 å®¹ï¼ˆp_runtsk->enatexがtrue
    2279 ã§ï¼Œp_runtsk->texptnが0でなく,ipmflgがtrueの場合に,call_texrtnを呼ぶ)
    2280 ã‚’ここにインライン展開した方が効率がよい.ターゲット非依存部のcalltexを
    2281 ä½¿ã‚ãªã„場合には,OMIT_CALLTEXをマクロ定義することで,ターゲット非依存
    2282 éƒ¨ã‹ã‚‰calltexを取り除くことができる.
    2283 
    2284 6.5.4 ディスパッチャの動作開始
     1834ここでスクラッチレジスタ(*)とは,関数呼出しにより保存されないレジスタの
     1835ことである.必要な場合には,関数を呼び出す側で保存しなければならないた
     1836め,caller saved registerと呼ばれる場合もある.
     1837
     1838dispatchを呼び出したタスクが次に実行される時には,実行再開番地として登
     1839録したdispatch_rに戻ってくる.dispatch_rには,dispatcherのみから分岐し,
     1840その時の状態は,タスクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優先度マスク全
     1841解除状態・ディスパッチ許可状態である.
     1842
     1843(*b)でcalltexを呼ぶ代わりに,calltexの処理内容(p_runtsk->enatexがtrue
     1844で,p_runtsk->texptnが0でなく,ipmflgがtrueの場合に,call_texrtnを呼ぶ)
     1845をここにインライン展開した方が効率がよい.ターゲット非依存部のcalltexを
     1846使わない場合には,OMIT_CALLTEXをマクロ定義することで,ターゲット非依存
     1847部からcalltexを取り除くことができる.
     1848
     18496.5.4 ディスパッチャの動作開始
    22851850
    22861851(6-5-4-1) void start_dispatch(void)
    22871852
    2288 ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの動作開始(start_dispatch)は,カーネル起動時に,カーネ
    2289 ãƒ«ã®åˆæœŸåŒ–処理から呼び出される.start_dispatchは,リターンすることのな
    2290 ã„関数である.
    2291 
    2292 start_dispatchは,非タスクコンテキストで,NMIを除くすべての割込みをマス
    2293 ã‚¯ã—た状æ
    2294 ‹ï¼ˆå
    2295 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    2296 ‹ã¨åŒç­‰ã®çŠ¶æ
    2297 ‹ï¼‰ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žstart_dispatch
    2298 å†
    2299 ã§ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆï¼ŒCPUロック状æ
    2300 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2301 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2302 ¨
    2303 è§£é™¤çŠ¶æ
    2304 ‹ã«ã—なければならない.
    2305 
    2306 start_dispatchの処理å†
    2307 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1853ディスパッチャの動作開始(start_dispatch)は,カーネル起動時に,カーネ
     1854ルの初期化処理から呼び出される.start_dispatchは,リターンすることのな
     1855い関数である.
     1856
     1857start_dispatchは,非タスクコンテキストで,NMIを除くすべての割込みをマス
     1858クした状態(全割込みロック状態と同等の状態)で呼び出される.start_dispatch
     1859内で,タスクコンテキストに切り換え,CPUロック状態・割込み優先度マスク全
     1860解除状態にしなければならない.
     1861
     1862start_dispatchの処理内容は次の通り.
    23081863
    23091864----------------------------------------
     
    23111866start_dispatch(void)
    23121867{
    2313         タスクコンテキストに切り換える
    2314         CPUロック状æ
    2315 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2316 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2317 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    2318 ‹ã«ã™ã‚‹
    2319         dispatcher_0に分岐する
     1868        タスクコンテキストに切り換える
     1869        CPUロック状態・割込み優先度マスク全解除状態にする
     1870        dispatcher_0に分岐する
    23201871}
    23211872----------------------------------------
    23221873
    2323 6.5.5 現在のコンテキストを捨ててディスパッチ
     18746.5.5 現在のコンテキストを捨ててディスパッチ
    23241875
    23251876(6-5-5-1) void exit_and_dispatch(void)
    23261877
    2327 ç¾åœ¨ã®ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã‚’捨ててディスパッチ(exit_and_dispatch)は,自タスク
    2328 ã‚’終了させるサービスコール処理関数から呼び出される.exit_and_dispatchは,
    2329 ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã™ã‚‹ã“とのない関数である.
    2330 
    2331 exit_and_dispatchは,タスクコンテキスト・CPUロック状æ
    2332 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2333 ˆåº¦ãƒž
    2334 ã‚¹ã‚¯å
    2335 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    2336 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ許可状æ
    2337 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    2338 
    2339 exit_and_dispatchの処理å†
    2340 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1878現在のコンテキストを捨ててディスパッチ(exit_and_dispatch)は,自タスク
     1879を終了させるサービスコール処理関数から呼び出される.exit_and_dispatchは,
     1880リターンすることのない関数である.
     1881
     1882exit_and_dispatchは,タスクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優先度マ
     1883スク全解除状態・ディスパッチ許可状態で呼び出される.
     1884
     1885exit_and_dispatchの処理内容は次の通り.
    23411886
    23421887----------------------------------------
     
    23441889exit_and_dispatch(void)
    23451890{
    2346         dispatcherに分岐する
     1891        dispatcherに分岐する
    23471892}
    23481893----------------------------------------
    23491894
    2350 6.5.6 タスクの起動処理
     18956.5.6 タスクの起動処理
    23511896
    23521897(6-5-6-1) void activate_context(TCB *p_tcb)
    23531898
    2354 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®èµ·å‹•å‡¦ç†ï¼ˆactivate_context)は,タスクを休止状æ
    2355 ‹ã‹ã‚‰å®Ÿè¡Œã§ãã‚‹
    2356 çŠ¶æ
    2357 ‹ã«ã™ã‚‹æ™‚に呼ばれ,p_tcbで指定されたタスク(対象タスク)のTCB中のス
    2358 ã‚¿ãƒƒã‚¯ãƒã‚¤ãƒ³ã‚¿ã‚’初期化し,実行再開番地をタスク開始時処理(start_r)に設
    2359 å®šã™ã‚‹ï¼Žã“の時点では,後述する理由で,対象タスクのスタック領域を使って
    2360 ã¯ãªã‚‰ãªã„.
    2361 
    2362 å¯¾è±¡ã‚¿ã‚¹ã‚¯ãŒæœ€åˆã«å®Ÿè¡Œã•ã‚Œã‚‹æ™‚には,対象タスクを自タスクとして,実行再
    2363 é–‹ç•ªåœ°ã¨ã—て登録したstart_rに分岐してくる.start_rには,dispatcherのみ
    2364 ã‹ã‚‰åˆ†å²ã—,その時の状æ
    2365 ‹ã¯ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆãƒ»CPUロック状æ
    2366 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ª
    2367 å
    2368 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2369 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    2370 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチ許可状æ
    2371 ‹ã§ã‚る.
    2372 
    2373 start_rは,CPUロック状æ
    2374 ‹ã‚’解除した後,タスクの起動番地を呼び出す.さら
    2375 ã«ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®èµ·å‹•ç•ªåœ°ã‹ã‚‰æˆ»ã£ã¦ããŸå ´åˆã«ã¯ï¼Œext_tskを呼び出す.
    2376 
    2377 activate_contextとstart_rの処理å†
    2378 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1899タスクの起動処理(activate_context)は,タスクを休止状態から実行できる
     1900状態にする時に呼ばれ,p_tcbで指定されたタスク(対象タスク)のTCB中のス
     1901タックポインタを初期化し,実行再開番地をタスク開始時処理(start_r)に設
     1902定する.この時点では,後述する理由で,対象タスクのスタック領域を使って
     1903はならない.
     1904
     1905対象タスクが最初に実行される時には,対象タスクを自タスクとして,実行再
     1906開番地として登録したstart_rに分岐してくる.start_rには,dispatcherのみ
     1907から分岐し,その時の状態は,タスクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優
     1908先度マスク全解除状態・ディスパッチ許可状態である.
     1909
     1910start_rは,CPUロック状態を解除した後,タスクの起動番地を呼び出す.さら
     1911に,タスクの起動番地から戻ってきた場合には,ext_tskを呼び出す.
     1912
     1913activate_contextとstart_rの処理内容は次の通り.
    23791914
    23801915----------------------------------------
     
    23821917activate_context(TCB *p_tcb)
    23831918{
    2384         指定されたタスク(p_tcb)のTCB中のスタックポインタを初期化する
    2385         start_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
     1919        指定されたタスク(p_tcb)のTCB中のスタックポインタを初期化する
     1920        start_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
    23861921        return;
    23871922
    23881923  start_r:
    23891924#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2390         ovrtimer_start();                                       /* オーバランタイマの動作開始 */
     1925        ovrtimer_start();                                       /* オーバランタイマの動作開始 */
    23911926#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2392         CPUロック解除状æ
    2393 ‹ã«ã™ã‚‹
    2394         自タスク(p_runtsk)の起動番地を,拡張æƒ
    2395 å ±ã‚’パラメータとして呼び出す
    2396         ext_tskに分岐する ... (*c)
     1927        CPUロック解除状態にする
     1928        自タスク(p_runtsk)の起動番地を,拡張情報をパラメータとして呼び出す
     1929        ext_tskに分岐する ... (*c)
    23971930}
    23981931----------------------------------------
    23991932
    2400 (*c)でext_tskを呼ぶ代わりに,自タスクの起動番地を呼び出す時の返り番地を
    2401 ext_tskの番地としておく方法がある.
    2402 
    2403 ã“こで,タスクの起動処理において対象タスクのスタック領域を使ってはなら
    2404 ãªã„理由は,次の通り.制約タスク拡張パッケージにおいて,複数の制約タス
    2405 ã‚¯ãŒã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’å
    2406 ±æœ‰ã—ている場合に,タスクの起動時点では,そのタスク
    2407 ã¨ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’å
    2408 ±æœ‰ã—ているタスクが,スタック領域を使用している可能性
    2409 ãŒã‚るためである.
    2410 
    2411 ã“のポーティングガイドでは,タスクの実行再開番地をTCBに保存している
    2412 (*a)。これをスタックに保存する方法も考えられるが,タスクの起動処理でス
    2413 ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸãŒä½¿ãˆãªã„ことから,タスクの起動処理だけは例外扱いしなければ
    2414 ãªã‚‰ãªã„.例えば,タスクの起動処理においてはTCB中のスタックポインタを特
    2415 æ®Šãªå€¤ï¼ˆä¾‹ãˆã°0)に設定しておき,ディスパッチャ本体でTCB中のスタックポ
    2416 ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãŒãã®å€¤ã®å ´åˆã«ã¯start_rに分岐させ,start_rにおいてスタックポイ
    2417 ãƒ³ã‚¿ã‚’初期化する方法が考えられる.
    2418 
    2419 6.6 割込みハンドラ
    2420 
    2421 6.6.1 割込みハンドラの出å
    2422 ¥å£å‡¦ç†
    2423 
    2424 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†ã®å‰²è¾¼ã¿ã®å‡ºå
    2425 ¥å£å‡¦ç†ã®æ–¹æ³•ã¯ï¼Œãƒ—ロセッサによって大きく異な
    2426 ã‚‹ãŒï¼ŒãŠãŠã‚ˆãã®å‡¦ç†å†
    2427 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     1933(*c)でext_tskを呼ぶ代わりに,自タスクの起動番地を呼び出す時の返り番地を
     1934ext_tskの番地としておく方法がある.
     1935
     1936ここで,タスクの起動処理において対象タスクのスタック領域を使ってはなら
     1937ない理由は,次の通り.制約タスク拡張パッケージにおいて,複数の制約タス
     1938クがスタック領域を共有している場合に,タスクの起動時点では,そのタスク
     1939とスタック領域を共有しているタスクが,スタック領域を使用している可能性
     1940があるためである.
     1941
     1942このポーティングガイドでは,タスクの実行再開番地をTCBに保存している
     1943(*a)。これをスタックに保存する方法も考えられるが,タスクの起動処理でス
     1944タック領域が使えないことから,タスクの起動処理だけは例外扱いしなければ
     1945ならない.例えば,タスクの起動処理においてはTCB中のスタックポインタを特
     1946殊な値(例えば0)に設定しておき,ディスパッチャ本体でTCB中のスタックポ
     1947インタがその値の場合にはstart_rに分岐させ,start_rにおいてスタックポイ
     1948ンタを初期化する方法が考えられる.
     1949
     19506.6 割込みハンドラ
     1951
     19526.6.1 割込みハンドラの出入口処理
     1953
     1954カーネル管理の割込みの出入口処理の方法は,プロセッサによって大きく異な
     1955るが,おおよその処理内容は次の通り.
    24281956
    24291957----------------------------------------
    24301958void
    2431 <割込みの出å
    2432 ¥å£å‡¦ç†>(void)
     1959<割込みの出入口処理>(void)
    24331960{
    2434         少なくともカーネル管理の割込みを禁止した状æ
    2435 ‹ã«ã™ã‚‹ … (*f)
    2436         スクラッチレジスタをスタックに保存する
    2437         if (タスクコンテキストで割込み発生) {
     1961        少なくともカーネル管理の割込みを禁止した状態にする … (*f)
     1962        スクラッチレジスタをスタックに保存する
     1963        if (タスクコンテキストで割込み発生) {
    24381964#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2439                 ovrtimer_stop();                                /* オーバランタイマの停止 */
     1965                ovrtimer_stop();                                /* オーバランタイマの停止 */
    24401966#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2441                 スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
    2442                                                                 非タスクコンテキストに切り換える
     1967                スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
     1968                                                                非タスクコンテキストに切り換える
    24431969        }
    2444         割込み優å
    2445 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’,受け付けた割込み要求の割込優å
    2446 ˆåº¦ã«è¨­å®šã—,
    2447                                 CPUロック解除状æ
    2448 ‹ã«ã™ã‚‹ï¼ˆå—け付けた割込みよりも
    2449                                 優å
    2450 ˆåº¦ã®é«˜ã„割込みを受け付けるようにする)… (*i)
     1970        割込み優先度マスクを,受け付けた割込み要求の割込優先度に設定し,
     1971                                CPUロック解除状態にする(受け付けた割込みよりも
     1972                                優先度の高い割込みを受け付けるようにする)… (*i)
    24511973
    24521974
    24531975#ifdef LOG_INH_ENTER
    2454         log_inh_enter(割込みハンドラ番号);
     1976        log_inh_enter(割込みハンドラ番号);
    24551977#endif /* LOG_INH_ENTER */
    2456         割込みハンドラを呼び出す
     1978        割込みハンドラを呼び出す
    24571979#ifdef LOG_INH_LEAVE
    2458         log_inh_leave(割込みハンドラ番号);
     1980        log_inh_leave(割込みハンドラ番号);
    24591981#endif /* LOG_INH_LEAVE */
    24601982
    24611983  ret_int:
    2462         if (タスクコンテキストで割込み発生) {
    2463                 (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状æ
    2464 ‹ã«ã™ã‚‹ … (*d)
    2465                 スタックをタスク用のスタックに戻し,タスクコンテキストに切り換える
    2466                                                                                                                                 … (*g)
     1984        if (タスクコンテキストで割込み発生) {
     1985                (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状態にする … (*d)
     1986                スタックをタスク用のスタックに戻し,タスクコンテキストに切り換える
     1987                                                                                                                                … (*g)
    24671988                if (reqflg) {
    24681989                        reqflg = false;
    2469                         CPUロック状æ
    2470 ‹ã«ã™ã‚‹ … (*e)
    2471                         割込み優å
    2472 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’,å
    2473 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    2474 ‹ï¼ˆTIPM_ENAALL)に設定する … (*h)
     1990                        CPUロック状態にする … (*e)
     1991                        割込み優先度マスクを,全解除状態(TIPM_ENAALL)に設定する … (*h)
    24751992                        if (dspflg && p_runtsk != p_schedtsk) {
    2476                                 スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックに保存する
    2477                                 スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
    2478                                 ret_int_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
    2479                                 dispatcherに分岐する
     1993                                スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックに保存する
     1994                                スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
     1995                                ret_int_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する … (*a)
     1996                                dispatcherに分岐する
    24801997
    24811998                          ret_int_r:
    2482                                 スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックから復帰する
     1999                                スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックから復帰する
    24832000                        }
    24842001#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2485                         ovrtimer_start();                       /* オーバランタイマの動作開始 */
     2002                        ovrtimer_start();                       /* オーバランタイマの動作開始 */
    24862003#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2487                         calltex(); … (*b)
     2004                        calltex(); (*b)
    24882005                }
    24892006#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    24902007                else {
    2491                         ovrtimer_start();                       /* オーバランタイマの動作開始 */
     2008                        ovrtimer_start();                       /* オーバランタイマの動作開始 */
    24922009                }
    24932010#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    24942011        }
    2495         割込み処理からのリターン後に,割込み優å
    2496 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ãŒ
    2497                                                                         割込み処理前の値に戻るように準備する
    2498         割込み処理からのリターン後に,CPUロック解除状æ
    2499 ‹ã«æˆ»ã‚‹ã‚ˆã†ã«æº–備する
    2500         スクラッチレジスタをスタックから復帰する
    2501         割込み処理からのリターン
     2012        割込み処理からのリターン後に,割込み優先度マスクが
     2013                                                                        割込み処理前の値に戻るように準備する
     2014        割込み処理からのリターン後に,CPUロック解除状態に戻るように準備する
     2015        スクラッチレジスタをスタックから復帰する
     2016        割込み処理からのリターン
    25022017}
    25032018----------------------------------------
    25042019
    2505 å‰²è¾¼ã¿ã®å—付けにより,スタックポインタが切り換わらず,すべての割込みが
    2506 ç¦æ­¢ã•ã‚Œãªã„プロセッサでは,(*f)において,少なくともカーネル管理の割込
    2507 ã¿ã‚’禁止する.この理由は次の通りである.
    2508 
    2509 å‰²è¾¼ã¿ã®å
    2510 ¥å£å‡¦ç†ã«ãŠã„て,スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに
    2511 åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã‚‹å‰ã«å¤šé‡å‰²è¾¼ã¿ãŒç™ºç”Ÿã™ã‚‹ã¨ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸãŒä½¿ç”¨ã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    2512 ä¸Šè¨˜ã®ã‚ˆã†ãªãƒ—ロセッサでは,スタックの切換え前に,最大で割込み優å
    2513 ˆåº¦ã®
    2514 æ®µæ•°åˆ†ã®å¤šé‡å‰²è¾¼ã¿ãŒç™ºç”Ÿã™ã‚‹ã“とを防ぐことはできず,各タスクのスタック
    2515 é ˜åŸŸã‚’確保する際に,その分を見込んで確保しなければならない.各タスクの
    2516 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’なるべく小さくするためには,スタックをなるべく使用しない
    2517 å†
    2518 ã«ï¼Œå¤šé‡å‰²è¾¼ã¿ã‚’禁止するのが望ましい.そのため,スクラッチレジスタを
    2519 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã«ä¿å­˜ã™ã‚‹å‰ã«ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ã‚’禁止する.ただし,割込みの禁止処理にå¿
    2520 
    2521 è¦ãªæœ€ä½Žé™ã®ãƒ¬ã‚¸ã‚¹ã‚¿ã«ã¤ã„ては,割込みの禁止にå
    2522 ˆç«‹ã£ã¦ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã«ä¿å­˜ã™
    2523 ã‚‹å¿
    2524 è¦ãŒã‚る.
    2525 
    2526 åŒæ§˜ã®ã“とは,カーネル管理外の割込みにも当てはまる.すなわち,カーネル
    2527 ç®¡ç†å¤–の割込みについても,スタックをなるべく使用しないå†
    2528 ã«ç¦æ­¢ã™ã‚‹ã®ãŒ
    2529 æœ›ã¾ã—い.このことから,カーネル管理外の割込みを使用する場合には,(*f)
    2530 ã«ãŠã„て,すべての割込みを禁止した状æ
    2531 ‹ã«ã™ã‚‹ã®ãŒæœ›ã¾ã—いことになる.一
    2532 æ–¹ã§ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みの禁止時間が長くなると,カーネル管理外の割
    2533 è¾¼ã¿ã®å¿œç­”性が低下するため,ユーザに注意を促すå¿
    2534 è¦ãŒã‚る.また,カーネ
    2535 ãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込み処理においても,非タスクコンテキスト用のスタック(また
    2536 ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込み処理用のスタック)に切り換えることが望ましい
    2537 ãŒï¼Œã“れはカーネルの管轄外である.
    2538 
    2539 (*i)に含まれる割込み優å
    2540 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’設定する処理は,プロセッサがハードウェ
    2541 ã‚¢ã§å®Ÿç¾ã—ている場合も多い.
    2542 
    2543 (*d)においては,カーネル管理の割込みを禁止するだけで,CPUロック状æ
    2544 ‹ã«ã™
    2545 ã‚‹å¿
    2546 è¦ã¯ãªã„.例えば,CPUロック状æ
    2547 ‹ã§ã‚ることを示す変数を用意している場
    2548 åˆã«ã¯ï¼Œ(*d)の時点ではその変数をCPUロック状æ
    2549 ‹ã‚’示す値に変更するå¿
    2550 è¦ã¯ãª
    2551 ãï¼Œ(*e)において変更すればよい.
    2552 
    2553 (*g)においてタスクコンテキストに切り換える処理は,割込み処理からのリター
    2554 ãƒ³ã«ã‚ˆã‚Šã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã¨ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆãŒå
    2555 ƒã«æˆ»ã‚‹ãƒ—ロセッサでは,reqflgがtrueの
    2556 å ´åˆã«ã®ã¿è¡Œãˆã°ã‚ˆã„.reqflgがfalseの時は,非タスクコンテキストのまま処
    2557 ç†ã‚’続け,割込み処理からのリターンでタスクコンテキストに戻ることになる.
    2558 
    2559 (*e)においてCPUロック状æ
    2560 ‹ã«ã™ã‚‹ã®ã¯ï¼Œdispatcherに分岐する際と,(*b)にお
    2561 ã„てcalltex(または,それを展開した場合にはcall_texrtn)を呼び出す際に,
    2562 CPUロック状æ
    2563 ‹ã«ãªã£ã¦ã„ã‚‹å¿
    2564 è¦ãŒã‚るためである.
    2565 
    2566 (*h)の処理が実行されるのは,割込み処理前に割込み優å
    2567 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ãŒå
    2568 ¨è§£é™¤çŠ¶
    2569 æ
    2570 ‹ï¼ˆTIPM_ENAALL)であった場合に限られ,ここで割込み優å
    2571 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’å
    2572 ¨è§£é™¤
    2573 çŠ¶æ
    2574 ‹ã«è¨­å®šã™ã‚‹ã®ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿å‡¦ç†å‰ã®å€¤ã«æˆ»ã™ã®ã¨ç­‰ä¾¡ã§ã‚る.ここでこの処
    2575 ç†ã‚’行うのは,dispatcherに分岐する際と,(*b)においてcalltex(または,そ
    2576 ã‚Œã‚’展開した場合にはcall_texrtn)を呼び出す際には,割込み優å
    2577 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2578 ¨
    2579 è§£é™¤çŠ¶æ
    2580 ‹ã«ãªã£ã¦ã„ã‚‹å¿
    2581 è¦ãŒã‚るためである.
    2582 
    2583 ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®å®Ÿè¡Œä¸­ã«å‰²è¾¼ã¿ãŒç™ºç”Ÿã—,上の処理中でdispatcherに分岐した場合,
    2584 ãã®ã‚¿ã‚¹ã‚¯ãŒæ¬¡ã«å®Ÿè¡Œã•ã‚Œã‚‹æ™‚には,実行再開番地として登録したret_int_rに
    2585 æˆ»ã£ã¦ãã‚‹ï¼Žret_int_rには,dispatcherのみから分岐し,その時の状æ
    2586 ‹ã¯ï¼Œã‚¿
    2587 ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆãƒ»CPUロック状æ
    2588 ‹ãƒ»å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2589 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    2590 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    2591 ‹ãƒ»ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッ
    2592 ãƒè¨±å¯çŠ¶æ
    2593 ‹ã§ã‚る.
    2594 
    2595 å‰²è¾¼ã¿ã®å‡ºå
    2596 ¥å£å‡¦ç†ã‚’アセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得
    2597 å‡¦ç†ã¯ï¼Œã€Œ6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディン
    2598 ã‚°ã™ã‚‹ã“と.
    2599 
    2600 6.6.2 割込みハンドラ毎の出å
    2601 ¥å£å‡¦ç†ã®ç”Ÿæˆ
    2602 
    2603 å‰²è¾¼ã¿ãƒ™ã‚¯ãƒˆãƒ«ã‚’ハードウェアで実現している場合など,割込みハンドラ毎に
    2604ʌ༌
    2605 ¥å£å‡¦ç†ã‚’用意した方が効率が良いターゲットのために,割込みハンドラ毎
    2606 ã«å‡ºå
    2607 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成する機構を用意している.
    2608 
    2609 ä»¥ä¸‹ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã¯ï¼Œæ¨™æº–の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ター
    2610 ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ã‚Œã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼ã¿ç®¡ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理をターゲット依存部
    2611 ã§ç”¨æ„ã—,その中でこれらのマクロを使わない場合には,これらのマクロを用
    2612 æ„ã™ã‚‹å¿
    2613 è¦ã¯ãªã„.
     2020割込みの受付けにより,スタックポインタが切り換わらず,すべての割込みが
     2021禁止されないプロセッサでは,(*f)において,少なくともカーネル管理の割込
     2022みを禁止する.この理由は次の通りである.
     2023
     2024割込みの入口処理において,スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに
     2025切り換える前に多重割込みが発生すると,タスクのスタック領域が使用される.
     2026上記のようなプロセッサでは,スタックの切換え前に,最大で割込み優先度の
     2027段数分の多重割込みが発生することを防ぐことはできず,各タスクのスタック
     2028領域を確保する際に,その分を見込んで確保しなければならない.各タスクの
     2029スタック領域をなるべく小さくするためには,スタックをなるべく使用しない
     2030内に,多重割込みを禁止するのが望ましい.そのため,スクラッチレジスタを
     2031スタックに保存する前に,割込みを禁止する.ただし,割込みの禁止処理に必
     2032要な最低限のレジスタについては,割込みの禁止に先立ってスタックに保存す
     2033る必要がある.
     2034
     2035同様のことは,カーネル管理外の割込みにも当てはまる.すなわち,カーネル
     2036管理外の割込みについても,スタックをなるべく使用しない内に禁止するのが
     2037望ましい.このことから,カーネル管理外の割込みを使用する場合には,(*f)
     2038において,すべての割込みを禁止した状態にするのが望ましいことになる.一
     2039方で,カーネル管理外の割込みの禁止時間が長くなると,カーネル管理外の割
     2040込みの応答性が低下するため,ユーザに注意を促す必要がある.また,カーネ
     2041ル管理外の割込み処理においても,非タスクコンテキスト用のスタック(また
     2042は,カーネル管理外の割込み処理用のスタック)に切り換えることが望ましい
     2043が,これはカーネルの管轄外である.
     2044
     2045(*i)に含まれる割込み優先度マスクを設定する処理は,プロセッサがハードウェ
     2046アで実現している場合も多い.
     2047
     2048(*d)においては,カーネル管理の割込みを禁止するだけで,CPUロック状態にす
     2049る必要はない.例えば,CPUロック状態であることを示す変数を用意している場
     2050合には,(*d)の時点ではその変数をCPUロック状態を示す値に変更する必要はな
     2051く,(*e)において変更すればよい.
     2052
     2053(*g)においてタスクコンテキストに切り換える処理は,割込み処理からのリター
     2054ンによりスタックとコンテキストが元に戻るプロセッサでは,reqflgがtrueの
     2055場合にのみ行えばよい.reqflgがfalseの時は,非タスクコンテキストのまま処
     2056理を続け,割込み処理からのリターンでタスクコンテキストに戻ることになる.
     2057
     2058(*e)においてCPUロック状態にするのは,dispatcherに分岐する際と,(*b)にお
     2059いてcalltex(または,それを展開した場合にはcall_texrtn)を呼び出す際に,
     2060CPUロック状態になっている必要があるためである.
     2061
     2062(*h)の処理が実行されるのは,割込み処理前に割込み優先度マスクが全解除状
     2063態(TIPM_ENAALL)であった場合に限られ,ここで割込み優先度マスクを全解除
     2064状態に設定するのは,割込み処理前の値に戻すのと等価である.ここでこの処
     2065理を行うのは,dispatcherに分岐する際と,(*b)においてcalltex(または,そ
     2066れを展開した場合にはcall_texrtn)を呼び出す際には,割込み優先度マスク全
     2067解除状態になっている必要があるためである.
     2068
     2069タスクの実行中に割込みが発生し,上の処理中でdispatcherに分岐した場合,
     2070そのタスクが次に実行される時には,実行再開番地として登録したret_int_rに
     2071戻ってくる.ret_int_rには,dispatcherのみから分岐し,その時の状態は,タ
     2072スクコンテキスト・CPUロック状態・割込み優先度マスク全解除状態・ディスパッ
     2073チ許可状態である.
     2074
     2075割込みの出入口処理をアセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得
     2076処理は,「6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディン
     2077グすること.
     2078
     20796.6.2 割込みハンドラ毎の出入口処理の生成
     2080
     2081割込みベクトルをハードウェアで実現している場合など,割込みハンドラ毎に
     2082出入口処理を用意した方が効率が良いターゲットのために,割込みハンドラ毎
     2083に出入口処理を生成する機構を用意している.
     2084
     2085以下のマクロは,標準の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ター
     2086ゲット非依存部で使われる.割込み管理機能の初期化処理をターゲット依存部
     2087で用意し,その中でこれらのマクロを使わない場合には,これらのマクロを用
     2088意する必要はない.
    26142089
    26152090(6-6-2-1) INT_ENTRY(inhno, inthdr)
    26162091
    2617 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ãŒinhno,割込みハンドラの関数名がinthdrである割込みハ
    2618 ãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å‡ºå
    2619 ¥å£å‡¦ç†ã®ãƒ©ãƒ™ãƒ«ã‚’作るマクロ.INTHDR_ENTRYを用いて割込みハン
    2620 ãƒ‰ãƒ©æ¯Žã«å‡ºå
    2621 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成する場合には,次のように定義する.
     2092割込みハンドラ番号がinhno,割込みハンドラの関数名がinthdrである割込みハ
     2093ンドラの出入口処理のラベルを作るマクロ.INTHDR_ENTRYを用いて割込みハン
     2094ドラ毎に出入口処理を生成する場合には,次のように定義する.
    26222095
    26232096#define INT_ENTRY(inhno, inthdr)        _kernel_##inthdr##_##inhno
    26242097
    2625 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ¯Žã«å‡ºå
    2626 ¥å£å‡¦ç†ã‚’作るå¿
    2627 è¦ãŒãªã„場合には,次のように定義し
    2628 ã¦ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®é–¢æ•°åã‚’そのまま返す.
     2098割込みハンドラ毎に出入口処理を作る必要がない場合には,次のように定義し
     2099て,割込みハンドラの関数名をそのまま返す.
    26292100
    26302101#define INT_ENTRY(inhno, inthdr)        inthdr
     
    26322103(6-6-2-2) INTHDR_ENTRY(inhno, inhno_num, inthdr)
    26332104
    2634 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ãŒinhno,割込みハンドラの関数名がinthdrである割込みハ
    2635 ãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å‡ºå
    2636 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成するマクロ.inhno_numには,アセンブリ言語記述用
    2637 ã«ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ãŒæ•°å€¤ã§æ¸¡ã•ã‚Œã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ¯Žã«å‡ºå
    2638 ¥å£å‡¦ç†ã‚’
    2639 ä½œã‚‹å¿
    2640 è¦ãŒãªã„場合には,空に定義する.
    2641 
    2642 6.6.3 割込みハンドラの設定
    2643 
    2644 (6-6-3-1) bool_t VALID_INHNO_DEFINH(INHNO inhno)(オプション)
    2645 
    2646 inhnoが,DEF_INHに対する割込みハンドラ番号として有効な値である場合に
    2647 true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.
    2648 
    2649 ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
    2650 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ãªã„なら,用意するå¿
    2651 è¦ãŒãªã„.
     2105割込みハンドラ番号がinhno,割込みハンドラの関数名がinthdrである割込みハ
     2106ンドラの出入口処理を生成するマクロ.inhno_numには,アセンブリ言語記述用
     2107に,割込みハンドラ番号が数値で渡される.割込みハンドラ毎に出入口処理を
     2108作る必要がない場合には,空に定義する.
     2109
     21106.6.3 割込みハンドラの設定
     2111
     2112(6-6-3-1) bool_t VALID_INHNO_DEFINH(INHNO inhno)(オプション)
     2113
     2114inhnoが,DEF_INHに対する割込みハンドラ番号として有効な値である場合に
     2115true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.
     2116
     2117ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
     2118ゲット依存部で使わないなら,用意する必要がない.
    26522119
    26532120(6-6-3-2) void x_define_inh(INHNO inhno, FP int_entry)
    26542121
    2655 inhnoで指定された割込みハンドラの出å
    2656 ¥å£å‡¦ç†ã®ç•ªåœ°ã‚’int_entryに設定する.
    2657 
    2658 ã“の関数は,標準の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
    2659 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼ã¿ç®¡ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理をターゲット依存
    2660 éƒ¨ã§ç”¨æ„ã—,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
    2661 å¿
    2662 è¦ã¯ãªã„.
    2663 
    2664 ã“の関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
    2665 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®åˆæœŸåŒ–処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
    2666 ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«å®Ÿè£
    2667 ã™ã‚Œã°ã‚ˆã„.
    2668 
    2669 æŒ‡å®šã•ã‚ŒãŸå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ãŒDEF_INHに対するものとして有効な値でない場
    2670 åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    2671 è¦ãŒãªã„(assertでエラーとするのが望ましい).これ
    2672 ã¯ï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãŒï¼Œãƒ‘ス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
    2673 ã§å®šç¾©ã™ã‚‹INHNO_DEFINH_VALIDを用いてエラーを検出するためである.
    2674 
    2675 6.6.4 割込み要求ラインの属性の設定
    2676 
    2677 (6-6-4-1) bool_t VALID_INTNO_CFGINT(INTNO intno)(オプション)
    2678 
    2679 intnoが,割込み番号として有効な値である場合にtrue,そうでない場合に
    2680 falseを返すマクロ.CFG_INTには,すべての割込み番号を指定することができ
    2681 ã‚‹ãŸã‚ï¼Œã“のマクロは,intnoが有効な値の場合にはtrue,intnoが無効の値の
    2682 å ´åˆã«ã¯falseを返すようにする.
    2683 
    2684 ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
    2685 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ãªã„なら,用意するå¿
    2686 è¦ãŒãªã„.
     2122inhnoで指定された割込みハンドラの出入口処理の番地をint_entryに設定する.
     2123
     2124この関数は,標準の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
     2125ト非依存部から呼び出される.割込み管理機能の初期化処理をターゲット依存
     2126部で用意し,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
     2127必要はない.
     2128
     2129この関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
     2130カーネルの初期化処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
     2131び出せるように実装すればよい.
     2132
     2133指定された割込みハンドラ番号がDEF_INHに対するものとして有効な値でない場
     2134合の動作は保証する必要がない(assertでエラーとするのが望ましい).これ
     2135は,コンフィギュレータが,パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
     2136で定義するINHNO_DEFINH_VALIDを用いてエラーを検出するためである.
     2137
     21386.6.4 割込み要求ラインの属性の設定
     2139
     2140(6-6-4-1) bool_t VALID_INTNO_CFGINT(INTNO intno)(オプション)
     2141
     2142intnoが,割込み番号として有効な値である場合にtrue,そうでない場合に
     2143falseを返すマクロ.CFG_INTには,すべての割込み番号を指定することができ
     2144るため,このマクロは,intnoが有効な値の場合にはtrue,intnoが無効の値の
     2145場合にはfalseを返すようにする.
     2146
     2147ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
     2148ゲット依存部で使わないなら,用意する必要がない.
    26872149
    26882150(6-6-4-2) void x_config_int(INTNO intno, ATR intatr, PRI intpri)
    26892151
    2690 intnoで指定された割込み要求ラインの割込み属性を,intatrで指定された通り
    2691 ã«è¨­å®šã™ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œå‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2692 ˆåº¦ã‚’,intpriで指定された値に設定する.
    2693 
    2694 ã“の関数は,標準の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
    2695 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼ã¿ç®¡ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理をターゲット依存
    2696 éƒ¨ã§ç”¨æ„ã—,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
    2697 å¿
    2698 è¦ã¯ãªã„.
    2699 
    2700 ã“の関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
    2701 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®åˆæœŸåŒ–処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
    2702 ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«å®Ÿè£
    2703 ã™ã‚Œã°ã‚ˆã„.
    2704 
    2705 intatrとして設定できる割込み属性は次の通り.
    2706 
    2707         TA_ENAINT               0x01    割込み要求禁止フラグをクリア
    2708         TA_EDGE                 0x02    エッジトリガ
    2709 
    2710 ã“の他に,ターゲット定義で割込み属性を追加してもよい.ターゲット定義で
    2711 è¿½åŠ ã™ã‚‹ãŸã‚ã«ï¼Œä»¥ä¸‹ã®å±žæ€§åãŒäºˆç´„されている.
    2712 
    2713         TA_POSEDGE                              ポジティブエッジトリガ
    2714         TA_NEGEDGE                              ネガティブエッジトリガ
    2715         TA_BOTHEDGE                             ä¸¡ã‚¨ãƒƒã‚¸ãƒˆãƒªã‚¬
    2716         TA_LOWLEVEL                             ãƒ­ãƒ¼ãƒ¬ãƒ™ãƒ«ãƒˆãƒªã‚¬
    2717         TA_HIGHLEVEL                    ハイレベルトリガ
    2718 
    2719 ã“れらの属性名をターゲット定義で追加する場合には,その属性値を決定し,
    2720 å®šç¾©ã‚’target_kernel.h(または,そこからインクルードされるファイル)に含
    2721 ã‚ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルから参ç
    2722 §ã§ãã‚‹ã‚ˆã†ã«ï¼Œ
    2723 target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)に含め,コンフィギュ
    2724 ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルのターゲット非依存部でエラーとならないように,
    2725 target.tf(または,そこからインクルードされるファイル)でTARGET_INTATR
    2726 ã«è¨­å®šã™ã‚‹ï¼Ž
    2727 
    2728 æŒ‡å®šã•ã‚ŒãŸå‰²è¾¼ã¿ç•ªå·ãŒæœ‰åŠ¹ãªå€¤ã§ãªã„場合や,その割込み要求ラインに対し
    2729 ã¦è¨­å®šã§ããªã„属性を指定した場合,設定できない割込み優å
    2730 ˆåº¦ã‚’指定した場
    2731 åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    2732 è¦ãŒãªã„(assertでエラーとするのが望ましい).この
    2733 ã‚ˆã†ãªã‚±ãƒ¼ã‚¹ã¯ï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã§ã‚¨ãƒ©ãƒ¼ã‚’検出すべきである.コンフィ
    2734 ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルのターゲット非依存部は,パス2のテンプレー
    2735 ãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§å®šç¾©ã™ã‚‹INTNO_CFGINT_VALID,
    2736 TARGET_INTATR,INTPRI_CFGINT_VALIDを用いてエラーを検出するが,標準の割
    2737 è¾¼ã¿å±žæ€§ï¼ˆTA_ENAINT,TA_EDGE)が設定できない場合や,設定できない属性や
    2738 å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    2739 ˆåº¦ãŒå‰²è¾¼ã¿è¦æ±‚ラインによって異なる場合には,コンフィギュレー
    2740 ã‚¿ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルのターゲット依存部で検出しなければならない.
    2741 
    2742 6.6.5 割込み管理機能の初期化処理の変更
    2743 
    2744 (6-6-5-1) OMIT_INITIALIZE_INTERRUPT(オプション)
    2745 
    2746 å‰²è¾¼ã¿ç®¡ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理をターゲット依存部で用意し,ターゲット非依存
    2747 éƒ¨ã«å«ã¾ã‚Œã‚‹æ¨™æº–の割込み管理機能の初期化処理を用いない場合には,このシ
    2748 ãƒ³ãƒœãƒ«ã‚’マクロ定義する.
    2749 
    2750 ã“のシンボルをマクロ定義すると,INHINIB,INTINIB,initialize_interrupt
    2751 ã®å®šç¾©ãŒï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å–り除かれる.また,
    2752 TNUM_INHNO,tnum_inhno,inhinib_table,TNUM_INTNO,tnum_intno,
    2753 intinib_tableの定義と,割込みハンドラ毎の出å
    2754 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成するための記述
    2755 ï¼ˆINTHDR_ENTRYマクロのリスト)が,コンフィギュレータのパス2のテンプレー
    2756 ãƒˆãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã«ã‚ˆã£ã¦kernel_cfg.cに生成されなくなる.
    2757 ãŸã ã—,コンフィギュレータのパス2のテンプレートファイルのターゲット依存
    2758 éƒ¨ã§ï¼ŒUSE_INHINIB_TABLEとUSE_INTINIB_TABLEを設定することで,その一部
    2759 åˆ†ã‚’kernel_cfg.cに生成することが可能である.
    2760 
    2761 (6-6-5-2) void initialize_interrupt(void)(オプション)
    2762 
    2763 OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTをマクロ定義した場合には,この関数をターゲット
    2764 ä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹ï¼ŽOMIT_INITIALIZE_INTERRUPTをマクロ定義することにより取
    2765 ã‚Šé™¤ã‹ã‚Œã‚‹ãã®ä»–のデータ型,変数,マクロは,この関数で使用する場合にの
    2766 ã¿ç”¨æ„ã™ã‚Œã°ã‚ˆã„.
    2767 
    2768 6.6.6 デフォルトの割込みハンドラ
    2769 
    2770 (6-6-6-1) void default_int_handler(void)(オプション)
    2771 
    2772 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã«ã‚ˆã‚Šå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®ãƒ†ãƒ¼ãƒ–ルを生成する場合などには,
    2773 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‚’登録しなかった割込みハンドラ番号に対して,デフォルトの
    2774 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã¨ã—て,default_int_handlerを登録する.
    2775 
    2776 default_int_handlerは,標準のものをターゲット依存部で用意するが,ユーザ
    2777 ãŒç”¨æ„ã—たもので置き換えられるように,OMIT_DEFAULT_INT_HANDLERをマクロ
    2778 å®šç¾©ã—た場合には,ターゲット依存部で定義しないようにする.なお,ユーザ
    2779 ãŒç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã®åç§°ã¯ï¼Œ_kernel_default_int_handlerとなる.
    2780 
    2781 6.6.7 カーネル管理外の割込み
    2782 
    2783 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みハンドラは,カーネルå†
    2784 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    2785 ¥å£å‡¦ç†ã‚’経由せ
    2786 ãšã«å®Ÿè¡Œã™ã‚‹ã®ãŒåŸºæœ¬ã§ã‚る.
    2787 
    2788 ãŸã ã—,すべての割込みで同じアドレスに分岐するプロセッサでは,カーネル
    2789 å†
    2790 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    2791 ¥å£å‡¦ç†ã‚’å
    2792 ¨ãçµŒç”±ã›ãšã«ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みハンドラを実
    2793 è¡Œã™ã‚‹ã“とができないため,割込み出å
    2794 ¥å£å‡¦ç†ã®ãªã‚‹ã¹ãæ—©ã„タイミングで,
    2795 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みであるかを判別し,処理å†
    2796 å®¹ã‚’分けるå¿
    2797 è¦ãŒã‚る.å
    2798 ·
    2799 ä½“的には,カーネル管理外の割込みの出å
    2800 ¥å£å‡¦ç†ã§ã¯ï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®
    2801 åœæ­¢ã¨å‹•ä½œé–‹å§‹ã‚’行ってはならない.また,reqflgをチェックし,タスク切換
    2802 ãˆã‚„タスク例外処理ルーチンの呼出しを行うå¿
    2803 è¦ãŒãªã„.さらに,NMIの出å
    2804 ¥å£
    2805 å‡¦ç†ã§ã¯ï¼Œãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°å–得処理(log_inh_enterおよびlog_inh_leave)を呼
    2806 ã³å‡ºã—てはならない.
    2807 
    2808 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みハンドラを実行する際に,カーネルå†
    2809 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    2810 ¥å£
    2811 å‡¦ç†ã®ä¸€éƒ¨åˆ†ã‚’経由する場合には,CPU例外が起こる可能性を極力減らすととも
    2812 ã«ï¼ŒCPU例外を起こす可能性がある場合には,その可能性をターゲット依存部の
    2813 ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ãƒ¼ã‚ºãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ã«è¨˜è¼‰ã—なければならない.
    2814 
    2815 æ¬¡ã«ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みの設定方法に関して,「TOPPERS新世代カーネル
    2816 çµ±åˆä»•æ§˜æ›¸ã€ã®ã€Œ2.7.8 カーネル管理外の割込みの設定方法」の節の3つの方法
    2817 ã®ã„ずれを採用するかを決定する.
    2818 
    2819 (a-1)または(a-2)を採用し,カーネル管理外とした割込みに対して,カーネル
    2820 ã®APIによる割込みハンドラの登録と割込み要求ラインの属性の設定をサポート
    2821 ã—ない場合には,それに代わる方法をターゲット依存部のユーザーズマニュア
    2822 ãƒ«ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Ž
    2823 
    2824 (a-1)または(a-2)を採用してカーネルのAPIによる割込みハンドラの登録や割込
    2825 ã¿è¦æ±‚ラインの属性の設定をサポートする場合や,(b)を採用した場合には,ター
    2826 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«ãŠã„てそれを実現するå¿
    2827 è¦ãŒã‚る.
    2828 
    2829 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みに対して,DEF_INHによる割込みハンドラの登録をサポー
    2830 ãƒˆã™ã‚‹ã«ã¯ï¼Œæ¬¡ã®è¨­å®šãŒå¿
    2831 è¦ã«ãªã‚‹ï¼Ž
    2832 
    2833 ãƒ»TARGET_INHATRに,TA_NONKERNELを設定する.
    2834 
    2835 ãƒ»(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INHNO_DEFINH_VALIDに,カーネル管
    2836 ã€€ç†å¤–とした割込みに対応する割込みハンドラ番号を含める.また,
    2837 ã€€VALID_INHNO_DEFINHを,カーネル管理外とした割込みハンドラ番号を有効な
    2838 ã€€å€¤ã¨åˆ¤å®šã™ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã™ã‚‹ï¼Ž
    2839 
    2840 ãƒ»(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INHNO_FIX_KERNELにカーネル管理と
    2841 ã€€ã—た割込みハンドラ番号のリストを,INHNO_FIX_NONKERNELにカーネル管理外
    2842 ã€€ã¨ã—た割込みハンドラ番号のリスト設定する.
    2843 
    2844 ãƒ»DEF_INHがカーネル管理外の割込みに対応できるようにする.標準の割込み管
    2845 ã€€ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理を用いる場合には,x_define_inhをカーネル管理外の割
    2846 ã€€è¾¼ã¿ã«å¯¾å¿œã•ã›ã‚‹ï¼Ž
    2847 
    2848 ãƒ»å¿
    2849 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼ŒTA_NONKERNEL属性が設定された割込みハンドラをカーネル
    2850 ã€€ç®¡ç†å¤–と扱うように,カーネルå†
    2851 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    2852 ¥å£å‡¦ç†ã‚’修正する.標準の割
    2853 ã€€è¾¼ã¿ç®¡ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理を用いる場合,カーネル管理外の割込みに対して
    2854 ã€€ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å†
    2855 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    2856 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成せず,アプリケーションが登録し
    2857 ã€€ãŸå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‚’直接呼び出すように,ターゲット非依存部により設定さ
    2858 ã€€ã‚Œã‚‹ãŸã‚ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ã¯å¯¾å¿œã™ã‚‹å¿
    2859 è¦ãŒãªã„.
    2860 
    2861 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–の割込みに対して,CFG_INTによる割込み要求ラインの属性の設
    2862 å®šã‚’サポートするには,次の設定がå¿
    2863 è¦ã«ãªã‚‹ï¼Ž
    2864 
    2865 ãƒ»(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INTNO_CFGINT_VALIDに,カーネル管
    2866 ã€€ç†å¤–とした割込みに対応する割込み番号を含める.また,VALID_INTNO_CFGINT
    2867 ã€€ã‚’,カーネル管理外とした割込み番号を有効な値と判定するようにする.
    2868 
    2869 ãƒ»(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INTNO_FIX_KERNELにカーネル管理と
    2870 ã€€ã—た割込み番号のリストを,INTNO_FIX_NONKERNELにカーネル管理外とした割
    2871 ã€€è¾¼ã¿ç•ªå·ã®ãƒªã‚¹ãƒˆè¨­å®šã™ã‚‹ï¼Ž
    2872 
    2873 ãƒ»INTPRI_CFGINT_VALIDに,カーネル管理外の割込みとなる優å
    2874 ˆåº¦ã‚’含める.
    2875 
    2876 ãƒ»CFG_INTがカーネル管理外の割込みに対応できるようにする.標準の割込み管
    2877 ã€€ç†æ©Ÿèƒ½ã®åˆæœŸåŒ–処理を用いる場合には,x_config_intをカーネル管理外の割
    2878 ã€€è¾¼ã¿ã«å¯¾å¿œã•ã›ã‚‹ï¼Ž
    2879 
    2880 chg_ipmにより,(NMI以外の)カーネル管理外の割込みをマスクできるように
    2881 ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œæ¬¡ã®è¨­å®šãŒå¿
    2882 è¦ã«ãªã‚‹ï¼Ž
    2883 
    2884 ãƒ»VALID_INTPRI_CHGIPMを,カーネル管理外の割込みとなる優å
    2885 ˆåº¦ã‚’有効な値と
    2886 ã€€åˆ¤å®šã™ã‚‹ã‚ˆã†ã«ã™ã‚‹ï¼Ž
    2887 
    2888 ãƒ»t_set_ipmを,カーネル管理外の割込みとなる優å
    2889 ˆåº¦ã‚’扱えるようにする.
    2890 
    2891 6.6.8 割込みサービスルーチンの生成
     2152intnoで指定された割込み要求ラインの割込み属性を,intatrで指定された通り
     2153に設定する.また,割込み優先度を,intpriで指定された値に設定する.
     2154
     2155この関数は,標準の割込み管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
     2156ト非依存部から呼び出される.割込み管理機能の初期化処理をターゲット依存
     2157部で用意し,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
     2158必要はない.
     2159
     2160この関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
     2161カーネルの初期化処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
     2162び出せるように実装すればよい.
     2163
     2164intatrとして設定できる割込み属性は次の通り.
     2165
     2166        TA_ENAINT               0x01    割込み要求禁止フラグをクリア
     2167        TA_EDGE                 0x02    エッジトリガ
     2168
     2169この他に,ターゲット定義で割込み属性を追加してもよい.ターゲット定義で
     2170追加するために,以下の属性名が予約されている.
     2171
     2172        TA_POSEDGE                              ポジティブエッジトリガ
     2173        TA_NEGEDGE                              ネガティブエッジトリガ
     2174        TA_BOTHEDGE                             両エッジトリガ
     2175        TA_LOWLEVEL                             ローレベルトリガ
     2176        TA_HIGHLEVEL                    ハイレベルトリガ
     2177
     2178これらの属性名をターゲット定義で追加する場合には,その属性値を決定し,
     2179定義をtarget_kernel.h(または,そこからインクルードされるファイル)に含
     2180める.また,コンフィギュレータテンプレートファイルから参照できるように,
     2181target_def.csv(または,同等の役割を持つファイル)に含め,コンフィギュ
     2182レータテンプレートファイルのターゲット非依存部でエラーとならないように,
     2183target.tf(または,そこからインクルードされるファイル)でTARGET_INTATR
     2184に設定する.
     2185
     2186指定された割込み番号が有効な値でない場合や,その割込み要求ラインに対し
     2187て設定できない属性を指定した場合,設定できない割込み優先度を指定した場
     2188合の動作は保証する必要がない(assertでエラーとするのが望ましい).この
     2189ようなケースは,コンフィギュレータでエラーを検出すべきである.コンフィ
     2190ギュレータテンプレートファイルのターゲット非依存部は,パス2のテンプレー
     2191トファイルのターゲット依存部で定義するINTNO_CFGINT_VALID,
     2192TARGET_INTATR,INTPRI_CFGINT_VALIDを用いてエラーを検出するが,標準の割
     2193込み属性(TA_ENAINT,TA_EDGE)が設定できない場合や,設定できない属性や
     2194割込み優先度が割込み要求ラインによって異なる場合には,コンフィギュレー
     2195タテンプレートファイルのターゲット依存部で検出しなければならない.
     2196
     21976.6.5 割込み管理機能の初期化処理の変更
     2198
     2199(6-6-5-1) OMIT_INITIALIZE_INTERRUPT(オプション)
     2200
     2201割込み管理機能の初期化処理をターゲット依存部で用意し,ターゲット非依存
     2202部に含まれる標準の割込み管理機能の初期化処理を用いない場合には,このシ
     2203ンボルをマクロ定義する.
     2204
     2205このシンボルをマクロ定義すると,INHINIB,INTINIB,initialize_interrupt
     2206の定義が,カーネルのターゲット非依存部から取り除かれる.また,
     2207TNUM_INHNO,tnum_inhno,inhinib_table,TNUM_INTNO,tnum_intno,
     2208intinib_tableの定義と,割込みハンドラ毎の出入口処理を生成するための記述
     2209(INTHDR_ENTRYマクロのリスト)が,コンフィギュレータのパス2のテンプレー
     2210トファイルのターゲット非依存部によってkernel_cfg.cに生成されなくなる.
     2211ただし,コンフィギュレータのパス2のテンプレートファイルのターゲット依存
     2212部で,USE_INHINIB_TABLEとUSE_INTINIB_TABLEを設定することで,その一部
     2213分をkernel_cfg.cに生成することが可能である.
     2214
     2215(6-6-5-2) void initialize_interrupt(void)(オプション)
     2216
     2217OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTをマクロ定義した場合には,この関数をターゲット
     2218依存部で用意する.OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTをマクロ定義することにより取
     2219り除かれるその他のデータ型,変数,マクロは,この関数で使用する場合にの
     2220み用意すればよい.
     2221
     22226.6.6 デフォルトの割込みハンドラ
     2223
     2224(6-6-6-1) void default_int_handler(void)(オプション)
     2225
     2226コンフィギュレータにより割込みハンドラのテーブルを生成する場合などには,
     2227割込みハンドラを登録しなかった割込みハンドラ番号に対して,デフォルトの
     2228割込みハンドラとして,default_int_handlerを登録する.
     2229
     2230default_int_handlerは,標準のものをターゲット依存部で用意するが,ユーザ
     2231が用意したもので置き換えられるように,OMIT_DEFAULT_INT_HANDLERをマクロ
     2232定義した場合には,ターゲット依存部で定義しないようにする.なお,ユーザ
     2233が用意する場合の名称は,_kernel_default_int_handlerとなる.
     2234
     22356.6.7 カーネル管理外の割込み
     2236
     2237カーネル管理外の割込みハンドラは,カーネル内の割込み出入口処理を経由せ
     2238ずに実行するのが基本である.
     2239
     2240ただし,すべての割込みで同じアドレスに分岐するプロセッサでは,カーネル
     2241内の割込み出入口処理を全く経由せずにカーネル管理外の割込みハンドラを実
     2242行することができないため,割込み出入口処理のなるべく早いタイミングで,
     2243カーネル管理外の割込みであるかを判別し,処理内容を分ける必要がある.具
     2244体的には,カーネル管理外の割込みの出入口処理では,オーバランハンドラの
     2245停止と動作開始を行ってはならない.また,reqflgをチェックし,タスク切換
     2246えやタスク例外処理ルーチンの呼出しを行う必要がない.さらに,NMIの出入口
     2247処理では,トレースログ取得処理(log_inh_enterおよびlog_inh_leave)を呼
     2248び出してはならない.
     2249
     2250カーネル管理外の割込みハンドラを実行する際に,カーネル内の割込み出入口
     2251処理の一部分を経由する場合には,CPU例外が起こる可能性を極力減らすととも
     2252に,CPU例外を起こす可能性がある場合には,その可能性をターゲット依存部の
     2253ユーザーズマニュアルに記載しなければならない.
     2254
     2255次に,カーネル管理外の割込みの設定方法に関して,「TOPPERS新世代カーネル
     2256統合仕様書」の「2.7.8 カーネル管理外の割込みの設定方法」の節の3つの方法
     2257のいずれを採用するかを決定する.
     2258
     2259(a-1)または(a-2)を採用し,カーネル管理外とした割込みに対して,カーネル
     2260のAPIによる割込みハンドラの登録と割込み要求ラインの属性の設定をサポート
     2261しない場合には,それに代わる方法をターゲット依存部のユーザーズマニュア
     2262ルに記述する.
     2263
     2264(a-1)または(a-2)を採用してカーネルのAPIによる割込みハンドラの登録や割込
     2265み要求ラインの属性の設定をサポートする場合や,(b)を採用した場合には,ター
     2266ゲット依存部においてそれを実現する必要がある.
     2267
     2268カーネル管理外の割込みに対して,DEF_INHによる割込みハンドラの登録をサポー
     2269トするには,次の設定が必要になる.
     2270
     2271・TARGET_INHATRに,TA_NONKERNELを設定する.
     2272
     2273・(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INHNO_DEFINH_VALIDに,カーネル管
     2274 理外とした割込みに対応する割込みハンドラ番号を含める.また,
     2275 VALID_INHNO_DEFINHを,カーネル管理外とした割込みハンドラ番号を有効な
     2276 値と判定するようにする.
     2277
     2278・(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INHNO_FIX_KERNELにカーネル管理と
     2279 した割込みハンドラ番号のリストを,INHNO_FIX_NONKERNELにカーネル管理外
     2280 とした割込みハンドラ番号のリスト設定する.
     2281
     2282・DEF_INHがカーネル管理外の割込みに対応できるようにする.標準の割込み管
     2283 理機能の初期化処理を用いる場合には,x_define_inhをカーネル管理外の割
     2284 込みに対応させる.
     2285
     2286・必要な場合には,TA_NONKERNEL属性が設定された割込みハンドラをカーネル
     2287 管理外と扱うように,カーネル内の割込み出入口処理を修正する.標準の割
     2288 込み管理機能の初期化処理を用いる場合,カーネル管理外の割込みに対して
     2289 は,カーネル内の割込み出入口処理を生成せず,アプリケーションが登録し
     2290 た割込みハンドラを直接呼び出すように,ターゲット非依存部により設定さ
     2291 れるため,ターゲット依存部では対応する必要がない.
     2292
     2293カーネル管理外の割込みに対して,CFG_INTによる割込み要求ラインの属性の設
     2294定をサポートするには,次の設定が必要になる.
     2295
     2296・(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INTNO_CFGINT_VALIDに,カーネル管
     2297 理外とした割込みに対応する割込み番号を含める.また,VALID_INTNO_CFGINT
     2298 を,カーネル管理外とした割込み番号を有効な値と判定するようにする.
     2299
     2300・(a-1)または(a-2)を採用した場合には,INTNO_FIX_KERNELにカーネル管理と
     2301 した割込み番号のリストを,INTNO_FIX_NONKERNELにカーネル管理外とした割
     2302 込み番号のリスト設定する.
     2303
     2304・INTPRI_CFGINT_VALIDに,カーネル管理外の割込みとなる優先度を含める.
     2305
     2306・CFG_INTがカーネル管理外の割込みに対応できるようにする.標準の割込み管
     2307 理機能の初期化処理を用いる場合には,x_config_intをカーネル管理外の割
     2308 込みに対応させる.
     2309
     2310chg_ipmにより,(NMI以外の)カーネル管理外の割込みをマスクできるように
     2311する場合には,次の設定が必要になる.
     2312
     2313・VALID_INTPRI_CHGIPMを,カーネル管理外の割込みとなる優先度を有効な値と
     2314 判定するようにする.
     2315
     2316・t_set_ipmを,カーネル管理外の割込みとなる優先度を扱えるようにする.
     2317
     23186.6.8 割込みサービスルーチンの生成
    28922319
    28932320(6-6-8-1) bool_t VALID_INTNO_CREISR(INTNO intno)
    28942321
    2895 intnoが,acre_isrに対する割込み番号として有効な値である場合にtrue,そう
    2896 ã§ãªã„場合にfalseを返すマクロ.動的生成機能拡張パッケージを使用しない場
    2897 åˆã«ã¯ï¼Œå®šç¾©ã™ã‚‹å¿
    2898 è¦ãŒãªã„.
    2899 
    2900 6.7 CPU例外ハンドラとCPU例外発生時のシステム状æ
    2901 ‹ã®å‚ç
    2902 §
    2903 
    2904 6.7.1 CPU例外ハンドラの出å
    2905 ¥å£å‡¦ç†
    2906 
    2907 CPU例外の出å
    2908 ¥å£å‡¦ç†ã®æ–¹æ³•ã¯ãƒ—ロセッサによって大きく異なるが,おおよその
    2909 å‡¦ç†å†
    2910 å®¹ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šï¼Ž
     2322intnoが,acre_isrに対する割込み番号として有効な値である場合にtrue,そう
     2323でない場合にfalseを返すマクロ.動的生成機能拡張パッケージを使用しない場
     2324合には,定義する必要がない.
     2325
     23266.7 CPU例外ハンドラとCPU例外発生時のシステム状態の参照
     2327
     23286.7.1 CPU例外ハンドラの出入口処理
     2329
     2330CPU例外の出入口処理の方法はプロセッサによって大きく異なるが,おおよその
     2331処理内容は次の通り.
    29112332
    29122333----------------------------------------
    29132334void
    2914 <CPU例外の出å
    2915 ¥å£å‡¦ç†>(void)
     2335<CPU例外の出入口処理>(void)
    29162336{
    2917         スクラッチレジスタをスタックに保存する
    2918         if (カーネル管理外のCPU例外) {
    2919                 if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
    2920                         スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
    2921                                                                         非タスクコンテキストに切り換える … (*j)
     2337        スクラッチレジスタをスタックに保存する
     2338        if (カーネル管理外のCPU例外) {
     2339                if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
     2340                        スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
     2341                                                                        非タスクコンテキストに切り換える … (*j)
    29222342                }
    2923                 システム状æ
    2924 ‹ï¼ˆã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã¯é™¤ãï¼‰ã‚’,CPU例外発生時の状æ
    2925 ‹ã«ã™ã‚‹
    2926                 CPU例外ハンドラを,CPU例外のæƒ
    2927 å ±ã‚’記憶している領域のå
    2928 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’
    2929                                                                         パラメータ(p_excinf)として呼び出す
    2930                 if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
    2931                         スタックをタスク用のスタックに戻し,
    2932                                                                         タスクコンテキストに切り換える … (*j)
     2343                システム状態(コンテキストは除く)を,CPU例外発生時の状態にする
     2344                CPU例外ハンドラを,CPU例外の情報を記憶している領域の先頭番地を
     2345                                                                        パラメータ(p_excinf)として呼び出す
     2346                if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
     2347                        スタックをタスク用のスタックに戻し,
     2348                                                                        タスクコンテキストに切り換える … (*j)
    29332349                }
    2934                 CPU例外処理からのリターン後に,CPU例外発生時のシステム状æ
    2935 ‹ã«
    2936                                                                                                         戻るように準備する
     2350                CPU例外処理からのリターン後に,CPU例外発生時のシステム状態に
     2351                                                                                                        戻るように準備する
    29372352        }
    29382353        else {
    2939                 if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
    2940                         (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状æ
    2941 ‹ã«ã™ã‚‹
     2354                if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
     2355                        (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状態にする
    29422356#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2943                         ovrtimer_stop();                        /* オーバランタイマの停止 */
     2357                        ovrtimer_stop();                        /* オーバランタイマの停止 */
    29442358#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2945                         スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
    2946                                                                         非タスクコンテキストに切り換える
     2359                        スタックを非タスクコンテキスト用のスタックに切り換え,
     2360                                                                        非タスクコンテキストに切り換える
    29472361                }
    2948                 割込み優å
    2949 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’,CPU例外発生時の値に設定し,
    2950                                 CPUロック解除状æ
    2951 ‹ã«ã™ã‚‹ï¼ˆCPU例外発生時の割込み優å
    2952 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯
    2953                                 よりも優å
    2954 ˆåº¦ã®é«˜ã„割込みを受け付けるようにする)
     2362                割込み優先度マスクを,CPU例外発生時の値に設定し,
     2363                                CPUロック解除状態にする(CPU例外発生時の割込み優先度マスク
     2364                                よりも優先度の高い割込みを受け付けるようにする)
    29552365
    29562366#ifdef LOG_EXC_ENTER
    2957                 log_exc_enter(CPU例外ハンドラ番号);
     2367                log_exc_enter(CPU例外ハンドラ番号);
    29582368#endif /* LOG_EXC_ENTER */
    2959                 CPU例外ハンドラを,CPU例外のæƒ
    2960 å ±ã‚’記憶している領域のå
    2961 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’
    2962                                                                         パラメータ(p_excinf)として呼び出す
     2369                CPU例外ハンドラを,CPU例外の情報を記憶している領域の先頭番地を
     2370                                                                        パラメータ(p_excinf)として呼び出す
    29632371#ifdef LOG_EXC_LEAVE
    2964                 log_exc_leave(CPU例外ハンドラ番号);
     2372                log_exc_leave(CPU例外ハンドラ番号);
    29652373#endif /* LOG_EXC_LEAVE */
    29662374
    29672375          ret_exc:
    2968                 if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
    2969                         (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状æ
    2970 ‹ã«ã™ã‚‹ … (*d)
    2971                         スタックをタスク用のスタックに戻し,タスクコンテキストに切り換える
    2972                                                                                                                                         … (*g)
     2376                if (タスクコンテキストでCPU例外発生) {
     2377                        (少なくとも)カーネル管理の割込みを禁止した状態にする … (*d)
     2378                        スタックをタスク用のスタックに戻し,タスクコンテキストに切り換える
     2379                                                                                                                                        … (*g)
    29732380                        if (reqflg) {
    29742381                                reqflg = false;
    2975                                 CPUロック状æ
    2976 ‹ã«ã™ã‚‹ … (*e)
     2382                                CPUロック状態にする … (*e)
    29772383                                if (dspflg && p_runtsk != p_schedtsk) {
    2978                                         スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックに保存する
    2979                                         スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
    2980                                         ret_exc_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する
    2981                                                                                                                                         … (*a)
    2982                                         dispatcherに分岐する
     2384                                        スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタをスタックに保存する
     2385                                        スタックポインタを自タスク(p_runtsk)のTCBに保存する
     2386                                        ret_exc_rを,実行再開番地として自タスクのTCBに保存する
     2387                                                                                                                                        (*a)
     2388                                        dispatcherに分岐する
    29832389
    29842390                                  ret_exc_r:
    2985                                         スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタを
    2986                                                                                                 スタックから復帰する
     2391                                        スクラッチレジスタを除くすべてのレジスタを
     2392                                                                                                スタックから復帰する
    29872393                                }
    29882394#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    2989                                 ovrtimer_start();               /* オーバランタイマの動作開始 */
     2395                                ovrtimer_start();               /* オーバランタイマの動作開始 */
    29902396#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    2991                                 calltex(); … (*b)
     2397                                calltex(); (*b)
    29922398                        }
    29932399#ifdef TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR
    29942400                        else {
    2995                                 ovrtimer_start();               /* オーバランタイマの動作開始 */
     2401                                ovrtimer_start();               /* オーバランタイマの動作開始 */
    29962402                        }
    29972403#endif /* TOPPERS_SUPPORT_OVRHDR */
    29982404                }
    2999                 CPU例外処理からのリターン後に,CPUロック解除状æ
    3000 ‹ã«æˆ»ã‚‹ã‚ˆã†ã«æº–備する
     2405                CPU例外処理からのリターン後に,CPUロック解除状態に戻るように準備する
    30012406        }
    3002         スクラッチレジスタをスタックから復帰する
    3003         CPU例外処理からのリターン
     2407        スクラッチレジスタをスタックから復帰する
     2408        CPU例外処理からのリターン
    30042409}
    30052410----------------------------------------
    30062411
    3007 CPU例外ハンドラは,非コンテキストに切り換えることを除いては,CPU例外発
    3008 ç”Ÿæ™‚と同じシステム状æ
    3009 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ãªã‘ればならない.例えば,CPU例外がCPU
    3010 ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3011 ‹ã§ç™ºç”Ÿã—た場合にはCPUロック状æ
    3012 ‹ï¼ŒCPUロック解除状æ
    3013 ‹ã§ç™ºç”Ÿã—た
    3014 å ´åˆã«ã¯CPUロック解除状æ
    3015 ‹ã§ï¼ŒCPU例外ハンドラを呼び出さなければならない.
    3016 CPUロック状æ
    3017 ‹ã§ç™ºç”Ÿã—たCPU例外は,カーネル管理外のCPU例外となるため,カー
    3018 ãƒãƒ«ç®¡ç†ã®CPU例外ハンドラについては,CPUロック解除状æ
    3019 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã™ã“とに
    3020 ãªã‚‹ï¼Ž
    3021 
    3022 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ã‚ˆã£ã¦ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–のCPU例外を正確に判定するのが難しい
    3023 å ´åˆãŒã‚る.このような場合には,割込み優å
    3024 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ãŒå
    3025 ¨è§£é™¤ã§ãªã„状æ
    3026 ‹ã§
    3027 ç™ºç”Ÿã—たCPU例外を,カーネル管理外のCPU例外と扱っても支障がない.これは,
    3028 å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    3029 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ãŒå
    3030 ¨è§£é™¤ã§ãªã„場合には,xsns_dpn,xsns_xpnともtrueを
    3031 è¿”すため,アプリケーションからはカーネル管理外のCPU例外と区別できないた
    3032 ã‚ã§ã‚る.
    3033 
    3034 å
    3035 ·ä½“的には,å
    3036 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯ï¼ˆã¾ãŸã¯CPUロック)を小さいオーバヘッドで実現
    3037 ã—ようとすると,CPU例外ハンドラの中で,å
    3038 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3039 ‹ï¼ˆã¾ãŸã¯CPUロッ
    3040 ã‚¯çŠ¶æ
    3041 ‹ï¼‰ã¨å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    3042 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’高いレベルに設定した状æ
    3043 ‹ã‚’区別できない場
    3044 åˆãŒã‚る.また,カーネル管理外の割込み処理中やカーネル実行中であること
    3045 ã‚’正確に判断することも難しい場合がある.
    3046 
    3047 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–のCPU例外ハンドラを呼ぶ時に,(*j)において,スタックを非タ
    3048 ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆç”¨ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆï¼Œéžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆ
    3049 ã¦ã„るが,この切換えはターゲット定義で省いても良い.これは,カーネル管
    3050 ç†å¤–のCPU例外は,カーネルå†
    3051 ã®ã‚¯ãƒªãƒ†ã‚£ã‚«ãƒ«ã‚»ã‚¯ã‚·ãƒ§ãƒ³ä¸­ã§ç™ºç”Ÿã™ã‚‹å¯èƒ½æ€§ãŒ
    3052 ã‚るため,安å
    3053 ¨ã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã‚‰ã‚Œã‚‹ã¨ã¯é™ã‚‰ãªã„ためである.また,カーネル管
    3054 ç†å¤–の割込みハンドラを呼ぶ時のコンテキストやスタックはターゲット依存な
    3055 ã®ã§ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–のCPU例外ハンドラもそれと同様に扱って良いと考えられ
    3056 ã‚‹ãŸã‚ã§ã‚る.
    3057 
    3058 ä¸Šã®ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ã§ã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–のCPU例外に対して,トレースログ取得処理
    3059 ï¼ˆlog_exc_enterおよびlog_exc_leave)を呼び出していないが,å
    3060 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒ
    3061 ã‚¯çŠ¶æ
    3062 ‹ã‹NMIの処理中にCPU例外が発生した場合を除外すれば,呼び出してもか
    3063 ã¾ã‚ãªã„.å
    3064 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3065 ‹ã‹NMIの処理中に発生したCPU例外の場合には,
    3066 ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°å–得処理を呼び出してはならない.
    3067 
    3068 CPU例外ハンドラを実行する際に経由する部分では,CPU例外が起こる可能性を
    3069 æ¥µåŠ›æ¸›ã‚‰ã™ã¨ã¨ã‚‚に,CPU例外を起こす可能性がある場合(例えば,スクラッチ
    3070 ãƒ¬ã‚¸ã‚¹ã‚¿ã‚’スタックに保存する時に,バスエラーなどのCPU例外が発生する可能
    3071 æ€§ãŒè€ƒãˆã‚‰ã‚Œã‚‹ï¼‰ã«ã¯ï¼Œãã®å¯èƒ½æ€§ã‚’ターゲット依存部のユーザーズマニュア
    3072 ãƒ«ã«è¨˜è¼‰ã—なければならない.
    3073 
    3074 ret_exc以降の処理は,割込みの出å
    3075 ¥å£å‡¦ç†ã®ret_int以降の処理とほぼ同じで
    3076 ã‚るため,ターゲットによっては,å
    3077 ±é€šã®ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ã‚’用いることができる可能
    3078 æ€§ãŒã‚る.
    3079 
    3080 CPU例外の出å
    3081 ¥å£å‡¦ç†ã‚’アセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得
    3082 å‡¦ç†ã¯ï¼Œã€Œ6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディン
    3083 ã‚°ã™ã‚‹ã“と.
    3084 
    3085 6.7.2 CPU例外ハンドラの出å
    3086 ¥å£å‡¦ç†ã®ç”Ÿæˆ
    3087 
    3088 CPU例外ベクトルをハードウェアで実現している場合など,CPU例外ハンドラ毎
    3089 ã«å‡ºå
    3090 ¥å£å‡¦ç†ã‚’用意した方が効率が良いターゲットのために,CPU例外ハンドラ
    3091 æ¯Žã«å‡ºå
    3092 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成する機構を用意している.
    3093 
    3094 ä»¥ä¸‹ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã¯ï¼Œæ¨™æº–のCPU例外管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ター
    3095 ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ã‚Œã‚‹ï¼ŽCPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存部
    3096 ã§ç”¨æ„ã—,その中でこれらのマクロを使わない場合には,これらのマクロを用
    3097 æ„ã™ã‚‹å¿
    3098 è¦ã¯ãªã„.
     2412CPU例外ハンドラは,非コンテキストに切り換えることを除いては,CPU例外発
     2413生時と同じシステム状態で呼び出さなければならない.例えば,CPU例外がCPU
     2414ロック状態で発生した場合にはCPUロック状態,CPUロック解除状態で発生した
     2415場合にはCPUロック解除状態で,CPU例外ハンドラを呼び出さなければならない.
     2416CPUロック状態で発生したCPU例外は,カーネル管理外のCPU例外となるため,カー
     2417ネル管理のCPU例外ハンドラについては,CPUロック解除状態で呼び出すことに
     2418なる.
     2419
     2420ターゲットによっては,カーネル管理外のCPU例外を正確に判定するのが難しい
     2421場合がある.このような場合には,割込み優先度マスクが全解除でない状態で
     2422発生したCPU例外を,カーネル管理外のCPU例外と扱っても支障がない.これは,
     2423割込み優先度マスクが全解除でない場合には,xsns_dpn,xsns_xpnともtrueを
     2424返すため,アプリケーションからはカーネル管理外のCPU例外と区別できないた
     2425めである.
     2426
     2427具体的には,全割込みロック(またはCPUロック)を小さいオーバヘッドで実現
     2428しようとすると,CPU例外ハンドラの中で,全割込みロック状態(またはCPUロッ
     2429ク状態)と割込み優先度マスクを高いレベルに設定した状態を区別できない場
     2430合がある.また,カーネル管理外の割込み処理中やカーネル実行中であること
     2431を正確に判断することも難しい場合がある.
     2432
     2433カーネル管理外のCPU例外ハンドラを呼ぶ時に,(*j)において,スタックを非タ
     2434スクコンテキスト用のスタックに切り換え,非タスクコンテキストに切り換え
     2435ているが,この切換えはターゲット定義で省いても良い.これは,カーネル管
     2436理外のCPU例外は,カーネル内のクリティカルセクション中で発生する可能性が
     2437あるため,安全に切り換えられるとは限らないためである.また,カーネル管
     2438理外の割込みハンドラを呼ぶ時のコンテキストやスタックはターゲット依存な
     2439ので,カーネル管理外のCPU例外ハンドラもそれと同様に扱って良いと考えられ
     2440るためである.
     2441
     2442上のコードでは,カーネル管理外のCPU例外に対して,トレースログ取得処理
     2443(log_exc_enterおよびlog_exc_leave)を呼び出していないが,全割込みロッ
     2444ク状態かNMIの処理中にCPU例外が発生した場合を除外すれば,呼び出してもか
     2445まわない.全割込みロック状態かNMIの処理中に発生したCPU例外の場合には,
     2446トレースログ取得処理を呼び出してはならない.
     2447
     2448CPU例外ハンドラを実行する際に経由する部分では,CPU例外が起こる可能性を
     2449極力減らすとともに,CPU例外を起こす可能性がある場合(例えば,スクラッチ
     2450レジスタをスタックに保存する時に,バスエラーなどのCPU例外が発生する可能
     2451性が考えられる)には,その可能性をターゲット依存部のユーザーズマニュア
     2452ルに記載しなければならない.
     2453
     2454ret_exc以降の処理は,割込みの出入口処理のret_int以降の処理とほぼ同じで
     2455あるため,ターゲットによっては,共通のルーチンを用いることができる可能
     2456性がある.
     2457
     2458CPU例外の出入口処理をアセンブリ言語で記述する場合には,トレースログ取得
     2459処理は,「6.2 トレースログ機能への対応」の節で記述した方法でコーディン
     2460グすること.
     2461
     24626.7.2 CPU例外ハンドラの出入口処理の生成
     2463
     2464CPU例外ベクトルをハードウェアで実現している場合など,CPU例外ハンドラ毎
     2465に出入口処理を用意した方が効率が良いターゲットのために,CPU例外ハンドラ
     2466毎に出入口処理を生成する機構を用意している.
     2467
     2468以下のマクロは,標準のCPU例外管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ター
     2469ゲット非依存部で使われる.CPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存部
     2470で用意し,その中でこれらのマクロを使わない場合には,これらのマクロを用
     2471意する必要はない.
    30992472
    31002473(6-7-2-1) EXC_ENTRY(excno, exchdr)
    31012474
    3102 CPU例外ハンドラ番号がexcno,CPU例外ハンドラの関数名がexchdrであるCPU例
    3103 å¤–ハンドラの出å
    3104 ¥å£å‡¦ç†ã®ãƒ©ãƒ™ãƒ«ã‚’作るマクロ.EXCHDR_ENTRYを用いてCPU例外
    3105 ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©æ¯Žã«å‡ºå
    3106 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成する場合には,次のように定義する.
     2475CPU例外ハンドラ番号がexcno,CPU例外ハンドラの関数名がexchdrであるCPU例
     2476外ハンドラの出入口処理のラベルを作るマクロ.EXCHDR_ENTRYを用いてCPU例外
     2477ハンドラ毎に出入口処理を生成する場合には,次のように定義する.
    31072478
    31082479#define EXC_ENTRY(excno, exchdr)        _kernel_##exchdr##_##excno
    31092480
    3110 CPU例外ハンドラ毎に出å
    3111 ¥å£å‡¦ç†ã‚’作るå¿
    3112 è¦ãŒãªã„場合には,次のように定義し
    3113 ã¦ï¼ŒCPU例外ハンドラの関数名をそのまま返す.
     2481CPU例外ハンドラ毎に出入口処理を作る必要がない場合には,次のように定義し
     2482て,CPU例外ハンドラの関数名をそのまま返す.
    31142483
    31152484#define EXC_ENTRY(excno, exchdr)        exchdr
     
    31172486(6-7-2-2) EXCHDR_ENTRY(excno, excno_num, exchdr)
    31182487
    3119 CPU例外ハンドラ番号がexcno,CPU例外ハンドラの関数名がexchdrであるCPU例
    3120 å¤–ハンドラの出å
    3121 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成するマクロ.excno_numには,アセンブリ言語記
    3122 è¿°ç”¨ã«ï¼ŒCPU例外ハンドラ番号が数値で渡される.CPU例外ハンドラ毎に出å
    3123 ¥å£
    3124 å‡¦ç†ã‚’作るå¿
    3125 è¦ãŒãªã„場合には,空に定義する.
    3126 
    3127 6.7.3 CPU例外ハンドラの設定
    3128 
    3129 (6-7-3-1) bool_t VALID_EXCNO_DEFEXC(EXCNO excno)(オプション)
    3130 
    3131 excnoが,DEF_EXCに対するCPU例外ハンドラ番号として有効な値である場合に
    3132 true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.
    3133 
    3134 ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
    3135 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ãªã„なら,用意するå¿
    3136 è¦ãŒãªã„.
     2488CPU例外ハンドラ番号がexcno,CPU例外ハンドラの関数名がexchdrであるCPU例
     2489外ハンドラの出入口処理を生成するマクロ.excno_numには,アセンブリ言語記
     2490述用に,CPU例外ハンドラ番号が数値で渡される.CPU例外ハンドラ毎に出入口
     2491処理を作る必要がない場合には,空に定義する.
     2492
     24936.7.3 CPU例外ハンドラの設定
     2494
     2495(6-7-3-1) bool_t VALID_EXCNO_DEFEXC(EXCNO excno)(オプション)
     2496
     2497excnoが,DEF_EXCに対するCPU例外ハンドラ番号として有効な値である場合に
     2498true,そうでない場合にfalseを返すマクロ.
     2499
     2500ASPカーネルのターゲット非依存部では,このマクロは使われていないため,ター
     2501ゲット依存部で使わないなら,用意する必要がない.
    31372502
    31382503(6-7-3-2) void x_define_exc(EXCNO excno, FP exc_entry)
    31392504
    3140 excnoで指定されたCPU例外ハンドラの出å
    3141 ¥å£å‡¦ç†ã®ç•ªåœ°ã‚’exc_entryに設定する.
    3142 
    3143 ã“の関数は,標準のCPU例外管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
    3144 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼ŽCPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存
    3145 éƒ¨ã§ç”¨æ„ã—,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
    3146 å¿
    3147 è¦ã¯ãªã„.
    3148 
    3149 ã“の関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
    3150 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®åˆæœŸåŒ–処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
    3151 ã³å‡ºã›ã‚‹ã‚ˆã†ã«å®Ÿè£
    3152 ã™ã‚Œã°ã‚ˆã„.
    3153 
    3154 æŒ‡å®šã•ã‚ŒãŸCPU例外ハンドラ番号がDEF_EXCに対するものとして有効な値でない
    3155 å ´åˆã®å‹•ä½œã¯ä¿è¨¼ã™ã‚‹å¿
    3156 è¦ãŒãªã„(assertでエラーとするのが望ましい).こ
    3157 ã‚Œã¯ï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ãŒï¼Œãƒ‘ス2のテンプレートファイルのターゲット依存
    3158 éƒ¨ã§å®šç¾©ã™ã‚‹EXCNO_DEFEXC_VALIDを用いてエラーを検出するためである.
    3159 
    3160 6.7.4 CPU例外管理機能の初期化処理の変更
    3161 
    3162 (6-7-4-1) OMIT_INITIALIZE_EXCEPTION(オプション)
    3163 
    3164 CPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存部で用意し,ターゲット非依存
    3165 éƒ¨ã«å«ã¾ã‚Œã‚‹æ¨™æº–の割込み管理機能の初期化処理を用いない場合には,このシ
    3166 ãƒ³ãƒœãƒ«ã‚’マクロ定義する.
    3167 
    3168 ã“のシンボルをマクロ定義すると,EXCINIBとinitialize_exceptionの定義が,
    3169 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å–り除かれる.また,TNUM_EXCNO,
    3170 tnum_excno,excinib_tableの定義と,CPU例外ハンドラ毎の出å
    3171 ¥å£å‡¦ç†ã‚’生成
    3172 ã™ã‚‹ãŸã‚ã®è¨˜è¿°ï¼ˆEXCHDR_ENTRYマクロのリスト)を,コンフィギュレータのパ
    3173 ã‚¹2のテンプレートファイルのターゲット非依存部によってkernel_cfg.cに生成
    3174 ã•ã‚Œãªããªã‚‹ï¼Ž
    3175 
    3176 (6-7-4-2) void initialize_exception(void)(オプション)
    3177 
    3178 OMIT_INITIALIZE_EXCEPTIONをマクロ定義した場合には,この関数をターゲット
    3179 ä¾å­˜éƒ¨ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹ï¼ŽOMIT_INITIALIZE_EXCEPTIONをマクロ定義することにより取
    3180 ã‚Šé™¤ã‹ã‚Œã‚‹ãã®ä»–のデータ型,変数,マクロは,この関数で使用する場合にの
    3181 ã¿ç”¨æ„ã™ã‚Œã°ã‚ˆã„.
    3182 
    3183 6.7.5 デフォルトのCPU例外ハンドラ
    3184 
    3185 (6-7-5-1) void default_exc_handler(void *p_excinf)(オプション)
    3186 
    3187 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã«ã‚ˆã‚ŠCPU例外ハンドラのテーブルを生成する場合などには,
    3188 CPU例外ハンドラを登録しなかったCPU例外ハンドラ番号に対して,デフォルト
    3189 ã®CPU例外ハンドラとして,default_exc_handlerを登録する.
    3190 
    3191 default_exc_handlerは,標準のものをターゲット依存部で用意するが,ユーザ
    3192 ãŒç”¨æ„ã—たもので置き換えられるように,OMIT_DEFAULT_EXC_HANDLERをマクロ
    3193 å®šç¾©ã—た場合には,ターゲット依存部で定義しないようにする.なお,ユーザ
    3194 ãŒç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã®åç§°ã¯ï¼Œ_kernel_default_exc_handlerとなる.
    3195 
    3196 6.7.6 CPU例外発生時のシステム状æ
    3197 ‹ã®å‚ç
    3198 §
     2505excnoで指定されたCPU例外ハンドラの出入口処理の番地をexc_entryに設定する.
     2506
     2507この関数は,標準のCPU例外管理機能の初期化処理を用いた場合のみ,ターゲッ
     2508ト非依存部から呼び出される.CPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存
     2509部で用意し,その中でこの関数を呼び出さない場合には,この関数を用意する
     2510必要はない.
     2511
     2512この関数は,ターゲット非依存部のカーネル初期化処理から呼び出されるため,
     2513カーネルの初期化処理(NMIを除くすべての割込みがマスクされている)から呼
     2514び出せるように実装すればよい.
     2515
     2516指定されたCPU例外ハンドラ番号がDEF_EXCに対するものとして有効な値でない
     2517場合の動作は保証する必要がない(assertでエラーとするのが望ましい).こ
     2518れは,コンフィギュレータが,パス2のテンプレートファイルのターゲット依存
     2519部で定義するEXCNO_DEFEXC_VALIDを用いてエラーを検出するためである.
     2520
     25216.7.4 CPU例外管理機能の初期化処理の変更
     2522
     2523(6-7-4-1) OMIT_INITIALIZE_EXCEPTION(オプション)
     2524
     2525CPU例外管理機能の初期化処理をターゲット依存部で用意し,ターゲット非依存
     2526部に含まれる標準の割込み管理機能の初期化処理を用いない場合には,このシ
     2527ンボルをマクロ定義する.
     2528
     2529このシンボルをマクロ定義すると,EXCINIBとinitialize_exceptionの定義が,
     2530カーネルのターゲット非依存部から取り除かれる.また,TNUM_EXCNO,
     2531tnum_excno,excinib_tableの定義と,CPU例外ハンドラ毎の出入口処理を生成
     2532するための記述(EXCHDR_ENTRYマクロのリスト)を,コンフィギュレータのパ
     2533ス2のテンプレートファイルのターゲット非依存部によってkernel_cfg.cに生成
     2534されなくなる.
     2535
     2536(6-7-4-2) void initialize_exception(void)(オプション)
     2537
     2538OMIT_INITIALIZE_EXCEPTIONをマクロ定義した場合には,この関数をターゲット
     2539依存部で用意する.OMIT_INITIALIZE_EXCEPTIONをマクロ定義することにより取
     2540り除かれるその他のデータ型,変数,マクロは,この関数で使用する場合にの
     2541み用意すればよい.
     2542
     25436.7.5 デフォルトのCPU例外ハンドラ
     2544
     2545(6-7-5-1) void default_exc_handler(void *p_excinf)(オプション)
     2546
     2547コンフィギュレータによりCPU例外ハンドラのテーブルを生成する場合などには,
     2548CPU例外ハンドラを登録しなかったCPU例外ハンドラ番号に対して,デフォルト
     2549のCPU例外ハンドラとして,default_exc_handlerを登録する.
     2550
     2551default_exc_handlerは,標準のものをターゲット依存部で用意するが,ユーザ
     2552が用意したもので置き換えられるように,OMIT_DEFAULT_EXC_HANDLERをマクロ
     2553定義した場合には,ターゲット依存部で定義しないようにする.なお,ユーザ
     2554が用意する場合の名称は,_kernel_default_exc_handlerとなる.
     2555
     25566.7.6 CPU例外発生時のシステム状態の参照
    31992557
    32002558(6-7-6-1) bool_t exc_sense_intmask(void *p_excinf)
    32012559
    3202 CPU例外の発生した時のシステム状æ
    3203 ‹ãŒï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè¡Œä¸­ã§ãªãï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†
    3204 ã‚­ã‚¹ãƒˆã§ã‚り,å
    3205 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3206 ‹ã§ãªãï¼ŒCPUロック状æ
    3207 ‹ã§ãªãï¼Œå‰²è¾¼ã¿å„ªå
    3208 ˆ
    3209 åº¦ãƒžã‚¹ã‚¯å
    3210 ¨è§£é™¤çŠ¶æ
    3211 ‹ã§ã‚る時にtrue,そうでない時にfalseを返す関数.
    3212 
    3213 p_excinfには,CPU例外のæƒ
    3214 å ±ã‚’記憶している領域のå
    3215 ˆé ­ç•ªåœ°ãŒæ¸¡ã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    3216 
    3217 CPU例外がカーネル管理外の割込み処理中で発生した場合にもfalseを返さなけ
    3218 ã‚Œã°ãªã‚‰ãªã„ことに注意すること.
    3219 
    3220 6.8 カーネルの起動・終了とスタック領域など
    3221 
    3222 (6-8-1) スタートアップモジュール
    3223 
    3224 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚¹ã‚¿ãƒ¼ãƒˆã‚¢ãƒƒãƒ—モジュールは,システムのリセット後に最初に実行
    3225 ã•ã‚Œã‚‹ãƒ—ログラムである.スタートアップモジュールは,標準的には,プロセッ
    3226 ã‚µä¾å­˜éƒ¨ã¾ãŸã¯ãƒãƒƒãƒ—依存部で用意し以下の処理を行うが,それにこだわるå¿
    3227 
    3228 è¦ã¯ãªã„.å
    3229 ·ä½“的には,開発環境に用意されているスタートアップモジュール
    3230 ã‚’用いる方法(この場合,ターゲット依存部でmain関数を用意するå¿
    3231 è¦ãŒã‚る)
    3232 ã‚„,アプリケーションで用意する場合が考えられる.
    3233 
    3234 (a) プロセッサ状æ
    3235 ‹ã®åˆæœŸåŒ–
    3236 
    3237 ãƒ—ロセッサモード,スタックポインタ,フレームポインタ等,プロセッサの状
    3238 æ
    3239 ‹ã‚’初期化する.また,NMIを除くすべての割込みをマスクした状æ
    3240 ‹ï¼ˆå
    3241 ¨å‰²è¾¼ã¿
    3242 ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3243 ‹ã¨åŒç­‰ã®çŠ¶æ
    3244 ‹ï¼‰ã¨ã™ã‚‹ï¼ŽDRAMコントローラの初期化など,メモリを
    3245 ã‚¢ã‚¯ã‚»ã‚¹ã™ã‚‹ãŸã‚ã«å¿
    3246 è¦ãªåˆæœŸåŒ–処理をここで行ってもよい(次の
    3247 hardware_init_hookで行ってもよい).
    3248 
    3249 (b) hardware_init_hookを呼び出す
    3250 
    3251 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã®ãƒªã‚»ãƒƒãƒˆå¾Œã™ãã«è¡Œã†å¿
    3252 è¦ã®ã‚るターゲットシステム依存の初期化
    3253 å‡¦ç†ã‚’行うために,hardware_init_hookを呼び出す.hardware_init_hookが用
    3254 æ„ã•ã‚Œã¦ã„ない場合は,何もしない.GNU開発環境では,リンカスクリプト中の
    3255 weak definitionにより,hardware_init_hookが用意されていない場合の値を0
    3256 ã¨ã™ã‚‹ã“とで,これを実現できる.weak definitionの機能を持たない開発環境
    3257 ã§ã¯ï¼Œhardware_init_hookをå¿
    3258 ãšå‘¼ã³å‡ºã™ã“とにする.
    3259 
    3260 hardware_init_hookは,ターゲット依存部で用意するのが標準であるが,シス
    3261 ãƒ†ãƒ ã®ãƒªã‚»ãƒƒãƒˆå¾Œã™ãã«è¡Œã†å¿
    3262 è¦ã®ã‚る初期化処理を追加するために,アプリ
    3263 ã‚±ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ã§ç”¨æ„ã—たものを用いる場合もある.
    3264 
    3265 ãƒ¡ãƒ¢ãƒªã‚¢ã‚¯ã‚»ã‚¹ã«å¿
    3266 è¦ãªåˆæœŸåŒ–処理をhardware_init_hookで行う場合には,こ
    3267 ã‚Œã‚’呼び出す時点でメモリにアクセスすることができないため,関数(サブルー
    3268 ãƒãƒ³ï¼‰ã‚’呼び出すためにスタックを使用するプロセッサでは,戻り番地を汎用
    3269 ãƒ¬ã‚¸ã‚¹ã‚¿ã«å
    3270 ¥ã‚Œã¦å‘¼ã³å‡ºã™ã¨ã„った工夫がå¿
    3271 è¦ã§ã‚る.この場合,
    3272 hardware_init_hookをC言語で記述することはできなくなるが,やむをえない.
    3273 
    3274 (c) bssセクションとdataセクションの初期化
    3275 
    3276 bssセクションをクリアし,dataセクションに初期値を設定する.
    3277 
    3278 ãŸã ã—,カーネル本体は,kerflgがfalse(=0)に初期化されること以外に,
    3279 ã“れらのセクションが初期化されることに依存していないため,スタートアッ
    3280 ãƒ—モジュールをアプリケーションで用意する場合で,システムサービスやアプ
    3281 ãƒªã‚±ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ãŒã“れらのセクションが初期化されることに依存していない場合
    3282 ã«ã¯ï¼Œã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã®èµ·å‹•æ™‚間を短縮するために,kerflgをfalseに初期化するだけ
    3283 ã§ååˆ†ã§ã‚る.
    3284 
    3285 (d) software_init_hookを呼び出す
    3286 
    3287 é–‹ç™ºç’°å¢ƒï¼ˆç‰¹ã«ãƒ©ã‚¤ãƒ–ラリ)に依存してå¿
    3288 è¦ãªåˆæœŸåŒ–処理を行うために,
    3289 software_init_hookを呼び出す.software_init_hookが用意されていない場合
    3290 ã¯ï¼Œä½•ã‚‚しない.GNU開発環境では,リンカスクリプト中のweak definitionに
    3291 ã‚ˆã‚Šï¼Œsoftware_init_hookが用意されていない場合の値を0とすることで,これ
    3292 ã‚’実現できる.weak definitionの機能を持たない開発環境では,
    3293 software_init_hookをå¿
    3294 ãšå‘¼ã³å‡ºã™ã“とにする.
    3295 
    3296 software_init_hookは,ターゲット依存部で用意するのが標準である.
    3297 
    3298 (e) sta_kerへ分岐
    3299 
    3300 sta_kerを呼び出す.sta_kerは,NMIを除くすべての割込みをマスクした状æ
    3301 ‹
    3302 ï¼ˆå
    3303 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3304 ‹ã¨åŒç­‰ã®çŠ¶æ
    3305 ‹ï¼‰ã§å‘¼ã³å‡ºã•ãªã‘ればならない.sta_kerか
    3306 ã‚‰ã¯ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã™ã‚‹ã“とがないため,スタートアップモジュールに戻ってくるこ
    3307 ã¨ã¯è€ƒãˆã‚‹å¿
    3308 è¦ãŒãªã„.
     2560CPU例外の発生した時のシステム状態が,カーネル実行中でなく,タスクコンテ
     2561キストであり,全割込みロック状態でなく,CPUロック状態でなく,割込み優先
     2562度マスク全解除状態である時にtrue,そうでない時にfalseを返す関数.
     2563
     2564p_excinfには,CPU例外の情報を記憶している領域の先頭番地が渡される.
     2565
     2566CPU例外がカーネル管理外の割込み処理中で発生した場合にもfalseを返さなけ
     2567ればならないことに注意すること.
     2568
     25696.8 カーネルの起動・終了とスタック領域など
     2570
     2571(6-8-1) スタートアップモジュール
     2572
     2573カーネルのスタートアップモジュールは,システムのリセット後に最初に実行
     2574されるプログラムである.スタートアップモジュールは,標準的には,プロセッ
     2575サ依存部またはチップ依存部で用意し以下の処理を行うが,それにこだわる必
     2576要はない.具体的には,開発環境に用意されているスタートアップモジュール
     2577を用いる方法(この場合,ターゲット依存部でmain関数を用意する必要がある)
     2578や,アプリケーションで用意する場合が考えられる.
     2579
     2580(a) プロセッサ状態の初期化
     2581
     2582プロセッサモード,スタックポインタ,フレームポインタ等,プロセッサの状
     2583態を初期化する.また,NMIを除くすべての割込みをマスクした状態(全割込み
     2584ロック状態と同等の状態)とする.DRAMコントローラの初期化など,メモリを
     2585アクセスするために必要な初期化処理をここで行ってもよい(次の
     2586hardware_init_hookで行ってもよい).
     2587
     2588(b) hardware_init_hookを呼び出す
     2589
     2590システムのリセット後すぐに行う必要のあるターゲットシステム依存の初期化
     2591処理を行うために,hardware_init_hookを呼び出す.hardware_init_hookが用
     2592意されていない場合は,何もしない.GNU開発環境では,リンカスクリプト中の
     2593weak definitionにより,hardware_init_hookが用意されていない場合の値を0
     2594とすることで,これを実現できる.weak definitionの機能を持たない開発環境
     2595では,hardware_init_hookを必ず呼び出すことにする.
     2596
     2597hardware_init_hookは,ターゲット依存部で用意するのが標準であるが,シス
     2598テムのリセット後すぐに行う必要のある初期化処理を追加するために,アプリ
     2599ケーションで用意したものを用いる場合もある.
     2600
     2601メモリアクセスに必要な初期化処理をhardware_init_hookで行う場合には,こ
     2602れを呼び出す時点でメモリにアクセスすることができないため,関数(サブルー
     2603チン)を呼び出すためにスタックを使用するプロセッサでは,戻り番地を汎用
     2604レジスタに入れて呼び出すといった工夫が必要である.この場合,
     2605hardware_init_hookをC言語で記述することはできなくなるが,やむをえない.
     2606
     2607(c) bssセクションとdataセクションの初期化
     2608
     2609bssセクションをクリアし,dataセクションに初期値を設定する.
     2610
     2611ただし,カーネル本体は,kerflgがfalse(=0)に初期化されること以外に,
     2612これらのセクションが初期化されることに依存していないため,スタートアッ
     2613プモジュールをアプリケーションで用意する場合で,システムサービスやアプ
     2614リケーションがこれらのセクションが初期化されることに依存していない場合
     2615には,システムの起動時間を短縮するために,kerflgをfalseに初期化するだけ
     2616で十分である.
     2617
     2618(d) software_init_hookを呼び出す
     2619
     2620開発環境(特にライブラリ)に依存して必要な初期化処理を行うために,
     2621software_init_hookを呼び出す.software_init_hookが用意されていない場合
     2622は,何もしない.GNU開発環境では,リンカスクリプト中のweak definitionに
     2623より,software_init_hookが用意されていない場合の値を0とすることで,これ
     2624を実現できる.weak definitionの機能を持たない開発環境では,
     2625software_init_hookを必ず呼び出すことにする.
     2626
     2627software_init_hookは,ターゲット依存部で用意するのが標準である.
     2628
     2629(e) sta_kerへ分岐
     2630
     2631sta_kerを呼び出す.sta_kerは,NMIを除くすべての割込みをマスクした状態
     2632(全割込みロック状態と同等の状態)で呼び出さなければならない.sta_kerか
     2633らはリターンすることがないため,スタートアップモジュールに戻ってくるこ
     2634とは考える必要がない.
    33092635
    33102636(6-8-2) void target_initialize(void)
    33112637
    3312 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®åˆæœŸåŒ–を行う関数.sta_kerの最初で呼び出される.プロセッ
    3313 ã‚µãƒ»ãƒãƒƒãƒ—・開発環境依存の初期化処理を,それらの依存部に切り分けること
    3314 ã‚‚可能である.
    3315 
    3316 ã“の関数は,あくまでもカーネルのターゲット依存部の初期化処理を行うため
    3317 ã®ã‚‚のである.アプリケーションにå¿
    3318 è¦ãªåˆæœŸåŒ–処理は,初期化ルーチンで行
    3319 ã†ã®ãŒåŸºæœ¬ã§ã‚るが,システムのリセット後すぐに行うå¿
    3320 è¦ãŒã‚る場合には,
    3321 hardware_init_hookを用いる.
     2638ターゲット依存部の初期化を行う関数.sta_kerの最初で呼び出される.プロセッ
     2639サ・チップ・開発環境依存の初期化処理を,それらの依存部に切り分けること
     2640も可能である.
     2641
     2642この関数は,あくまでもカーネルのターゲット依存部の初期化処理を行うため
     2643のものである.アプリケーションに必要な初期化処理は,初期化ルーチンで行
     2644うのが基本であるが,システムのリセット後すぐに行う必要がある場合には,
     2645hardware_init_hookを用いる.
    33222646
    33232647(6-8-3) void call_exit_kernel(void)
    33242648
    3325 éžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã¦ï¼Œexit_kernelへ分岐する関数.ext_kerか
    3326 ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žexit_kernelからはリターンすることがないため,この関数に
    3327 æˆ»ã£ã¦ãã‚‹ã“とは考えるå¿
    3328 è¦ãŒãªã„.
    3329 
    3330 éžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã«åˆ‡ã‚Šæ›ãˆã‚‹ã®ã¯ï¼Œçµ‚了処理ルーチンを,非タスクコン
    3331 ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆç”¨ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã§å®Ÿè¡Œã™ã‚‹ãŸã‚ã§ã‚る.終了処理ルーチンをタスク用の
    3332 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã§å®Ÿè¡Œã™ã‚‹ã¨ï¼Œå„タスクのスタック領域のサイズを決定する際に,終
    3333 äº†å‡¦ç†ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ãŒä½¿ç”¨ã™ã‚‹ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’考æ
    3334 ®ã—なければならない.これには,
    3335 çµ‚了処理ルーチンが使用するスタック領域が大きい場合に各タスクのスタック
    3336 é ˜åŸŸã‚’無駄に大きくしなければならないことに加えて,意図しないスタックオー
    3337 ãƒãƒ¼ãƒ•ãƒ­ãƒ¼ãŒç™ºç”Ÿã™ã‚‹å¯èƒ½æ€§ã‚’高めるという問題がある.
    3338 
    3339 ã“の関数は,å
    3340 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3341 ‹ã§å‘¼ã°ã‚Œã‚‹ãŸã‚ï¼Œå
    3342 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3343 ‹ã‹ã‚‰å‘¼
    3344 ã³å‡ºã™ã“とができない関数を呼ばないように実è£
    3345 ã—なければならない.
     2649非タスクコンテキストに切り換えて,exit_kernelへ分岐する関数.ext_kerか
     2650ら呼び出される.exit_kernelからはリターンすることがないため,この関数に
     2651戻ってくることは考える必要がない.
     2652
     2653非タスクコンテキストに切り換えるのは,終了処理ルーチンを,非タスクコン
     2654テキスト用のスタックで実行するためである.終了処理ルーチンをタスク用の
     2655スタックで実行すると,各タスクのスタック領域のサイズを決定する際に,終
     2656了処理ルーチンが使用するスタック領域を考慮しなければならない.これには,
     2657終了処理ルーチンが使用するスタック領域が大きい場合に各タスクのスタック
     2658領域を無駄に大きくしなければならないことに加えて,意図しないスタックオー
     2659バーフローが発生する可能性を高めるという問題がある.
     2660
     2661この関数は,全割込みロック状態で呼ばれるため,全割込みロック状態から呼
     2662び出すことができない関数を呼ばないように実装しなければならない.
    33462663
    33472664(6-8-4) void target_exit(void)
    33482665
    3349 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®çµ‚了処理を行う関数.この関数は,カーネル終了処理の最
    3350 å¾Œã«å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œï¼Œãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã—てはならない.プロセッサ・チップ・開発環境依
    3351 å­˜ã®çµ‚了処理を,それらの依存部に切り分けることも可能である.
    3352 
    3353 ã“の関数では,最初に,atexitによって登録された関数とデストラクタを呼び
    3354 å‡ºã™ã“とを意図しており,標準的には,software_term_hookを呼び出す.
    3355 software_term_hookが用意されていない場合は,何もしない.GNU開発環境では,
    3356 ãƒªãƒ³ã‚«ã‚¹ã‚¯ãƒªãƒ—ト中のweak definitionにより,software_term_hookが用意され
    3357 ã¦ã„ない場合の値を0とすることで,これを実現できる.weak definitionの機
    3358 èƒ½ã‚’持たない開発環境では,software_term_hookをå¿
    3359 ãšå‘¼ã³å‡ºã™ã“とにする.
    3360 
    3361 ã“の関数は,å
    3362 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3363 ‹ã§å‘¼ã°ã‚Œã‚‹ãŸã‚ï¼Œå
    3364 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    3365 ‹ã‹ã‚‰å‘¼
    3366 ã³å‡ºã™ã“とができない関数を呼ばないように実è£
    3367 ã—なければならない.
    3368 
    3369 6.9 カーネルå†
    3370 éƒ¨ã®ãƒãƒ¥ãƒ¼ãƒ‹ãƒ³ã‚°
    3371 
    3372 6.9.1 ビットマップサーチ
    3373 
    3374 (6-9-1-1) OMIT_BITMAP_SEARCH(オプション)
    3375 (6-9-1-2) uint_t bitmap_search(uint16_t bitmap)(オプション)
    3376 
    3377 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ï¼Œuint16_t型の整数値(bitmap)中の1のビットのå†
    3378 ï¼Œæœ€
    3379 ã‚‚下位(右)のものをサーチし,そのビット番号を返す関数bitmap_searchを用
    3380 æ„ã—ている.ここで,ビット番号は最下位ビットを0とし,bitmapに0を指定し
    3381 ã¦ã¯ãªã‚‰ãªã„ものとしている.
    3382 
    3383 ãƒ“ットサーチ命令を持つプロセッサでは,bitmap_searchを,ビットサーチ命令
    3384 ã‚’使うように書き直した方が効率が良い場合がある.このような場合には,ター
    3385 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ãƒ“ットサーチ命令を使ったbitmap_searchを定義し,
    3386 OMIT_BITMAP_SEARCHをマクロ定義する.
    3387 
    3388 æ¨™æº–ライブラリにビットサーチ命令を用いたffsがある場合,bitmap_searchを
    3389 (ffs(bitmap) - 1)に定義するとよい.
    3390 
    3391 (6-9-1-3) uint16_t PRIMAP_BIT(PRI pri)(オプション)
    3392 
    3393 ãƒ“ットサーチ命令のサーチ方向が逆などの理由で,優å
    3394 ˆåº¦ã¨ãƒ“ットとの対応を
    3395 å¤‰æ›´ã—たい場合には,PRIMAP_BITをマクロ定義する.
    3396 
    3397 6.9.2 ビットフィールド
    3398 
    3399 (6-9-2-1) BIT_FIELD_UINT(オプション)
    3400 
    3401 8ビット以下のå¹
    3402 ã®ãƒ“ットフィールドで,符号無し整数値を保持したい場合に用
    3403 ã„るべきデータ型.デフォルトの定義はunsigned intとなっているが,ターゲッ
    3404 ãƒˆã‚„ツール依存で,unsigned charまたはunsigned shortに定義した方が効率が
    3405 è‰¯ã„場合がある.
    3406 
    3407 (6-9-2-2) BIT_FIELD_BOOL(オプション)
    3408 
    3409 1ビットå¹
    3410 ã®ãƒ“ットフィールドで,ブール値を保持したい場合に用いるべきデー
    3411 ã‚¿åž‹ï¼Žãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆã§ã¯BIT_FIELD_UINTと同一に定義しているが,ブール値を保
    3412 æŒã™ã‚‹ã“とを明示するために別の名前としている.
    3413 
    3414 (6-9-2-3) TBIT_TCB_PRIORITY(オプション)
    3415 
    3416 ç¾åœ¨å„ªå
    3417 ˆåº¦ï¼ˆãŠã‚ˆã³ï¼ŒãƒŸãƒ¥ãƒ¼ãƒ†ãƒƒã‚¯ã‚¹æ‹¡å¼µã«ãŠã‘るベース優å
    3418 ˆåº¦ï¼‰ã‚’保持する
    3419 ãŸã‚ã®TCB中のフィールドのビット数.デフォルトでは8ビットに定義している
    3420 ãŒï¼Œãã‚Œä»¥å¤–に定義したい場合に,ビット数をこの名前にマクロ定義する.
    3421 
    3422 6.10 カーネル実è£
    3423 ã«é–¢ã™ã‚‹ãã®ä»–の定義
    3424 
    3425 6.10.1 ターゲット依存のオブジェクト属性
    3426 
    3427 (6-10-1-1) TARGET_TSKATR(オプション)   ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã®ã‚¿ã‚¹ã‚¯å±žæ€§
    3428 (6-10-1-2) TARGET_ISRATR(オプション)   ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã®ISR属性
    3429 (6-10-1-3) TARGET_INHATR(オプション)   ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã®å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©å±žæ€§
    3430 (6-10-1-4) TARGET_INTATR(オプション)   ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã®å‰²è¾¼ã¿å±žæ€§
    3431 (6-10-1-5) TARGET_EXCATR(オプション)   ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã®CPU例外ハンドラ属性
    3432 
    3433 å„オブジェクトの属性を,ターゲット定義に拡張する場合に,該当するオブジェ
    3434 ã‚¯ãƒˆå±žæ€§ã‚’示す変数に,拡張に使用するビットの論理和を定義する.これによ
    3435 ã‚Šï¼Œæ‹¡å¼µã«ä½¿ç”¨ã™ã‚‹ãƒ“ットが設定されている場合に,エラーになるのを防ぐ.
    3436 
    3437 ãªãŠï¼ŒTOPPERS新世代カーネル統合仕様書では,割込みサービスルーチン(ISR)
    3438 å±žæ€§ã‚’ターゲット定義で拡張できる仕様とはなっていない.
    3439 
    3440 6.10.2 エラーチェック方法の指定
    3441 
    3442 (6-10-2-1) TARGET_MIN_STKSZ(オプション)
    3443 
    3444 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã§ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã‚µã‚¤ã‚ºã®æœ€å°å€¤ã‚’設定する場合には,こ
    3445 ã®å¤‰æ•°ã‚’スタックサイズの最小値に定義する.
    3446 
    3447 (6-10-2-2) TARGET_MIN_ISTKSZ(オプション)
    3448 
    3449 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã§ï¼Œéžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã‚µã‚¤ã‚ºã®æœ€å°å€¤ã‚’設定す
    3450 ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã“の変数をスタックサイズの最小値に定義する.
    3451 
    3452 (6-10-2-3) CHECK_STKSZ_ALIGN(オプション)
    3453 
    3454 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã®ã‚µã‚¤ã‚ºãŒã‚る値(アライン単位)の倍数でなければならない場
    3455 åˆã«ï¼Œã“の変数をアライン単位に定義する.この変数を定義することで,
    3456 kernel.tfおよびacre_tsk(動的生成機能拡張パッケージのみ)において,スタッ
    3457 ã‚¯é ˜åŸŸã®ã‚µã‚¤ã‚ºãŒæ­£ã—くない(この変数に定義した値の倍数でない)場合のエ
    3458 ãƒ©ãƒ¼ã‚’チェックするようになる.チェックがå¿
    3459 è¦ãªã„場合には,この変数を定
    3460 ç¾©ã—ない.
    3461 
    3462 (6-10-2-4) CHECK_FUNC_ALIGN(オプション)        処理単位のアライン単位
    3463 (6-10-2-5) CHECK_FUNC_NONNULL(オプション)      処理単位の非NULLチェック
    3464 (6-10-2-6) CHECK_STACK_ALIGN(オプション)       ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã®ã‚¢ãƒ©ã‚¤ãƒ³å˜ä½
    3465 (6-10-2-7) CHECK_STACK_NONNULL(オプション)スタック領域の非NULLチェック
    3466 (6-10-2-8) CHECK_MPF_ALIGN(オプション) 固定長メモリプール領域のアライン単位
    3467 (6-10-2-9) CHECK_MPF_NONNULL(オプション)固定長メモリプール領域の非NULLチェック
    3468 
    3469 å‡¦ç†å˜ä½ï¼ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸï¼å›ºå®šé•·ãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒ—ール領域のå
    3470 ˆé ­ç•ªåœ°ãŒã‚る値(アラ
    3471 ã‚¤ãƒ³å˜ä½ï¼‰ã®å€æ•°ã§ãªã‘ればならない場合に,それぞれ,CHECK_FUNC_ALIGN/
    3472 CHECK_STACK_ALIGN/CHECK_MPF_ALIGNをアライン単位に定義する.処理単位/
    3473 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸï¼å›ºå®šé•·ãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒ—ール領域のå
    3474 ˆé ­ç•ªåœ°ãŒNULLでないかのチェック
    3475 ã‚’行う場合には,それぞれCHECK_FUNC_NONNULL/CHECK_STACK_NONNULL/
    3476 CHECK_MPF_NONNULLを定義する.
    3477 
    3478 (6-10-2-10) CHECK_MB_ALIGN(オプション) 管理領域のアライン単位
    3479 
    3480 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å†
    3481 ã®ç®¡ç†é ˜åŸŸï¼ˆå
    3482 ·ä½“的には,データキュー管理領域,優å
    3483 ˆåº¦ãƒ‡ãƒ¼ã‚¿
    3484 ã‚­ãƒ¥ãƒ¼ç®¡ç†é ˜åŸŸï¼Œå›ºå®šé•·ãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒ—ール管理領域)のå
    3485 ˆé ­ç•ªåœ°ãŒã‚る値(アライ
    3486 ãƒ³å˜ä½ï¼‰ã®å€æ•°ã§ãªã‘ればならない場合に,この変数をアライン単位に定義す
    3487 ã‚‹ï¼Žå‹•çš„生成機能拡張パッケージを使用しない場合には,定義するå¿
    3488 è¦ãŒãªã„.
    3489 
    3490 6.10.3 非タスクコンテキスト用のスタック領域
     2666ターゲット依存部の終了処理を行う関数.この関数は,カーネル終了処理の最
     2667後に呼び出され,リターンしてはならない.プロセッサ・チップ・開発環境依
     2668存の終了処理を,それらの依存部に切り分けることも可能である.
     2669
     2670この関数では,最初に,atexitによって登録された関数とデストラクタを呼び
     2671出すことを意図しており,標準的には,software_term_hookを呼び出す.
     2672software_term_hookが用意されていない場合は,何もしない.GNU開発環境では,
     2673リンカスクリプト中のweak definitionにより,software_term_hookが用意され
     2674ていない場合の値を0とすることで,これを実現できる.weak definitionの機
     2675能を持たない開発環境では,software_term_hookを必ず呼び出すことにする.
     2676
     2677この関数は,全割込みロック状態で呼ばれるため,全割込みロック状態から呼
     2678び出すことができない関数を呼ばないように実装しなければならない.
     2679
     26806.9 カーネル内部のチューニング
     2681
     26826.9.1 ビットマップサーチ
     2683
     2684(6-9-1-1) OMIT_BITMAP_SEARCH(オプション)
     2685(6-9-1-2) uint_t bitmap_search(uint16_t bitmap)(オプション)
     2686
     2687ターゲット非依存部で,uint16_t型の整数値(bitmap)中の1のビットの内,最
     2688も下位(右)のものをサーチし,そのビット番号を返す関数bitmap_searchを用
     2689意している.ここで,ビット番号は最下位ビットを0とし,bitmapに0を指定し
     2690てはならないものとしている.
     2691
     2692ビットサーチ命令を持つプロセッサでは,bitmap_searchを,ビットサーチ命令
     2693を使うように書き直した方が効率が良い場合がある.このような場合には,ター
     2694ゲット依存部でビットサーチ命令を使ったbitmap_searchを定義し,
     2695OMIT_BITMAP_SEARCHをマクロ定義する.
     2696
     2697標準ライブラリにビットサーチ命令を用いたffsがある場合,bitmap_searchを
     2698(ffs(bitmap) - 1)に定義するとよい.
     2699
     2700(6-9-1-3) uint16_t PRIMAP_BIT(PRI pri)(オプション)
     2701
     2702ビットサーチ命令のサーチ方向が逆などの理由で,優先度とビットとの対応を
     2703変更したい場合には,PRIMAP_BITをマクロ定義する.
     2704
     27056.9.2 ビットフィールド
     2706
     2707(6-9-2-1) BIT_FIELD_UINT(オプション)
     2708
     27098ビット以下の幅のビットフィールドで,符号無し整数値を保持したい場合に用
     2710いるべきデータ型.デフォルトの定義はunsigned intとなっているが,ターゲッ
     2711トやツール依存で,unsigned charまたはunsigned shortに定義した方が効率が
     2712良い場合がある.
     2713
     2714(6-9-2-2) BIT_FIELD_BOOL(オプション)
     2715
     27161ビット幅のビットフィールドで,ブール値を保持したい場合に用いるべきデー
     2717タ型.デフォルトではBIT_FIELD_UINTと同一に定義しているが,ブール値を保
     2718持することを明示するために別の名前としている.
     2719
     2720(6-9-2-3) TBIT_TCB_PRIORITY(オプション)
     2721
     2722現在優先度(および,ミューテックス拡張におけるベース優先度)を保持する
     2723ためのTCB中のフィールドのビット数.デフォルトでは8ビットに定義している
     2724が,それ以外に定義したい場合に,ビット数をこの名前にマクロ定義する.
     2725
     27266.10 カーネル実装に関するその他の定義
     2727
     27286.10.1 ターゲット依存のオブジェクト属性
     2729
     2730(6-10-1-1) TARGET_TSKATR(オプション) ターゲット定義のタスク属性
     2731(6-10-1-2) TARGET_ISRATR(オプション) ターゲット定義のISR属性
     2732(6-10-1-3) TARGET_INHATR(オプション) ターゲット定義の割込みハンドラ属性
     2733(6-10-1-4) TARGET_INTATR(オプション) ターゲット定義の割込み属性
     2734(6-10-1-5) TARGET_EXCATR(オプション) ターゲット定義のCPU例外ハンドラ属性
     2735
     2736各オブジェクトの属性を,ターゲット定義に拡張する場合に,該当するオブジェ
     2737クト属性を示す変数に,拡張に使用するビットの論理和を定義する.これによ
     2738り,拡張に使用するビットが設定されている場合に,エラーになるのを防ぐ.
     2739
     2740なお,TOPPERS新世代カーネル統合仕様書では,割込みサービスルーチン(ISR)
     2741属性をターゲット定義で拡張できる仕様とはなっていない.
     2742
     27436.10.2 エラーチェック方法の指定
     2744
     2745(6-10-2-1) TARGET_MIN_STKSZ(オプション)
     2746
     2747ターゲット定義で,タスクのスタックサイズの最小値を設定する場合には,こ
     2748の変数をスタックサイズの最小値に定義する.
     2749
     2750(6-10-2-2) TARGET_MIN_ISTKSZ(オプション)
     2751
     2752ターゲット定義で,非タスクコンテキストのスタックサイズの最小値を設定す
     2753る場合には,この変数をスタックサイズの最小値に定義する.
     2754
     2755(6-10-2-3) CHECK_STKSZ_ALIGN(オプション)
     2756
     2757スタック領域のサイズがある値(アライン単位)の倍数でなければならない場
     2758合に,この変数をアライン単位に定義する.この変数を定義することで,
     2759kernel.tfおよびacre_tsk(動的生成機能拡張パッケージのみ)において,スタッ
     2760ク領域のサイズが正しくない(この変数に定義した値の倍数でない)場合のエ
     2761ラーをチェックするようになる.チェックが必要ない場合には,この変数を定
     2762義しない.
     2763
     2764(6-10-2-4) CHECK_FUNC_ALIGN(オプション)      処理単位のアライン単位
     2765(6-10-2-5) CHECK_FUNC_NONNULL(オプション)    処理単位の非NULLチェック
     2766(6-10-2-6) CHECK_STACK_ALIGN(オプション)     スタック領域のアライン単位
     2767(6-10-2-7) CHECK_STACK_NONNULL(オプション)スタック領域の非NULLチェック
     2768(6-10-2-8) CHECK_MPF_ALIGN(オプション)       固定長メモリプール領域のアライン単位
     2769(6-10-2-9) CHECK_MPF_NONNULL(オプション)固定長メモリプール領域の非NULLチェック
     2770
     2771処理単位/スタック領域/固定長メモリプール領域の先頭番地がある値(アラ
     2772イン単位)の倍数でなければならない場合に,それぞれ,CHECK_FUNC_ALIGN/
     2773CHECK_STACK_ALIGN/CHECK_MPF_ALIGNをアライン単位に定義する.処理単位/
     2774スタック領域/固定長メモリプール領域の先頭番地がNULLでないかのチェック
     2775を行う場合には,それぞれCHECK_FUNC_NONNULL/CHECK_STACK_NONNULL/
     2776CHECK_MPF_NONNULLを定義する.
     2777
     2778(6-10-2-10) CHECK_MB_ALIGN(オプション)       管理領域のアライン単位
     2779
     2780カーネル内の管理領域(具体的には,データキュー管理領域,優先度データ
     2781キュー管理領域,固定長メモリプール管理領域)の先頭番地がある値(アライ
     2782ン単位)の倍数でなければならない場合に,この変数をアライン単位に定義す
     2783る.動的生成機能拡張パッケージを使用しない場合には,定義する必要がない.
     2784
     27856.10.3 非タスクコンテキスト用のスタック領域
    34912786
    34922787(6-10-3-1) DEFAULT_ISTKSZ
    34932788
    3494 DEF_ICSにより非タスクコンテキスト用のスタック領域が指定されない場合の,
    3495 ãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã®ã‚µã‚¤ã‚ºï¼Ž
    3496 
    3497 (6-10-3-2) DEFAULT_ISTK(オプション)
    3498 
    3499 DEF_ICSにより非タスクコンテキスト用のスタック領域が指定されない場合の,
    3500 ãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã®å
    3501 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼Žã“のマクロが定義されない場合には,
    3502 ã‚µã‚¤ã‚ºãŒDEFAULT_ISTKSZのスタック領域が,é
    3503 åˆ—により確保される.
    3504 
    3505 (6-10-3-3) STK_T *TOPPERS_ISTKPT(STK_T *istk, SIZE istksz)(オプション)
    3506 
    3507 éžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆç”¨ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ãƒã‚¤ãƒ³ã‚¿ã®åˆæœŸå€¤ã‚’保持する変数(istkpt)
    3508 ã‚’用いる場合に,このシンボルに,スタック領域のå
    3509 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆistk)とスタッ
    3510 ã‚¯é ˜åŸŸã®ã‚µã‚¤ã‚ºï¼ˆistksz)から,スタックポインタの初期値を求めるマクロを
    3511 å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    3512 
    3513 6.10.4 空ラベルの定義
    3514 
    3515 (6-10-4-1) TOPPERS_EMPTY_LABEL(type, symbol)(オプション)
    3516 
    3517 ãƒªãƒ³ã‚¯ã‚¨ãƒ©ãƒ¼ã‚’防ぐために,データ型typeのé
    3518 åˆ—である変数symbolに定義を与
    3519 ãˆã‚‹ãŸã‚ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žä¸ŽãˆãŸå®šç¾©ãŒå‚ç
    3520 §ã•ã‚Œã‚‹ã“とはないため,どのような定義
    3521 ã‚’与えてもよい.
    3522 
    3523 ãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆã§ã¯ï¼Œsymbolを,要素型がtypeでサイズが0のé
    3524 åˆ—に定義している.
    3525 ã‚µã‚¤ã‚ºãŒ0のé
    3526 åˆ—がエラーとならないコンパイラ(GCCはこれに該当)を用いる
    3527 å ´åˆã«ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§å®šç¾©ã™ã‚‹å¿
    3528 è¦ã¯ãªã„.
    3529 
    3530 6.11 トレースログ機能に関する設定
    3531 
    3532 ASPカーネルのソースコードには,カーネルの実行トレースログを取得するため
    3533 ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ç­‰ãŒåŸ‹ã‚è¾¼ã‚“である.デフォルトでは,これらのマクロは空に定義さ
    3534 ã‚Œã¦ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°ã®å–得は行わないが,これらのマクロを適切に定義すること
    3535 ã§ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°ã®å–得を行うことができる.
    3536 
    3537 6.11.1 取得できるトレースログの種類とマクロ
    3538 
    3539 å–得できるトレースログの種類と,それを取得するために定義するマクロは次
    3540 ã®é€šã‚Šã§ã‚る.
    3541 
    3542 (a) カーネルの動作開始と終了
    3543 
    3544 æ¬¡ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義することで,カーネルの動作開始時と終了時のトレースログ
    3545 ã‚’取得することができる.
    3546 
    3547         LOG_KER_ENTER           ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ãŒå‹•ä½œã‚’開始する直前(初期化の完了後)
    3548         LOG_KER_LEAVE           ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®çµ‚了(ext_ker)が呼ばれた直後(終了処
    3549                                                 理の実行前)
    3550 
    3551 (b) 処理単位の実行開始と終了
    3552 
    3553 æ¬¡ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義することで,割込みハンドラ(INH),割込みサービスルーチ
    3554 ãƒ³ï¼ˆISR),周期ハンドラ(CYC),アラームハンドラ(ALM),CPU例外ハンド
    3555 ãƒ©ï¼ˆEXC),タスク例外処理ルーチン(TEX)の実行開始前と終了後のトレース
    3556 ãƒ­ã‚°ã‚’取得することができる.
    3557 
    3558         LOG_<処理単位略号>_ENTER  処理単位の実行開始直前
    3559         LOG_<処理単位略号>_LEAVE  処理単位の終了直後
    3560 
    3561 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã¯ï¼Œã‚¢ãƒ—リケーションが登録したもののみを対象とし,割込み
    3562 ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンを呼び出すためにカーネルå†
    3563 ã«ç”Ÿæˆã•ã‚Œã‚‹ã‚‚のは対象としな
    3564 ã„.タスクの実行開始と終了は,他の方法で取得できるため,この方法は用意
    3565 ã—ていない.
    3566 
    3567 ãªãŠï¼Œå‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã¨CPU例外ハンドラの実行開始と終了のトレースログ取得
    3568 ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§å®Ÿè£
    3569 ã™ã‚‹å¿
    3570 è¦ãŒã‚る.詳しくは,「6.2 トレースログ
    3571 æ©Ÿèƒ½ã¸ã®å¯¾å¿œã€ã€Œ6.6.1 割込みハンドラの出å
    3572 ¥å£å‡¦ç†ã€ã€Œ6.7.1 CPU例外ハンド
    3573 ãƒ©ã®å‡ºå
    3574 ¥å£å‡¦ç†ã€ã®ç¯€ã‚’参ç
    3575 §ã™ã‚‹ã“と.
    3576 
    3577 (c) タスク状æ
    3578 ‹ã®å¤‰åŒ–
    3579 
    3580 æ¬¡ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義することで,タスク状æ
    3581 ‹ãŒå¤‰åŒ–した時のトレースログを取得
    3582 ã™ã‚‹ã“とができる.ただし,実行状æ
    3583 ‹ã¨å®Ÿè¡Œå¯èƒ½çŠ¶æ
    3584 ‹ã®é–“の遷移は,他の方法
    3585 ã§å–得できるため,このマクロでは取得できない.
    3586 
    3587         LOG_TSKSTAT             ã‚¿ã‚¹ã‚¯çŠ¶æ
    3588 ‹ã®å¤‰åŒ–
    3589 
    3590 (d) ディスパッチャの実行開始と終了
    3591 
    3592 æ¬¡ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義することで,ディスパッチャが実行開始する時と,終了する
    3593 æ™‚のトレースログを取得することができる.
    3594 
    3595         LOG_DSP_ENTER   ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの実行開始
    3596         LOG_DSP_LEAVE   ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの終了
    3597 
    3598 ãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの実行開始は,タスクが実行状æ
    3599 ‹ã‹ã‚‰å®Ÿè¡Œå¯èƒ½çŠ¶æ
    3600 ‹ã«é·ç§»ã™ã‚‹
    3601 ã‚¿ã‚¤ãƒŸãƒ³ã‚°ã§ã‚るため,実行可能状æ
    3602 ‹ã¸é·ç§»ã™ã‚‹ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®TCBへのポインタをパ
    3603 ãƒ©ãƒ¡ãƒ¼ã‚¿ã¨ã™ã‚‹ï¼Žé€†ã«ï¼Œãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの終了は,タスクが実行可能状æ
    3604 ‹ã‹ã‚‰
    3605 å®Ÿè¡ŒçŠ¶æ
    3606 ‹ã«é·ç§»ã™ã‚‹ã‚¿ã‚¤ãƒŸãƒ³ã‚°ã§ã‚るため,実行状æ
    3607 ‹ã¸é·ç§»ã™ã‚‹ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®TCBへ
    3608 ã®ãƒã‚¤ãƒ³ã‚¿ã‚’パラメータとする.
    3609 
    3610 ASPカーネルでは,実行できるタスクがなく,カーネルがアイドル状æ
    3611 ‹ã«ãªã‚‹å ´
    3612 åˆã«ã¯ï¼Œãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの中に留まる.そのため,アイドル状æ
    3613 ‹ã¸ã®é·ç§»ã¨ã‚¢
    3614 ã‚¤ãƒ‰ãƒ«çŠ¶æ
    3615 ‹ã‹ã‚‰ä»–の状æ
    3616 ‹ã¸ã®é·ç§»ã¯ï¼Œã“のマクロでは取得できない.
    3617 
    3618 ãªãŠï¼Œãƒ‡ã‚£ã‚¹ãƒ‘ッチャの実行開始と終了のトレースログ取得は,ターゲット依
    3619 å­˜éƒ¨ã§å®Ÿè£
    3620 ã™ã‚‹å¿
    3621 è¦ãŒã‚る.詳しくは,「6.2 トレースログ機能への対応」と
    3622 ã€Œ6.5.2 ディスパッチャ本体」の節を参ç
    3623 §ã™ã‚‹ã“と.
    3624 
    3625 (e) サービスコールのå
    3626 ¥å£ã¨å‡ºå£
    3627 
    3628 æ¬¡ã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã‚’定義することで,各サービスコールのå
    3629 ¥å£ã¨å‡ºå£ã®ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°
    3630 ã‚’取得することができる.
    3631 
    3632         LOG_<サービスコールの大文字表記>_ENTER             ã‚µãƒ¼ãƒ“スコール名のå
    3633 ¥å£
    3634         LOG_<サービスコールの大文字表記>_LEAVE             ã‚µãƒ¼ãƒ“スコール名の出口
    3635 
    3636 ãã‚Œãžã‚Œã®ãƒžã‚¯ãƒ­ã®åç§°ã‚„パラメータの詳細については,カーネルのソースコー
    3637 ãƒ‰ã‚’参ç
    3638 §ã™ã‚‹ã“と.
    3639 
    3640 6.11.2 トレースログ記録のサンプルコード
    3641 
    3642 ãƒˆãƒ¬ãƒ¼ã‚¹ãƒ­ã‚°ã‚’記録する方法の一例として,メモリ上にトレースログを記録す
    3643 ã‚‹ãŸã‚ã®ã‚µãƒ³ãƒ—ルコードをarch/logtraceディレクトリに用意している.このサ
    3644 ãƒ³ãƒ—ルコードは,システムログ機能と同様のトレースログ機能を用意し,トレー
    3645 ã‚¹ãƒ­ã‚°æƒ
    3646 å ±ã‚’メモリ上に記録するとともに,それを読み出して表示する機能を
    3647 å®Ÿç¾ã—ている.
    3648 
    3649 ã“のサンプルコードを組み込む方法は次の通りである.
    3650 
    3651 (1) target_config.hおよびtarget_syssvc.hに,次の記述を追加する.
     2789DEF_ICSにより非タスクコンテキスト用のスタック領域が指定されない場合の,
     2790デフォルトのスタック領域のサイズ.
     2791
     2792(6-10-3-2) DEFAULT_ISTK(オプション)
     2793
     2794DEF_ICSにより非タスクコンテキスト用のスタック領域が指定されない場合の,
     2795デフォルトのスタック領域の先頭番地.このマクロが定義されない場合には,
     2796サイズがDEFAULT_ISTKSZのスタック領域が,配列により確保される.
     2797
     2798(6-10-3-3) STK_T *TOPPERS_ISTKPT(STK_T *istk, SIZE istksz)(オプション)
     2799
     2800非タスクコンテキスト用のスタックポインタの初期値を保持する変数(istkpt)
     2801を用いる場合に,このシンボルに,スタック領域の先頭番地(istk)とスタッ
     2802ク領域のサイズ(istksz)から,スタックポインタの初期値を求めるマクロを
     2803定義する.
     2804
     28056.10.4 空ラベルの定義
     2806
     2807(6-10-4-1) TOPPERS_EMPTY_LABEL(type, symbol)(オプション)
     2808
     2809リンクエラーを防ぐために,データ型typeの配列である変数symbolに定義を与
     2810えるためのマクロ.与えた定義が参照されることはないため,どのような定義
     2811を与えてもよい.
     2812
     2813デフォルトでは,symbolを,要素型がtypeでサイズが0の配列に定義している.
     2814サイズが0の配列がエラーとならないコンパイラ(GCCはこれに該当)を用いる
     2815場合には,ターゲット依存部で定義する必要はない.
     2816
     28176.11 トレースログ機能に関する設定
     2818
     2819ASPカーネルのソースコードには,カーネルの実行トレースログを取得するため
     2820のマクロ等が埋め込んである.デフォルトでは,これらのマクロは空に定義さ
     2821れてトレースログの取得は行わないが,これらのマクロを適切に定義すること
     2822でトレースログの取得を行うことができる.
     2823
     28246.11.1 取得できるトレースログの種類とマクロ
     2825
     2826取得できるトレースログの種類と,それを取得するために定義するマクロは次
     2827の通りである.
     2828
     2829(a) カーネルの動作開始と終了
     2830
     2831次のマクロを定義することで,カーネルの動作開始時と終了時のトレースログ
     2832を取得することができる.
     2833
     2834        LOG_KER_ENTER           カーネルが動作を開始する直前(初期化の完了後)
     2835        LOG_KER_LEAVE           カーネルの終了(ext_ker)が呼ばれた直後(終了処
     2836                                                理の実行前)
     2837
     2838(b) 処理単位の実行開始と終了
     2839
     2840次のマクロを定義することで,割込みハンドラ(INH),割込みサービスルーチ
     2841ン(ISR),周期ハンドラ(CYC),アラームハンドラ(ALM),CPU例外ハンド
     2842ラ(EXC),タスク例外処理ルーチン(TEX)の実行開始前と終了後のトレース
     2843ログを取得することができる.
     2844
     2845        LOG_<処理単位略号>_ENTER      処理単位の実行開始直前
     2846        LOG_<処理単位略号>_LEAVE      処理単位の終了直後
     2847
     2848割込みハンドラは,アプリケーションが登録したもののみを対象とし,割込み
     2849サービスルーチンを呼び出すためにカーネル内に生成されるものは対象としな
     2850い.タスクの実行開始と終了は,他の方法で取得できるため,この方法は用意
     2851していない.
     2852
     2853なお,割込みハンドラとCPU例外ハンドラの実行開始と終了のトレースログ取得
     2854は,ターゲット依存部で実装する必要がある.詳しくは,「6.2 トレースログ
     2855機能への対応」「6.6.1 割込みハンドラの出入口処理」「6.7.1 CPU例外ハンド
     2856ラの出入口処理」の節を参照すること.
     2857
     2858(c) タスク状態の変化
     2859
     2860次のマクロを定義することで,タスク状態が変化した時のトレースログを取得
     2861することができる.ただし,実行状態と実行可能状態の間の遷移は,他の方法
     2862で取得できるため,このマクロでは取得できない.
     2863
     2864        LOG_TSKSTAT             タスク状態の変化
     2865
     2866(d) ディスパッチャの実行開始と終了
     2867
     2868次のマクロを定義することで,ディスパッチャが実行開始する時と,終了する
     2869時のトレースログを取得することができる.
     2870
     2871        LOG_DSP_ENTER   ディスパッチャの実行開始
     2872        LOG_DSP_LEAVE   ディスパッチャの終了
     2873
     2874ディスパッチャの実行開始は,タスクが実行状態から実行可能状態に遷移する
     2875タイミングであるため,実行可能状態へ遷移するタスクのTCBへのポインタをパ
     2876ラメータとする.逆に,ディスパッチャの終了は,タスクが実行可能状態から
     2877実行状態に遷移するタイミングであるため,実行状態へ遷移するタスクのTCBへ
     2878のポインタをパラメータとする.
     2879
     2880ASPカーネルでは,実行できるタスクがなく,カーネルがアイドル状態になる場
     2881合には,ディスパッチャの中に留まる.そのため,アイドル状態への遷移とア
     2882イドル状態から他の状態への遷移は,このマクロでは取得できない.
     2883
     2884なお,ディスパッチャの実行開始と終了のトレースログ取得は,ターゲット依
     2885存部で実装する必要がある.詳しくは,「6.2 トレースログ機能への対応」と
     2886「6.5.2 ディスパッチャ本体」の節を参照すること.
     2887
     2888(e) サービスコールの入口と出口
     2889
     2890次のマクロを定義することで,各サービスコールの入口と出口のトレースログ
     2891を取得することができる.
     2892
     2893        LOG_<サービスコールの大文字表記>_ENTER               サービスコール名の入口
     2894        LOG_<サービスコールの大文字表記>_LEAVE               サービスコール名の出口
     2895
     2896それぞれのマクロの名称やパラメータの詳細については,カーネルのソースコー
     2897ドを参照すること.
     2898
     28996.11.2 トレースログ記録のサンプルコード
     2900
     2901トレースログを記録する方法の一例として,メモリ上にトレースログを記録す
     2902るためのサンプルコードをarch/logtraceディレクトリに用意している.このサ
     2903ンプルコードは,システムログ機能と同様のトレースログ機能を用意し,トレー
     2904スログ情報をメモリ上に記録するとともに,それを読み出して表示する機能を
     2905実現している.
     2906
     2907このサンプルコードを組み込む方法は次の通りである.
     2908
     2909(1) target_config.hおよびtarget_syssvc.hに,次の記述を追加する.
    36522910
    36532911        #ifdef TOPPERS_ENABLE_TRACE
     
    36552913        #endif /* TOPPERS_ENABLE_TRACE */
    36562914
    3657 (2) Makefile.targetに,次の記述を追加する.
     2915(2) Makefile.targetに,次の記述を追加する.
    36582916
    36592917        ifeq ($(ENABLE_TRACE),true)
     
    36632921        endif
    36642922
    3665 (3) スタートアップモジュールで,bssセクションのクリアを省略している場合
    3666     には,trace_modeをTRACE_STOP(=0)に初期化するコードを追加する.こ
    3667     れは,トレースログ機能が初期化される前に書き込まれるトレースログを
    3668     無視するためである.
    3669 
    3670 ã“のサンプルコードを用いて,トレースログを記録・ダンプする方法の例につ
    3671 ã„ては,「TOPPERS/ASPカーネル ユーザーズマニュアル」の「11.6 トレースロ
    3672 ã‚°è¨˜éŒ²ã®ã‚µãƒ³ãƒ—ルコードの使用方法」の節を参ç
    3673 §ã™ã‚‹ã“と.
    3674 
    3675 ãªãŠï¼Œã“のサンプルコードでは,ディスパッチャの出口,タスクの状æ
    3676 ‹é·ç§»ï¼Œ
    3677 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ãƒ­ã‚°ã®å‡ºåŠ›ã®3つのトレースログのみを記録している.他のトレースロ
    3678 ã‚°ã‚’記録したい場合には,trace_config.h(およびtrace_dump.c)を修正する
    3679 å¿
    3680 è¦ãŒã‚る.なお,カーネルのトレースログを網ç¾
    3681 çš„に記録するためのコード
    3682 ã¯ï¼ŒTLV(TraceLogVisualizer)のé
    3683 å¸ƒãƒ‘ッケージに含まれている.
    3684 
    3685 6.12 カーネル実è£
    3686 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãŸã‚ã®ãƒªãƒãƒ¼ãƒ è¨˜è¿°
    3687 
    3688 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å†
    3689 éƒ¨ã«é–‰ã˜ã¦ä½¿ã‚ã‚Œã‚‹é–¢æ•°ã‚„変数などの名称で,オブジェクトファイ
    3690 ãƒ«ã®ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«è¡¨ã«ç™»éŒ²ã•ã‚Œã¦å¤–部から参ç
    3691 §ã§ãã‚‹åç§°ã¯ï¼ŒC言語レベルで,å
    3692 ˆé ­
    3693 ãŒ"_kernel_"または"_KERNEL_"である名称としなければならないが,ASPカーネ
    3694 ãƒ«ã§ã¯ï¼Œã‚½ãƒ¼ã‚¹ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ã‚’コンパクトに保ちつつこれを実現するために,リネー
    3695 ãƒ è¨˜è¿°ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’å°Žå
    3696 ¥ã—ている.
    3697 
    3698 å
    3699 ·ä½“的には,リネームすべき名称をリストアップしたxxx_rename.defを用意し,
    3700 ã“のファイルからツール(utils/genrename)により,名称をリネームするため
    3701 ã®ãƒžã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã‚’含むxxx_rename.hと,それらのマクロ定義を解除するための
    3702 xxx_unrename.hを生成する.ツールの起動方法は次の通りである.
     2923(3) スタートアップモジュールで,bssセクションのクリアを省略している場合
     2924    には,trace_modeをTRACE_STOP(=0)に初期化するコードを追加する.こ
     2925    れは,トレースログ機能が初期化される前に書き込まれるトレースログを
     2926    無視するためである.
     2927
     2928このサンプルコードを用いて,トレースログを記録・ダンプする方法の例につ
     2929いては,「TOPPERS/ASPカーネル ユーザーズマニュアル」の「11.6 トレースロ
     2930グ記録のサンプルコードの使用方法」の節を参照すること.
     2931
     2932なお,このサンプルコードでは,ディスパッチャの出口,タスクの状態遷移,
     2933システムログの出力の3つのトレースログのみを記録している.他のトレースロ
     2934グを記録したい場合には,trace_config.h(およびtrace_dump.c)を修正する
     2935必要がある.なお,カーネルのトレースログを網羅的に記録するためのコード
     2936は,TLV(TraceLogVisualizer)の配布パッケージに含まれている.
     2937
     29386.12 カーネル実装のターゲット依存部のためのリネーム記述
     2939
     2940カーネル内部に閉じて使われる関数や変数などの名称で,オブジェクトファイ
     2941ルのシンボル表に登録されて外部から参照できる名称は,C言語レベルで,先頭
     2942が"_kernel_"または"_KERNEL_"である名称としなければならないが,ASPカーネ
     2943ルでは,ソースコードをコンパクトに保ちつつこれを実現するために,リネー
     2944ム記述ファイルを導入している.
     2945
     2946具体的には,リネームすべき名称をリストアップしたxxx_rename.defを用意し,
     2947このファイルからツール(utils/genrename)により,名称をリネームするため
     2948のマクロ定義を含むxxx_rename.hと,それらのマクロ定義を解除するための
     2949xxx_unrename.hを生成する.ツールの起動方法は次の通りである.
    37032950
    37042951        % genrename xxx
    37052952
    3706 xxx_rename.defには,リネームすべき名称を1行に1つ記述する.xxxxという名
    3707 ç§°ãŒè¨˜è¿°ã•ã‚Œã¦ã„る場合,xxx_rename.hには次のような記述が生成される.
     2953xxx_rename.defには,リネームすべき名称を1行に1つ記述する.xxxxという名
     2954称が記述されている場合,xxx_rename.hには次のような記述が生成される.
    37082955
    37092956#define xxxx                            _kernel_xxxx
     
    37122959#endif /* TOPPERS_LABEL_ASM */
    37132960
    3714 ã¾ãŸï¼Œxxx_unrename.hには次のような記述が生成される.
     2961また,xxx_unrename.hには次のような記述が生成される.
    37152962
    37162963#undef xxxx
     
    37192966#endif /* TOPPERS_LABEL_ASM */
    37202967
    3721 xxx_rename.defの中には,他のリネーム記述を取り込むために,「INCLUDE
    3722 "yyy"」または「INCLUDE <yyy>」という記述を含めることができる.この記述
    3723 ãŒã•ã‚Œã¦ã„る場合,xxx_rename.hには「#include "yyy_rename.h"」または
    3724 ã€Œ#include <yyy_rename.h>」という記述が,xxx_unrename.hには「#include
    3725 "yyy_unrename.h"」または「#include <yyy_unrename.h>」という記述が生成さ
    3726 ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    3727 
    3728 xxx_rename.defの中の"#"で始まる行はコメントとして読み飛ばされる.また,
    3729 ç©ºè¡Œã‚‚無視される.
    3730 
    3731 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ã‚Œã‚‹åç§°ã‚’リネームするために,kernel
    3732 ãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã«ï¼Œkernel_rename.defと,そこから生成したkernel_rename.hお
    3733 ã‚ˆã³kernel_unrename.hが用意されている.kernel_rename.defには,
    3734 ã€ŒINCLUDE "target"」という記述が含まれており,ターゲット依存部のリネー
    3735 ãƒ è¨˜è¿°ã‚’取り込むようになっている.ターゲット依存部で定義し,ターゲット
    3736 éžä¾å­˜éƒ¨ã§å‚ç
    3737 §ã•ã‚Œã‚‹åç§°ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒªãƒãƒ¼ãƒ è¨˜è¿°ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    3738 
    3739 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ã‚ã‚Œã‚‹åç§°ã‚’リネームするため
    3740 ã«ï¼Œtarget_rename.defと,そこから生成したtarget_rename.hおよび
    3741 target_unrename.hを用意する.ターゲット依存部からプロセッサ・チップ・開
    3742 ç™ºç’°å¢ƒä¾å­˜éƒ¨ã‚’切り分ける場合には,target_rename.defにINCLUDE記述をå
    3743 ¥ã‚Œï¼Œ
    3744 ãƒ—ロセッサ・チップ・開発環境依存部のリネーム記述を取り込むようにする.
    3745 
    3746 6.13 タイマドライバ
    3747 
    3748 ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼Œã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ã«ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã‚’通知するためのタイマドライ
    3749 ãƒã§ã‚る.
    3750 
    3751 6.13.1 タイマドライバのファイル構成
    3752 
    3753 ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’組み込むための静的APIを記述したシステムコンフィギュレー
    3754 ã‚·ãƒ§ãƒ³ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’,target_timer.cfgに用意する.このファイルには,タイマ
    3755 ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’初期化するための初期化ルーチンの追加,タイマドライバを終了さ
    3756 ã›ã‚‹ãŸã‚ã®çµ‚了処理ルーチンの追加,タイマ割込みのための割込みハンドラの
    3757 å®šç¾©ï¼ˆã¾ãŸã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンの追加),タイマ割込みのための割込
    3758 ã¿è¦æ±‚ラインの属性の設定の静的APIなどを含むことになる.
    3759 
    3760 ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’呼び出すためにå¿
    3761 è¦ãªå®šç¾©ã‚’含むヘッダファイルを,
    3762 target_timer.hに用意する.また,タイマドライバの実è£
    3763 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’
    3764 target_timer.cに用意する.
    3765 
    3766 ã‚¿ã‚¤ãƒ ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã®é€šçŸ¥ã«ã‚ˆã‚Šè¡Œã†å‡¦ç†ã®å¤šãã¯ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®èµ·å‹•ã‚„å¾
    3767 ã¡è§£é™¤ã‚’è¡Œ
    3768 ã†ã‚‚のであるため,タイマ割込みの割込み優å
    3769 ˆåº¦ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ã®ä¸­ã§æœ€ä½Žã®å„ªå
    3770 ˆ
    3771 åº¦ã§ååˆ†ã§ã‚る.ただし,周期ハンドラやアラームハンドラの実行開始é
    3772 ã‚ŒãŒ
    3773 å•é¡Œã«ãªã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿ã®å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    3774 ˆåº¦ã‚’より高い値に設定したい.
    3775 ãã“で,タイマ割込みの割込み優å
    3776 ˆåº¦ã‚’変更する方法を,ターゲット依存部の
    3777 ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ãƒ¼ã‚ºãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ã«è¨˜è¼‰ã™ã¹ãã§ã‚る.
    3778 
    3779 6.13.2 タイマの初期化・終了処理・割込み処理
     2968xxx_rename.defの中には,他のリネーム記述を取り込むために,「INCLUDE
     2969"yyy"」または「INCLUDE <yyy>」という記述を含めることができる.この記述
     2970がされている場合,xxx_rename.hには「#include "yyy_rename.h"」または
     2971「#include <yyy_rename.h>」という記述が,xxx_unrename.hには「#include
     2972"yyy_unrename.h"」または「#include <yyy_unrename.h>」という記述が生成さ
     2973れる.
     2974
     2975xxx_rename.defの中の"#"で始まる行はコメントとして読み飛ばされる.また,
     2976空行も無視される.
     2977
     2978カーネルのターゲット非依存部で使われる名称をリネームするために,kernel
     2979ディレクトリに,kernel_rename.defと,そこから生成したkernel_rename.hお
     2980よびkernel_unrename.hが用意されている.kernel_rename.defには,
     2981「INCLUDE "target"」という記述が含まれており,ターゲット依存部のリネー
     2982ム記述を取り込むようになっている.ターゲット依存部で定義し,ターゲット
     2983非依存部で参照される名称は,ターゲット依存部のリネーム記述に含める.
     2984
     2985ターゲット依存部では,ターゲット依存部で使われる名称をリネームするため
     2986に,target_rename.defと,そこから生成したtarget_rename.hおよび
     2987target_unrename.hを用意する.ターゲット依存部からプロセッサ・チップ・開
     2988発環境依存部を切り分ける場合には,target_rename.defにINCLUDE記述を入れ,
     2989プロセッサ・チップ・開発環境依存部のリネーム記述を取り込むようにする.
     2990
     29916.13 タイマドライバ
     2992
     2993タイマドライバは,カーネルにタイムティックを通知するためのタイマドライ
     2994バである.
     2995
     29966.13.1 タイマドライバのファイル構成
     2997
     2998タイマドライバを組み込むための静的APIを記述したシステムコンフィギュレー
     2999ションファイルを,target_timer.cfgに用意する.このファイルには,タイマ
     3000ドライバを初期化するための初期化ルーチンの追加,タイマドライバを終了さ
     3001せるための終了処理ルーチンの追加,タイマ割込みのための割込みハンドラの
     3002定義(または,割込みサービスルーチンの追加),タイマ割込みのための割込
     3003み要求ラインの属性の設定の静的APIなどを含むことになる.
     3004
     3005タイマドライバを呼び出すために必要な定義を含むヘッダファイルを,
     3006target_timer.hに用意する.また,タイマドライバの実装ファイルを
     3007target_timer.cに用意する.
     3008
     3009タイムティックの通知により行う処理の多くは,タスクの起動や待ち解除を行
     3010うものであるため,タイマ割込みの割込み優先度は,割込みの中で最低の優先
     3011度で十分である.ただし,周期ハンドラやアラームハンドラの実行開始遅れが
     3012問題になる場合には,タイマ割込みの割込み優先度をより高い値に設定したい.
     3013そこで,タイマ割込みの割込み優先度を変更する方法を,ターゲット依存部の
     3014ユーザーズマニュアルに記載すべきである.
     3015
     30166.13.2 タイマの初期化・終了処理・割込み処理
    37803017
    37813018(6-13-2-1) void target_timer_initialize(intptr_t exinf)
    37823019
    3783 ã‚¿ã‚¤ãƒžã‚’初期化し,タイマ割込みを周期的に発生させる関数.タイマ割込みの
    3784 å‘¨æœŸã¯ï¼ŒTIC_NUMEとTIC_DENOで指定された時間と一致させる(「5.2 タイム
    3785 ãƒ†ã‚£ãƒƒã‚¯ã®å®šç¾©ã€ã®ç¯€ã‚’参ç
    3786 §ï¼‰ï¼Ž
    3787 
    3788 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,初期化ルーチンと
    3789 ã—てカーネルに登録することを想定している.
     3020タイマを初期化し,タイマ割込みを周期的に発生させる関数.タイマ割込みの
     3021周期は,TIC_NUMEとTIC_DENOで指定された時間と一致させる(「5.2 タイム
     3022ティックの定義」の節を参照).
     3023
     3024この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,初期化ルーチンと
     3025してカーネルに登録することを想定している.
    37903026
    37913027(6-13-2-2) void target_timer_terminate(intptr_t exinf)
    37923028
    3793 ã‚¿ã‚¤ãƒžã®å‹•ä½œã‚’停止させ,タイマ割込みを発生しないようにする関数.
    3794 
    3795 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,終了処理ルーチン
    3796 ã¨ã—てカーネルに登録することを想定している.
     3029タイマの動作を停止させ,タイマ割込みを発生しないようにする関数.
     3030
     3031この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,終了処理ルーチン
     3032としてカーネルに登録することを想定している.
    37973033
    37983034(6-13-2-3) void target_timer_handler(void)
    3799     または void target_timer_isr(intptr_t exinf)
    3800 
    3801 ã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿ã«ã‚ˆã‚Šèµ·å‹•ã•ã‚Œã‚‹å‰²è¾¼ã¿å‡¦ç†ãƒ—ログラム.割込みハンドラとして
    3802 å®Ÿç¾ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯target_timer_handler,割込みサービスルーチンとして実現
    3803 ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯target_timer_isrの名称とする.ターゲット非依存部の
    3804 signal_timeを呼び出す.
    3805 
    3806 target_timer_handlerは,標準的には次のように定義する.
     3035    または void target_timer_isr(intptr_t exinf)
     3036
     3037タイマ割込みにより起動される割込み処理プログラム.割込みハンドラとして
     3038実現する場合にはtarget_timer_handler,割込みサービスルーチンとして実現
     3039する場合にはtarget_timer_isrの名称とする.ターゲット非依存部の
     3040signal_timeを呼び出す.
     3041
     3042target_timer_handlerは,標準的には次のように定義する.
    38073043
    38083044----------------------------------------
     
    38103046target_timer_handler(void)
    38113047{
    3812         i_begin_int(<タイマ割込みの割込み番号>);
     3048        i_begin_int(<タイマ割込みの割込み番号>);
    38133049        signal_time();
    3814         i_end_int(<タイマ割込みの割込み番号>);
     3050        i_end_int(<タイマ割込みの割込み番号>);
    38153051}
    38163052----------------------------------------
    38173053
    3818 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,割込みハンドラま
    3819 ãŸã¯å‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンとしてカーネルに登録することを想定している.
    3820 
    3821 6.13.3 性能評価用システム時刻の参ç
    3822 §ã®ãŸã‚ã®æ©Ÿèƒ½
    3823 
    3824 æ€§èƒ½è©•ä¾¡ç”¨ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ æ™‚刻の参ç
    3825 §æ©Ÿèƒ½ï¼ˆget_utm)をサポートする場合には,タイ
    3826 ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã§ï¼Œä»¥ä¸‹ã®ãƒ‡ãƒ¼ã‚¿åž‹ã‚„関数などを用意する.
    3827 
    3828 (6-13-3-1) OMIT_GET_UTM(オプション)
    3829 
    3830 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã®get_utmの実è£
    3831 ã‚’使用せず,ターゲット依存部でget_utm
    3832 ã‚’用意する場合には,このシンボルをマクロ定義する.このシンボルをマクロ
    3833 å®šç¾©ã—た場合,以下のデータ型や関数などを用意するå¿
    3834 è¦ã¯ãªã„.
     3054この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,割込みハンドラま
     3055たは割込みサービスルーチンとしてカーネルに登録することを想定している.
     3056
     30576.13.3 性能評価用システム時刻の参照のための機能
     3058
     3059性能評価用システム時刻の参照機能(get_utm)をサポートする場合には,タイ
     3060マドライバで,以下のデータ型や関数などを用意する.
     3061
     3062(6-13-3-1) OMIT_GET_UTM(オプション)
     3063
     3064ターゲット非依存部のget_utmの実装を使用せず,ターゲット依存部でget_utm
     3065を用意する場合には,このシンボルをマクロ定義する.このシンボルをマクロ
     3066定義した場合,以下のデータ型や関数などを用意する必要はない.
    38353067
    38363068(6-13-3-2) CLOCK
    38373069
    3838 ã‚¿ã‚¤ãƒžå€¤ã®å†
    3839 éƒ¨è¡¨ç¾ã®ãŸã‚ã®ãƒ‡ãƒ¼ã‚¿åž‹ï¼Ž
     3070タイマ値の内部表現のためのデータ型.
    38403071
    38413072(6-13-3-3) CLOCK target_timer_get_current(void)
    38423073
    3843 ã‚¿ã‚¤ãƒžã®ç¾åœ¨å€¤ã‚’読み出し,å†
    3844 éƒ¨è¡¨ç¾ã§è¿”す関数.タイマ値は,時間の経過と
    3845 ã¨ã‚‚に増加することを想定している.ハードウェアのタイマが,タイマ値が減
    3846 å°‘するものである場合には,この関数å†
    3847 ã§å¢—加する値となるように変換する.
     3074タイマの現在値を読み出し,内部表現で返す関数.タイマ値は,時間の経過と
     3075ともに増加することを想定している.ハードウェアのタイマが,タイマ値が減
     3076少するものである場合には,この関数内で増加する値となるように変換する.
    38483077
    38493078(6-13-3-4) bool_t target_timer_probe_int(void)
    38503079
    3851 ã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿è¦æ±‚をチェックする関数.タイマ割込みが要求されている場合に
    3852 true,要求されていない場合にfalseを返す.
     3080タイマ割込み要求をチェックする関数.タイマ割込みが要求されている場合に
     3081true,要求されていない場合にfalseを返す.
    38533082
    38543083(6-13-3-5) TO_USEC(clock)
    38553084
    3856 ã‚¿ã‚¤ãƒžå€¤ã®å†
    3857 éƒ¨è¡¨ç¾ã‚’,1μ秒単位に変換するためのマクロ(または関数).
    3858 targettimer_get_currentで読み出した値を,タイマ割込み発生からの経過時間
    3859 ï¼ˆå˜ä½: 1μ秒)に変換するために用いる.
    3860 
    3861 6.14 オーバランタイマドライバ(オプション)
    3862 
    3863 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã‚’起動するためのタイマの
    3864 ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã§ã‚る.オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートしない場
    3865 åˆã«ã¯ï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’用意するå¿
    3866 è¦ã¯ãªã„.
    3867 
    3868 6.14.1 オーバランタイマドライバのファイル構成
    3869 
    3870 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼Œã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¨åŒã˜ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®ä¸­ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Ž
    3871 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ãŸã‚ã®è¨˜è¿°ã¯ï¼ŒTOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ
    3872 å®šç¾©ã•ã‚Œã¦ã„る場合にのみ有効になるようにする.
    3873 
    3874 ã™ãªã‚ã¡ï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’組み込むための静的APIは
    3875 target_timer.cfgの中に記述する.このファイルには,オーバランタイマドラ
    3876 ã‚¤ãƒã‚’初期化するための初期化ルーチンの追加,オーバランタイマドライバを
    3877 çµ‚了させるための終了処理ルーチンの追加,オーバランタイマ割込みのための
    3878 å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å®šç¾©ï¼ˆã¾ãŸã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンの追加),オーバラ
    3879 ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿ã®ãŸã‚ã®å‰²è¾¼ã¿è¦æ±‚ラインの属性の設定の静的APIなどを含むこ
    3880 ã¨ã«ãªã‚‹ï¼Ž
    3881 
    3882 ã¾ãŸï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã‚’呼び出すためにå¿
    3883 è¦ãªå®šç¾©ã¯
    3884 target_timer.hの中に,オーバランタイマドライバの実è£
    3885 ã¯target_timer.cの
    3886 ä¸­ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Ž
    3887 
    3888 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã¯ï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã«å¯¾ã™ã‚‹å‡¦ç†ã‚’行うものであるた
    3889 ã‚ï¼Œã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿ã®å‰²è¾¼ã¿å„ªå
    3890 ˆåº¦ã¯ï¼Œå‰²è¾¼ã¿ã®ä¸­ã§æœ€ä½Žã®å„ªå
    3891 ˆåº¦ã§
    3892 ååˆ†ã§ã‚る.ただし,オーバランタイマ割込みの割込み優å
    3893 ˆåº¦ã‚’より高い値に
    3894 è¨­å®šã—たい場合もないとは言えないため,オーバランタイマ割込みの割込み優
    3895 å
    3896 ˆåº¦ã‚’変更する方法を,ターゲット依存部のユーザーズマニュアルに記載すべ
    3897 ãã§ã‚る.
    3898 
    3899 6.14.2 オーバランタイマの操作と割込み処理
     3085タイマ値の内部表現を,1μ秒単位に変換するためのマクロ(または関数).
     3086targettimer_get_currentで読み出した値を,タイマ割込み発生からの経過時間
     3087(単位: 1μ秒)に変換するために用いる.
     3088
     30896.14 オーバランタイマドライバ(オプション)
     3090
     3091オーバランタイマドライバは,オーバランハンドラを起動するためのタイマの
     3092ドライバである.オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートしない場
     3093合には,オーバランタイマドライバを用意する必要はない.
     3094
     30956.14.1 オーバランタイマドライバのファイル構成
     3096
     3097オーバランタイマドライバは,タイマドライバと同じファイルの中に記述する.
     3098オーバランタイマドライバのための記述は,TOPPERS_SUPPORT_OVRHDRがマクロ
     3099定義されている場合にのみ有効になるようにする.
     3100
     3101すなわち,オーバランタイマドライバを組み込むための静的APIは
     3102target_timer.cfgの中に記述する.このファイルには,オーバランタイマドラ
     3103イバを初期化するための初期化ルーチンの追加,オーバランタイマドライバを
     3104終了させるための終了処理ルーチンの追加,オーバランタイマ割込みのための
     3105割込みハンドラの定義(または,割込みサービスルーチンの追加),オーバラ
     3106ンタイマ割込みのための割込み要求ラインの属性の設定の静的APIなどを含むこ
     3107とになる.
     3108
     3109また,オーバランタイマドライバを呼び出すために必要な定義は
     3110target_timer.hの中に,オーバランタイマドライバの実装はtarget_timer.cの
     3111中に記述する.
     3112
     3113オーバランハンドラは,タスクのオーバランに対する処理を行うものであるた
     3114め,オーバランタイマ割込みの割込み優先度は,割込みの中で最低の優先度で
     3115十分である.ただし,オーバランタイマ割込みの割込み優先度をより高い値に
     3116設定したい場合もないとは言えないため,オーバランタイマ割込みの割込み優
     3117先度を変更する方法を,ターゲット依存部のユーザーズマニュアルに記載すべ
     3118きである.
     3119
     31206.14.2 オーバランタイマの操作と割込み処理
    39003121
    39013122(6-14-2-1) void target_ovrtimer_initialize(intptr_t exinf)
    39023123
    3903 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžã®åˆæœŸåŒ–処理を行う.タイマの動作開始は行わない.
    3904 
    3905 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,初期化ルーチンと
    3906 ã—てカーネルに登録することを想定している.
     3124オーバランタイマの初期化処理を行う.タイマの動作開始は行わない.
     3125
     3126この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,初期化ルーチンと
     3127してカーネルに登録することを想定している.
    39073128
    39083129(6-14-2-2) void target_ovrtimer_terminate(intptr_t exinf)
    39093130
    3910 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžã‚’停止させ,オーバランタイマ割込みを発生しないようにす
    3911 ã‚‹ï¼Ž
    3912 
    3913 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,終了処理ルーチン
    3914 ã¨ã—てカーネルに登録することを想定している.
     3131オーバランタイマを停止させ,オーバランタイマ割込みを発生しないようにす
     3132る.
     3133
     3134この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,終了処理ルーチン
     3135としてカーネルに登録することを想定している.
    39153136
    39163137(6-14-2-3) void target_ovrtimer_start(OVRTIM ovrtim)
    39173138
    3918 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžã«ï¼Œæ®‹ã‚Šæ™‚é–“ovrtimを設定し,動作開始する.ovrtimの単位
    3919 ã¯ãƒžã‚¤ã‚¯ãƒ­ç§’とする.
     3139オーバランタイマに,残り時間ovrtimを設定し,動作開始する.ovrtimの単位
     3140はマイクロ秒とする.
    39203141
    39213142(6-14-2-4) OVRTIM target_ovrtimer_stop(void)
    39223143
    3923 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžã‚’停止し,タイマの残り時間を読み出す.もし残り時間が
    3924 0(またはそれ未満)になっていた場合には,1を返す.また,オーバランタイ
    3925 ãƒžã‹ã‚‰ã®å‰²è¾¼ã¿ã‚’クリアする.
     3144オーバランタイマを停止し,タイマの残り時間を読み出す.もし残り時間が
     31450(またはそれ未満)になっていた場合には,1を返す.また,オーバランタイ
     3146マからの割込みをクリアする.
    39263147
    39273148(6-14-2-5) OVRTIM target_ovrtimer_get_current(void)
    39283149
    3929 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžã®æ®‹ã‚Šæ™‚間を読み出す.もし残り時間が0(またはそれ未満)
    3930 ã«ãªã£ã¦ã„た場合には,0を返す.オーバランタイマからの割込みはクリアしな
    3931 ã„.
     3150オーバランタイマの残り時間を読み出す.もし残り時間が0(またはそれ未満)
     3151になっていた場合には,0を返す.オーバランタイマからの割込みはクリアしな
     3152い.
    39323153
    39333154(6-14-2-6) void target_ovrtimer_handler(void)
    3934     または void target_ovrtimer_isr(intptr_t exinf)
    3935 
    3936 ã‚ªãƒ¼ãƒãƒ©ãƒ³ã‚¿ã‚¤ãƒžå‰²è¾¼ã¿ã«ã‚ˆã‚Šèµ·å‹•ã•ã‚Œã‚‹å‰²è¾¼ã¿å‡¦ç†ãƒ—ログラム.割込みハン
    3937 ãƒ‰ãƒ©ã¨ã—て実現する場合にはtarget_ovrtimer_handler,割込みサービスルーチ
    3938 ãƒ³ã¨ã—て実現する場合にはtarget_ovrtimer_isrの名称とする.ターゲット非依
    3939 å­˜éƒ¨ã®call_ovrhdrを呼び出す.
    3940 
    3941 target_timer_handlerは,標準的には次のように定義する.
     3155    または void target_ovrtimer_isr(intptr_t exinf)
     3156
     3157オーバランタイマ割込みにより起動される割込み処理プログラム.割込みハン
     3158ドラとして実現する場合にはtarget_ovrtimer_handler,割込みサービスルーチ
     3159ンとして実現する場合にはtarget_ovrtimer_isrの名称とする.ターゲット非依
     3160存部のcall_ovrhdrを呼び出す.
     3161
     3162target_timer_handlerは,標準的には次のように定義する.
    39423163
    39433164----------------------------------------
     
    39453166target_ovrtimer_handler(void)
    39463167{
    3947         i_begin_int(<オーバランタイマ割込みの割込み番号>);
    3948         オーバランタイマ割込み要求のクリア(å¿
    3949 è¦ãªã‚‰ï¼‰
     3168        i_begin_int(<オーバランタイマ割込みの割込み番号>);
     3169        オーバランタイマ割込み要求のクリア(必要なら)
    39503170        call_ovrhdr();
    3951         i_end_int(<オーバランタイマ割込みの割込み番号>);
     3171        i_end_int(<オーバランタイマ割込みの割込み番号>);
    39523172}
    39533173----------------------------------------
    39543174
    3955 ã“の関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,割込みハンドラま
    3956 ãŸã¯å‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンとしてカーネルに登録することを想定している.
     3175この関数は,target_timer.cfg中に記述する静的APIにより,割込みハンドラま
     3176たは割込みサービスルーチンとしてカーネルに登録することを想定している.
    39573177
    39583178(6-14-2-7) OMIT_OVRTIMER_START
    39593179(6-14-2-8) OMIT_OVRTIMER_STOP
    39603180
    3961 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã™ovrtimer_startとovrtimer_stopを,アセンブリ
    3962 è¨€èªžã®ã‚½ãƒ¼ã‚¹ã‚³ãƒ¼ãƒ‰ä¸­ã«å±•é–‹ã—,C言語の関数が不要になる場合には,それぞれ,
    3963 OMIT_OVRTIMER_STARTとOMIT_OVRTIMER_STOPをマクロ定義する.
    3964 
    3965 6.15 動的メモリ管理(オプション)
    3966 
    3967 å‹•çš„生成機能拡張パッケージを使用する場合には,カーネルå†
    3968 ã§ã®å‹•çš„メモリ
    3969 ç®¡ç†ã®æ–¹æ³•ã‚’決めるå¿
    3970 è¦ãŒã‚る.
    3971 
    3972 å‹•çš„生成機能拡張パッケージのターゲット非依存部では,メモリ領域をå
    3973 ˆé ­ã‹
    3974 ã‚‰é †ã«å‰²ã‚Šå½“て,解放されたメモリ領域を再利用しないメモリ管理モジュール
    3975 ã®ã¿ã‚’実è£
    3976 ã—ている.デフォルトでは,このメモリ管理モジュールが使用され
    3977 ã‚‹ï¼Ž
    3978 
    3979 æœ¬æ ¼çš„な動的メモリ管理を行いたい場合には,ターゲット依存部またはユーザ
    3980 å´ã§ï¼Œä»¥ä¸‹ã®é–¢æ•°ã‚’定義したメモリ管理モジュールを用意するå¿
    3981 è¦ãŒã‚る.
    3982 
    3983 (6-15-1) OMIT_KMM_ALLOCONLY(オプション)
    3984 
    3985 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒ¡ãƒ¢ãƒªç®¡ç†ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã‚’使用せず,ターゲット依存部ま
    3986 ãŸã¯ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶å´ã§ç”¨æ„ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œã“のシンボルをマクロ定義する.
    3987 
    3988 (6-15-2) void initialize_kmm(void)(オプション)
    3989 
    3990 ãƒ¡ãƒ¢ãƒªç®¡ç†ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ã‚’初期化する関数.カーネルの割り付けるメモリ領域の
    3991 ã‚µã‚¤ã‚ºã¨å
    3992 ˆé ­ç•ªåœ°ã¯ï¼Œãã‚Œãžã‚Œkmmszとkmmによって参ç
    3993 §ã§ãã‚‹ï¼Ž
    3994 
    3995 (6-15-3) void *kernel_malloc(SIZE size)(オプション)
    3996 
    3997 sizeで指定されたサイズのメモリ領域を割り付け,そのå
    3998 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’返す関数.
    3999 å‰²ã‚Šä»˜ã‘ることができない場合には,NULLを返す.
    4000 
    4001 (6-15-4) void kernel_free(void *ptr)(オプション)
    4002 
    4003 ptrで指定されたメモリ領域を解放する関数.
    4004 
    4005 6.15.1 TLSFを用いたメモリ管理モジュールの例
    4006 
    4007 ã‚ªãƒ¼ãƒ—ンソースのメモリ割付けライブラリであるTLSFを用いて動的メモリ管理
    4008 ã‚’実現するには,OMIT_KMM_ALLOCONLYをマクロ定義し,以下の関数定義等をC言
    4009 èªžã‚½ãƒ¼ã‚¹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã«å«ã‚ã‚Œã°ã‚ˆã„.
     3181ターゲット依存部から呼び出すovrtimer_startとovrtimer_stopを,アセンブリ
     3182言語のソースコード中に展開し,C言語の関数が不要になる場合には,それぞれ,
     3183OMIT_OVRTIMER_STARTとOMIT_OVRTIMER_STOPをマクロ定義する.
     3184
     31856.15 動的メモリ管理(オプション)
     3186
     3187動的生成機能拡張パッケージを使用する場合には,カーネル内での動的メモリ
     3188管理の方法を決める必要がある.
     3189
     3190動的生成機能拡張パッケージのターゲット非依存部では,メモリ領域を先頭か
     3191ら順に割り当て,解放されたメモリ領域を再利用しないメモリ管理モジュール
     3192のみを実装している.デフォルトでは,このメモリ管理モジュールが使用され
     3193る.
     3194
     3195本格的な動的メモリ管理を行いたい場合には,ターゲット依存部またはユーザ
     3196側で,以下の関数を定義したメモリ管理モジュールを用意する必要がある.
     3197
     3198(6-15-1) OMIT_KMM_ALLOCONLY(オプション)
     3199
     3200ターゲット非依存部のメモリ管理モジュールを使用せず,ターゲット依存部ま
     3201たはユーザ側で用意する場合には,このシンボルをマクロ定義する.
     3202
     3203(6-15-2) void initialize_kmm(void)(オプション)
     3204
     3205メモリ管理モジュールを初期化する関数.カーネルの割り付けるメモリ領域の
     3206サイズと先頭番地は,それぞれkmmszとkmmによって参照できる.
     3207
     3208(6-15-3) void *kernel_malloc(SIZE size)(オプション)
     3209
     3210sizeで指定されたサイズのメモリ領域を割り付け,その先頭番地を返す関数.
     3211割り付けることができない場合には,NULLを返す.
     3212
     3213(6-15-4) void kernel_free(void *ptr)(オプション)
     3214
     3215ptrで指定されたメモリ領域を解放する関数.
     3216
     32176.15.1 TLSFを用いたメモリ管理モジュールの例
     3218
     3219オープンソースのメモリ割付けライブラリであるTLSFを用いて動的メモリ管理
     3220を実現するには,OMIT_KMM_ALLOCONLYをマクロ定義し,以下の関数定義等をC言
     3221語ソースファイルに含めればよい.
    40103222
    40113223----------------------------------------
     
    40433255
    40443256
    4045 ï¼—.コンフィギュレータ設定ファイルのターゲット依存部
    4046 
    4047 7.1 設定ファイルとターゲット依存部の位置付け
    4048 
    4049 ASPカーネルのコンフィギュレータは,設定ファイルの記述に従ってファイルの
    4050 ç”ŸæˆãŠã‚ˆã³ã‚¨ãƒ©ãƒ¼ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã‚’行う.コンフィギュレータの設定ファイルには,
    4051 ä»¥ä¸‹ã®4つがある.
    4052 
    4053 (a) 静的APIテーブル
    4054 
    4055 é™çš„APIの一覧と,各静的APIのパラメータについて記述したファイル.静的
    4056 APIを拡張する場合以外は変更するå¿
    4057 è¦ãŒãªã„ため,ターゲット非依存部で用意
    4058 ã—ている(kernel/kernel_api.csv).
    4059 
    4060 (b) 値取得シンボルテーブル
    4061 
    4062 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス1において,パラメータ計算用C言語ファイルに出力
    4063 ã—,値を求めたいシンボル(一般には式)を記述するためのファイル.ターゲッ
    4064 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã›ãšã«å¿
    4065 è¦ã¨ãªã‚‹ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã‚’記述したファ
    4066 ã‚¤ãƒ«ã‚’用意している(kernel/kernel_def.csv).
    4067 
    4068 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã—てå¿
    4069 è¦ã¨ãªã‚‹ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ãŒã‚る場合には,targetディレクト
    4070 ãƒªã«ç½®ã‹ã‚ŒãŸtarget_def.csv中に記述する.target_def.csv中に記述して値を
    4071 æ±‚めることができるシンボルは,kernel/kernel_int.hおよびそこからインクルー
    4072 ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã§å®šç¾©ã•ã‚Œã¦ã„なければならない.kernel_int.hからは,
    4073 target_stddef.h,target_kernel.h,target_config.hを(間接的に)インクルー
    4074 ãƒ‰ã—ているため,これらのファイルおよびそこからインクルードされるファイ
    4075 ãƒ«ã§å®šç¾©ã•ã‚Œã‚‹ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ã®ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã¯ï¼Œtarget_def.csv中に記述するこ
    4076 ã¨ãŒã§ãã‚‹ï¼Ž
    4077 
    4078 ã“こで値を求めたシンボルの値は,コンフィギュレータのパス2およびパス3の
    4079 ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイル中で参ç
    4080 §ã™ã‚‹ã“とができる.
    4081 
    4082 (c) パス2のテンプレートファイル
    4083 
    4084 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス2は,テンプレートファイルに従って,カーネルの構
    4085 æˆãƒ»åˆæœŸåŒ–ファイル(kernel_cfg.c),構成・初期化ヘッダファイル
    4086 ï¼ˆkernel_cfg.h)などを生成する.このテンプレートファイルは,ターゲット
    4087 éžä¾å­˜éƒ¨ã¨ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«åˆ‡ã‚Šåˆ†ã‘てあるが,他のファイルのターゲット
    4088 ä¾å­˜éƒ¨ã¨ã¯é€†ã«ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã‹ã‚‰ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‚’インクルードす
    4089 ã‚‹å½¢ã«ãªã£ã¦ã„る.
    4090 
    4091 å
    4092 ·ä½“的には,targetディレクトリに置かれたtarget.tfで,å¿
    4093 è¦ãªå¤‰æ•°ã‚’定義し
    4094 ãŸå¾Œï¼Œãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイルのターゲット非依存部(kernel/kernel.tf)をイ
    4095 ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã™ã‚‹ï¼Žkernel.tfでは,カーネルのターゲット非依存部で使用する変
    4096 æ•°å®šç¾©ç­‰ã‚’生成する.kernel.tfをインクルードした後,target.tfでは,カー
    4097 ãƒãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ä½¿ç”¨ã™ã‚‹å¤‰æ•°å®šç¾©ç­‰ã‚’生成する.target.tfから,プ
    4098 ãƒ­ã‚»ãƒƒã‚µä¾å­˜éƒ¨ï¼Œãƒãƒƒãƒ—依存部を,開発環境依存部を切り分けてもよい.
    4099 
    4100 (d) パス3のテンプレートファイル
    4101 
    4102 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス3は,テンプレートファイルに従って,静的APIの一
    4103 èˆ¬å®šæ•°å¼ãƒ‘ラメータのチェックを行う.このテンプレートファイルも,ターゲッ
    4104 ãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã¨ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«åˆ‡ã‚Šåˆ†ã‘てあり,ターゲット依存部からター
    4105 ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã‚’インクルードする形になっている.
    4106 
    4107 å
    4108 ·ä½“的には,targetディレクトリに置かれたtarget_check.tfで,å¿
    4109 è¦ãªå¤‰æ•°ã‚’
    4110 å®šç¾©ã—た後,テンプレートファイルのターゲット非依存部
    4111 ï¼ˆkernel/kernel_check.tf)をインクルードする.kernel_check.tfでは,カー
    4112 ãƒãƒ«ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§åˆæœŸåŒ–ブロックに出力した一般定数式パラメータ
    4113 ã®ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã‚’行う.kernel_check.tfをインクルードした後,target_check.tf
    4114 ã§ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã«ä¾å­˜ã™ã‚‹ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã‚’行う.target_check.tfから,プロセッ
    4115 ã‚µä¾å­˜éƒ¨ï¼Œãƒãƒƒãƒ—依存部を,開発環境依存部を切り分けてもよい.
    4116 
    4117 ãªãŠï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®è©³ç´°ä»•æ§˜ã¨è¨­å®šãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã®è¨˜è¿°æ–¹æ³•ã«ã¤ã„ては,
    4118 åˆ¥é€”PDFファイルの形でé
    4119 å¸ƒã—ている「TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュ
    4120 ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ä»•æ§˜ã€ãŠã‚ˆã³ã€ŒTOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータå†
    4121 è”µãƒžã‚¯ãƒ­
    4122 ãƒ—ロセッサ仕様」を参ç
    4123 §ã™ã‚‹ã“と.
    4124 
    4125 7.2 パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
    4126 
    4127 ä»¥ä¸‹ã§ã¯ï¼Œãƒ‘ス2のテンプレートファイルのターゲット依存部を記述する上でå¿
    4128 
    4129 è¦ãªäº‹é 
    4130 ã«ã¤ã„て説明する.
    4131 
    4132 7.2.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
    4133 
    4134 target.tfからkernel.tfをインクルードする前に,次の変数を定義しておかな
    4135 ã‘ればならない.
    4136 
    4137 (7-2-1-1) INTNO_ATTISR_VALID    ATT_ISRで使用できる割込み番号
    4138 (7-2-1-2) INHNO_ATTISR_VALID    INTNO_ATTISR_VALIDに対応する割込ハンドラ番号
    4139 (7-2-1-3) INHNO_DEFINH_VALID    DEF_INTで使用できる割込みハンドラ番号
    4140 (7-2-1-4) EXCNO_DEFEXC_VALID    DEF_EXCで使用できるCPU例外ハンドラ番号
    4141 (7-2-1-5) INTNO_CFGINT_VALID    CFG_INTで使用できる割込み番号
    4142 (7-2-1-6) INTPRI_CFGINT_VALID   CFG_INTで使用できる割込み優å
    4143 ˆåº¦
    4144 
    4145 APIで使用できる割込み番号/割込みハンドラ番号/CPU例外ハンドラ番号/割
    4146 è¾¼ã¿å„ªå
    4147 ˆåº¦ã®ãƒªã‚¹ãƒˆã‚’,各変数に定義する.INHNO_ATTISR_VALIDには,
    4148 INTNO_ATTISR_VALIDにリストアップした割込み番号に対応する割込みハンドラ
    4149 ç•ªå·ã®ãƒªã‚¹ãƒˆã‚’定義する.CFG_INTには,すべての割込み番号を指定することが
    4150 ã§ãã‚‹ãŸã‚ï¼ŒINTNO_CFGINT_VALIDには,有効な割込み番号をすべてリストアッ
    4151 ãƒ—する.
    4152 
    4153 (7-2-1-7) INTNO_FIX_KERNEL(オプション) カーネル管理に固定されている
    4154                                                                                         割込み番号
    4155 (7-2-1-8) INHNO_FIX_KERNEL(オプション) カーネル管理に固定されている
    4156                                                                                         割込みハンドラ番号
    4157 (7-2-1-9) INHNO_FIX_NONKERNEL(オプション)      カーネル管理外に固定されている
    4158                                                                                         割込み番号
    4159 (7-2-1-10) INHNO_FIX_NONKERNEL(オプション)カーネル管理外に固定されている
    4160                                                                                         割込みハンドラ番号
    4161 
    4162 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†ã¾ãŸã¯ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«ç®¡ç†å¤–に固定されている割込みがある場合には,
    4163 ãã‚Œã‚‰ã®å‰²è¾¼ã¿ç•ªå·ã¨å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ç•ªå·ã®ãƒªã‚¹ãƒˆã‚’,各変数に定義する.
    4164 
    4165 (7-2-1-11) USE_INHINIB_TABLE(オプション)
    4166 
    4167 OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTを定義したが,割込みハンドラの初期化にå¿
    4168 è¦ãªæƒ
    4169 
    4170 å ±ã‚’kernel_cfg.cに生成したい場合には,この変数を1に設定する.å
    4171 ·ä½“的には,
    4172 TNUM_INHNO,tnum_inhno,inhinib_tableの定義と,割込みハンドラ毎の出å
    4173 ¥å£
    4174 å‡¦ç†ã‚’生成するための記述(INTHDR_ENTRYマクロのリスト)が,ターゲット非
    4175 ä¾å­˜éƒ¨ã«ã‚ˆã£ã¦ç”Ÿæˆã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    4176 
    4177 (7-2-1-12) USE_INTINIB_TABLE(オプション)
    4178 
    4179 OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTを定義したが,割込み要求ラインの初期化にå¿
    4180 è¦ãª
    4181 æƒ
    4182 å ±ã‚’kernel_cfg.cに生成したい場合には,この変数を1に設定する.å
    4183 ·ä½“的に
    4184 ã¯ï¼ŒTNUM_INTNO,tnum_intno,intinib_tableの定義が,ターゲット非依存部に
    4185 ã‚ˆã£ã¦ç”Ÿæˆã•ã‚Œã‚‹ï¼Ž
    4186 
    4187 (7-2-1-13) GENERATE_TSKINICTXB(オプション)
    4188 
    4189 USE_TSKINICTXBをマクロ定義した場合,TSKINICTXBの初期化æƒ
    4190 å ±ã‚’生成するた
    4191 ã‚ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイル関数GENERATE_TSKINICTXBを定義する.
    4192 GENERATE_TSKINICTXBには,タスクIDがパラメータとして渡される.
    4193 
    4194 (7-2-1-14) ALLOC_STACK(オプション)
    4195 
    4196 ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã®ç”Ÿæˆæ–¹æ³•ã‚’デフォルトから変更したい場合には,スタック領域
    4197 ã‚’生成するためのテンプレートファイル関数ALLOC_STACKを定義する.
    4198 ALLOC_STACKには,スタック領域の変数名と丸める前のサイズがパラメータとし
    4199 ã¦æ¸¡ã•ã‚Œã‚‹ã®ã§ï¼Œã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯é ˜åŸŸã‚’生成するコードを生成し,大きい方に丸めた
    4200 ã‚µã‚¤ã‚ºã‚’表す文字列を返す.
    4201 
    4202 7.2.2 ターゲット非依存部で定義される変数
    4203 
    4204 kernel.tfの中では次の変数が定義されるため,kernel.tfをインクルードした
    4205 å¾Œï¼Œtarget.tfの中でこれらを参ç
    4206 §ã™ã‚‹ã“とができる.
    4207 
    4208 (7-2-2-1) INTNO[inhno]          inhnoを対応するintnoに変換するための連想é
    4209 åˆ—
    4210 (7-2-2-2) INHNO[intno]          intnoを対応するinhnoに変換するための連想é
    4211 åˆ—
    4212 
    4213 7.3 パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部
    4214 
    4215 ä»¥ä¸‹ã§ã¯ï¼Œãƒ‘ス3のテンプレートファイルのターゲット依存部を記述する上でå¿
    4216 
    4217 è¦ãªäº‹é 
    4218 ã«ã¤ã„て説明する.
    4219 
    4220 7.3.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
    4221 
    4222 target_check.tfからkernel_check.tfをインクルードする前に,å¿
    4223 è¦ã«å¿œã˜ã¦ï¼Œ
    4224 æ¬¡ã®å¤‰æ•°ã‚’定義しておかなければならない.
    4225 
    4226 (7-3-1-1) GET_STK_TSKINICTXB(オプション)
    4227 
    4228 USE_TSKINICTXBをマクロ定義した場合,TINIBからスタック領域のå
    4229 ˆé ­ç•ªåœ°ã‚’取
    4230 ã‚Šå‡ºã™ãŸã‚ã®ãƒ†ãƒ³ãƒ—レートファイル関数GET_STK_TSKINICTXBを定義する.
    4231 GET_STK_TSKINICTXBには,タスク初期化ブロック(TINIB)のå
    4232 ˆé ­ç•ªåœ°ãŒãƒ‘ラメー
    4233 ã‚¿ã¨ã—て渡される.CHECK_STACK_ALIGN,CHECK_STACK_NONNULLとも定義しない
    4234 å ´åˆã«ã¯ï¼ŒGET_STK_TSKINICTXBを定義するå¿
    4235 è¦ã¯ãªã„.
    4236 
    4237 (7-3-1-2) LMA.ORDER_LIST(オプション)
    4238 (7-3-1-3) LMA.START_DATA[lmano](オプション)
    4239 (7-3-1-4) LMA.END_DATA[lmano](オプション)
    4240 (7-3-1-5) LMA.START_IDATA[lmano](オプション)
    4241 
    4242 ãƒ‘ス3のテンプレートファイルのターゲット依存部でdataセクションからデータ
    4243 ã‚’取得する場合や,rodataセクションをRAMに置く場合(ユーザーズマニュアル
    4244 ã®ã€Œ11.8 rodataセクションをRAMに置く場合」の節を参ç
    4245 §ï¼‰ã«ã¯ï¼Œã“れらのセ
    4246 ã‚¯ã‚·ãƒ§ãƒ³ã®å†
    4247 å®¹ã‚’,é
    4248 ç½®ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ï¼ˆROMå†
    4249 ã®ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ï¼ŒLMAと呼ぶ)からアクセ
    4250 ã‚¹ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ï¼ˆRAMå†
    4251 ã®ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ï¼ŒVMAと呼ぶ)にコピーするå¿
    4252 è¦ãŒã‚る.
    4253 
    4254 ã“のコピーは,LMA.ORDER_LISTに,コピーするセクションの番号(lmano)のリ
    4255 ã‚¹ãƒˆï¼ˆç•ªå·ã¯ä»»æ„ã«ä»˜ä¸Žã—てよい),LMA.START_DATA[lmano]にコピーするセク
    4256 ã‚·ãƒ§ãƒ³ã®ã‚¢ã‚¯ã‚»ã‚¹ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã®å
    4257 ˆé ­ã®ãƒ©ãƒ™ãƒ«ï¼ŒLMA.END_DATA[lmano]に末尾のラベ
    4258 ãƒ«ï¼ŒLMA.START_IDATA[lmano]にそのé
    4259 ç½®ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã®å
    4260 ˆé ­ã®ãƒ©ãƒ™ãƒ«ã‚’設定するこ
    4261 ã¨ã§ï¼Œãƒ‘ス3のテンプレートファイルのターゲット非依存部で実施する.
    4262 
    4263 ä¾‹ãˆã°ï¼Œã‚³ãƒ”ーするセクションのアクセスアドレスのå
    4264 ˆé ­ã®ãƒ©ãƒ™ãƒ«ãŒ
    4265 "__data_start",末尾のラベルが"__data_end",そのé
    4266 ç½®ã‚¢ãƒ‰ãƒ¬ã‚¹ã®å
    4267 ˆé ­ã®ãƒ©
    4268 ãƒ™ãƒ«ãŒ"__idata_start"の場合には,パス3のテンプレートファイルのターゲッ
    4269 ãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã«ä»¥ä¸‹ã®è¨˜è¿°ã‚’含める.
     32577.コンフィギュレータ設定ファイルのターゲット依存部
     3258
     32597.1 設定ファイルとターゲット依存部の位置付け
     3260
     3261ASPカーネルのコンフィギュレータは,設定ファイルの記述に従ってファイルの
     3262生成およびエラーチェックを行う.コンフィギュレータの設定ファイルには,
     3263以下の4つがある.
     3264
     3265(a) 静的APIテーブル
     3266
     3267静的APIの一覧と,各静的APIのパラメータについて記述したファイル.静的
     3268APIを拡張する場合以外は変更する必要がないため,ターゲット非依存部で用意
     3269している(kernel/kernel_api.csv).
     3270
     3271(b) 値取得シンボルテーブル
     3272
     3273コンフィギュレータのパス1において,パラメータ計算用C言語ファイルに出力
     3274し,値を求めたいシンボル(一般には式)を記述するためのファイル.ターゲッ
     3275ト非依存部では,ターゲットに依存せずに必要となるシンボルを記述したファ
     3276イルを用意している(kernel/kernel_def.csv).
     3277
     3278ターゲットに依存して必要となるシンボルがある場合には,targetディレクト
     3279リに置かれたtarget_def.csv中に記述する.target_def.csv中に記述して値を
     3280求めることができるシンボルは,kernel/kernel_int.hおよびそこからインクルー
     3281ドされるファイルで定義されていなければならない.kernel_int.hからは,
     3282target_stddef.h,target_kernel.h,target_config.hを(間接的に)インクルー
     3283ドしているため,これらのファイルおよびそこからインクルードされるファイ
     3284ルで定義されるターゲット依存のシンボルは,target_def.csv中に記述するこ
     3285とができる.
     3286
     3287ここで値を求めたシンボルの値は,コンフィギュレータのパス2およびパス3の
     3288テンプレートファイル中で参照することができる.
     3289
     3290(c) パス2のテンプレートファイル
     3291
     3292コンフィギュレータのパス2は,テンプレートファイルに従って,カーネルの構
     3293成・初期化ファイル(kernel_cfg.c),構成・初期化ヘッダファイル
     3294(kernel_cfg.h)などを生成する.このテンプレートファイルは,ターゲット
     3295非依存部とターゲット依存部に切り分けてあるが,他のファイルのターゲット
     3296依存部とは逆に,ターゲット依存部からターゲット非依存部をインクルードす
     3297る形になっている.
     3298
     3299具体的には,targetディレクトリに置かれたtarget.tfで,必要な変数を定義し
     3300た後,テンプレートファイルのターゲット非依存部(kernel/kernel.tf)をイ
     3301ンクルードする.kernel.tfでは,カーネルのターゲット非依存部で使用する変
     3302数定義等を生成する.kernel.tfをインクルードした後,target.tfでは,カー
     3303ネルのターゲット依存部で使用する変数定義等を生成する.target.tfから,プ
     3304ロセッサ依存部,チップ依存部を,開発環境依存部を切り分けてもよい.
     3305
     3306(d) パス3のテンプレートファイル
     3307
     3308コンフィギュレータのパス3は,テンプレートファイルに従って,静的APIの一
     3309般定数式パラメータのチェックを行う.このテンプレートファイルも,ターゲッ
     3310ト非依存部とターゲット依存部に切り分けてあり,ターゲット依存部からター
     3311ゲット非依存部をインクルードする形になっている.
     3312
     3313具体的には,targetディレクトリに置かれたtarget_check.tfで,必要な変数を
     3314定義した後,テンプレートファイルのターゲット非依存部
     3315(kernel/kernel_check.tf)をインクルードする.kernel_check.tfでは,カー
     3316ネルのターゲット非依存部で初期化ブロックに出力した一般定数式パラメータ
     3317のチェックを行う.kernel_check.tfをインクルードした後,target_check.tf
     3318では,ターゲットに依存するチェックを行う.target_check.tfから,プロセッ
     3319サ依存部,チップ依存部を,開発環境依存部を切り分けてもよい.
     3320
     3321なお,コンフィギュレータの詳細仕様と設定ファイルの記述方法については,
     3322別途PDFファイルの形で配布している「TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュ
     3323レータ仕様」および「TOPPERS新世代カーネル用コンフィギュレータ内蔵マクロ
     3324プロセッサ仕様」を参照すること.
     3325
     33267.2 パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部
     3327
     3328以下では,パス2のテンプレートファイルのターゲット依存部を記述する上で必
     3329要な事項について説明する.
     3330
     33317.2.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
     3332
     3333target.tfからkernel.tfをインクルードする前に,次の変数を定義しておかな
     3334ければならない.
     3335
     3336(7-2-1-1) INTNO_ATTISR_VALID    ATT_ISRで使用できる割込み番号
     3337(7-2-1-2) INHNO_ATTISR_VALID    INTNO_ATTISR_VALIDに対応する割込ハンドラ番号
     3338(7-2-1-3) INHNO_DEFINH_VALID    DEF_INTで使用できる割込みハンドラ番号
     3339(7-2-1-4) EXCNO_DEFEXC_VALID    DEF_EXCで使用できるCPU例外ハンドラ番号
     3340(7-2-1-5) INTNO_CFGINT_VALID    CFG_INTで使用できる割込み番号
     3341(7-2-1-6) INTPRI_CFGINT_VALID   CFG_INTで使用できる割込み優先度
     3342
     3343APIで使用できる割込み番号/割込みハンドラ番号/CPU例外ハンドラ番号/割
     3344込み優先度のリストを,各変数に定義する.INHNO_ATTISR_VALIDには,
     3345INTNO_ATTISR_VALIDにリストアップした割込み番号に対応する割込みハンドラ
     3346番号のリストを定義する.CFG_INTには,すべての割込み番号を指定することが
     3347できるため,INTNO_CFGINT_VALIDには,有効な割込み番号をすべてリストアッ
     3348プする.
     3349
     3350(7-2-1-7) INTNO_FIX_KERNEL(オプション)       カーネル管理に固定されている
     3351                                                                                        割込み番号
     3352(7-2-1-8) INHNO_FIX_KERNEL(オプション)       カーネル管理に固定されている
     3353                                                                                        割込みハンドラ番号
     3354(7-2-1-9) INHNO_FIX_NONKERNEL(オプション)    カーネル管理外に固定されている
     3355                                                                                        割込み番号
     3356(7-2-1-10) INHNO_FIX_NONKERNEL(オプション)カーネル管理外に固定されている
     3357                                                                                        割込みハンドラ番号
     3358
     3359カーネル管理またはカーネル管理外に固定されている割込みがある場合には,
     3360それらの割込み番号と割込みハンドラ番号のリストを,各変数に定義する.
     3361
     3362(7-2-1-11) USE_INHINIB_TABLE(オプション)
     3363
     3364OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTを定義したが,割込みハンドラの初期化に必要な情
     3365報をkernel_cfg.cに生成したい場合には,この変数を1に設定する.具体的には,
     3366TNUM_INHNO,tnum_inhno,inhinib_tableの定義と,割込みハンドラ毎の出入口
     3367処理を生成するための記述(INTHDR_ENTRYマクロのリスト)が,ターゲット非
     3368依存部によって生成される.
     3369
     3370(7-2-1-12) USE_INTINIB_TABLE(オプション)
     3371
     3372OMIT_INITIALIZE_INTERRUPTを定義したが,割込み要求ラインの初期化に必要な
     3373情報をkernel_cfg.cに生成したい場合には,この変数を1に設定する.具体的に
     3374は,TNUM_INTNO,tnum_intno,intinib_tableの定義が,ターゲット非依存部に
     3375よって生成される.
     3376
     3377(7-2-1-13) GENERATE_TSKINICTXB(オプション)
     3378
     3379USE_TSKINICTXBをマクロ定義した場合,TSKINICTXBの初期化情報を生成するた
     3380めテンプレートファイル関数GENERATE_TSKINICTXBを定義する.
     3381GENERATE_TSKINICTXBには,タスクIDがパラメータとして渡される.
     3382
     3383(7-2-1-14) ALLOC_STACK(オプション)
     3384
     3385スタック領域の生成方法をデフォルトから変更したい場合には,スタック領域
     3386を生成するためのテンプレートファイル関数ALLOC_STACKを定義する.
     3387ALLOC_STACKには,スタック領域の変数名と丸める前のサイズがパラメータとし
     3388て渡されるので,スタック領域を生成するコードを生成し,大きい方に丸めた
     3389サイズを表す文字列を返す.
     3390
     33917.2.2 ターゲット非依存部で定義される変数
     3392
     3393kernel.tfの中では次の変数が定義されるため,kernel.tfをインクルードした
     3394後,target.tfの中でこれらを参照することができる.
     3395
     3396(7-2-2-1) INTNO[inhno]          inhnoを対応するintnoに変換するための連想配列
     3397(7-2-2-2) INHNO[intno]          intnoを対応するinhnoに変換するための連想配列
     3398
     33997.3 パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部
     3400
     3401以下では,パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部を記述する上で必
     3402要な事項について説明する.
     3403
     34047.3.1 ターゲット非依存部をインクルードする前に定義すべき変数
     3405
     3406target_check.tfからkernel_check.tfをインクルードする前に,必要に応じて,
     3407次の変数を定義しておかなければならない.
     3408
     3409(7-3-1-1) GET_STK_TSKINICTXB(オプション)
     3410
     3411USE_TSKINICTXBをマクロ定義した場合,TINIBからスタック領域の先頭番地を取
     3412り出すためのテンプレートファイル関数GET_STK_TSKINICTXBを定義する.
     3413GET_STK_TSKINICTXBには,タスク初期化ブロック(TINIB)の先頭番地がパラメー
     3414タとして渡される.CHECK_STACK_ALIGN,CHECK_STACK_NONNULLとも定義しない
     3415場合には,GET_STK_TSKINICTXBを定義する必要はない.
     3416
     3417(7-3-1-2) LMA.ORDER_LIST(オプション)
     3418(7-3-1-3) LMA.START_DATA[lmano](オプション)
     3419(7-3-1-4) LMA.END_DATA[lmano](オプション)
     3420(7-3-1-5) LMA.START_IDATA[lmano](オプション)
     3421
     3422パス3のテンプレートファイルのターゲット依存部でdataセクションからデータ
     3423を取得する場合や,rodataセクションをRAMに置く場合(ユーザーズマニュアル
     3424の「11.8 rodataセクションをRAMに置く場合」の節を参照)には,これらのセ
     3425クションの内容を,配置アドレス(ROM内のアドレス,LMAと呼ぶ)からアクセ
     3426スアドレス(RAM内のアドレス,VMAと呼ぶ)にコピーする必要がある.
     3427
     3428このコピーは,LMA.ORDER_LISTに,コピーするセクションの番号(lmano)のリ
     3429スト(番号は任意に付与してよい),LMA.START_DATA[lmano]にコピーするセク
     3430ションのアクセスアドレスの先頭のラベル,LMA.END_DATA[lmano]に末尾のラベ
     3431ル,LMA.START_IDATA[lmano]にその配置アドレスの先頭のラベルを設定するこ
     3432とで,パス3のテンプレートファイルのターゲット非依存部で実施する.
     3433
     3434例えば,コピーするセクションのアクセスアドレスの先頭のラベルが
     3435"__data_start",末尾のラベルが"__data_end",その配置アドレスの先頭のラ
     3436ベルが"__idata_start"の場合には,パス3のテンプレートファイルのターゲッ
     3437ト依存部に以下の記述を含める.
    42703438
    42713439----------------------------------------
     
    42773445
    42783446
    4279 7.3.2 ターゲット依存部で行うべきエラーチェック
    4280 
    4281 ä»¥ä¸‹ã®å
    4282 ˆé ­ç•ªåœ°ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã§ç”Ÿæˆã™ã‚‹ãƒ†ãƒ¼ãƒ–ルに出力されないた
    4283 ã‚ï¼Œãƒ‘ス3のターゲット非依存部(kernel_check.tf)では,プログラムの開始
    4284 ç•ªåœ°ã¨ã—て正しくない場合のエラーをチェックしない.そのため,ターゲット
    4285 ä¾å­˜éƒ¨ã§ã‚¨ãƒ©ãƒ¼ãƒã‚§ãƒƒã‚¯ã‚’行うå¿
    4286 è¦ãŒã‚る.
    4287 
    4288 ãƒ»å‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンのå
    4289 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆATT_ISRのisr)
    4290 ãƒ»å‰²è¾¼ã¿ãƒãƒ³ãƒ‰ãƒ©ã®å
    4291 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆDEF_INHのinthdr)
    4292 ãƒ»CPU例外ハンドラのå
    4293 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆDEF_EXCのexchdr)
    4294 ãƒ»åˆæœŸåŒ–ルーチンのå
    4295 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆATT_INIのinirtn)
    4296 ãƒ»çµ‚了処理ルーチンのå
    4297 ˆé ­ç•ªåœ°ï¼ˆATT_TERのterrtn)
    4298 
    4299 ãŸã ã—,ターゲット依存部においても,これらのエラーチェックを行えるとは
    4300 é™ã‚‰ãªã„ため,ユーザーズマニュアルの「1.5 既知の問題」の節には,ターゲッ
    4301 ãƒˆä¾å­˜ã§ã“れらのエラーが検出されないことがある旨を記載してある.
    4302 
    4303 7.4 cfg1_out.cのリンクにå¿
    4304 è¦ãªã‚¹ã‚¿ãƒ–の定義ファイル
    4305 
    4306 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã«é–¢ã—てターゲット依存に用意するå¿
    4307 è¦ãŒã‚るファイルと
    4308 ã—て,設定ファイル以外に,cfg1_out.cをリンクするためにå¿
    4309 è¦ãªã‚¹ã‚¿ãƒ–の定
    4310 ç¾©ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ãŒã‚る.
    4311 
    4312 ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス1では,静的APIの整数定数式パラメータの値をCコン
    4313 ãƒ‘イラを用いて求めるために,cfg1_out.cを生成する.これをコンパイル,リ
    4314 ãƒ³ã‚¯ã—てオブジェクトファイルを生成する際に,スタートアップモジュールか
    4315 ã‚‰å‚ç
    4316 §ã•ã‚Œã‚‹ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã®å®šç¾©ã‚’与えるå¿
    4317 è¦ãŒã‚る.
    4318 
    4319 ã“の定義を与えるために,cfg1_out.cから,ターゲット依存部の
    4320 target_cfg1_out.hをインクルードしている.target_cfg1_out.h(または,そ
    4321 ã“からインクルードされるファイル)には,スタートアップモジュールから参
    4322 ç
    4323 §ã•ã‚Œã‚‹ã‚·ãƒ³ãƒœãƒ«ã®ã‚¹ã‚¿ãƒ–の定義を含める.å
    4324 ¸åž‹çš„には,以下のような定義を
    4325 å«ã‚ã‚‹å¿
    4326 è¦ãŒã‚る.
     34477.3.2 ターゲット依存部で行うべきエラーチェック
     3448
     3449以下の先頭番地は,ターゲット非依存部で生成するテーブルに出力されないた
     3450め,パス3のターゲット非依存部(kernel_check.tf)では,プログラムの開始
     3451番地として正しくない場合のエラーをチェックしない.そのため,ターゲット
     3452依存部でエラーチェックを行う必要がある.
     3453
     3454・割込みサービスルーチンの先頭番地(ATT_ISRのisr)
     3455・割込みハンドラの先頭番地(DEF_INHのinthdr)
     3456・CPU例外ハンドラの先頭番地(DEF_EXCのexchdr)
     3457・初期化ルーチンの先頭番地(ATT_INIのinirtn)
     3458・終了処理ルーチンの先頭番地(ATT_TERのterrtn)
     3459
     3460ただし,ターゲット依存部においても,これらのエラーチェックを行えるとは
     3461限らないため,ユーザーズマニュアルの「1.5 既知の問題」の節には,ターゲッ
     3462ト依存でこれらのエラーが検出されないことがある旨を記載してある.
     3463
     34647.4 cfg1_out.cのリンクに必要なスタブの定義ファイル
     3465
     3466コンフィギュレータに関してターゲット依存に用意する必要があるファイルと
     3467して,設定ファイル以外に,cfg1_out.cをリンクするために必要なスタブの定
     3468義ファイルがある.
     3469
     3470コンフィギュレータのパス1では,静的APIの整数定数式パラメータの値をCコン
     3471パイラを用いて求めるために,cfg1_out.cを生成する.これをコンパイル,リ
     3472ンクしてオブジェクトファイルを生成する際に,スタートアップモジュールか
     3473ら参照されるシンボルの定義を与える必要がある.
     3474
     3475この定義を与えるために,cfg1_out.cから,ターゲット依存部の
     3476target_cfg1_out.hをインクルードしている.target_cfg1_out.h(または,そ
     3477こからインクルードされるファイル)には,スタートアップモジュールから参
     3478照されるシンボルのスタブの定義を含める.典型的には,以下のような定義を
     3479含める必要がある.
    43273480
    43283481----------------------------------------
     
    43443497----------------------------------------
    43453498
    4346 ã¾ãŸï¼Œã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã‚’用いてオフセットファイル(offset.h)を生成す
    4347 ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œãã®ãŸã‚ã®è¨˜è¿°ã‚’target_cfg1_out.h(または,そこからインクルー
    4348 ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã«è¿½åŠ ã™ã‚‹å¿
    4349 è¦ãŒã‚る.詳しくは,「2.5.1 コンフィギュ
    4350 ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã‚’用いる方法」の節を参ç
    4351 §ã™ã‚‹ã“と.
    4352 
    4353 
    4354 ï¼˜ï¼Žã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“ス等のターゲット依存部
    4355 
    4356 8.0 システムサービスのターゲット依存部
    4357 
    4358 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒãƒ¼ãƒˆæ•°ã‚„システムログタスク関連の定数など,システムサービスの
    4359 æ§‹æˆã‚’決定するための定義をtarget_syssvc.hまたはそこからインクルードされ
    4360 ã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼ˆãƒ—ロセッサ・チップ・開発環境依存部で用意されるヘッダファイ
    4361 ãƒ«ãªã©ï¼‰ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    4362 
    4363 ãªãŠï¼ŒTOPPERS組込みコンポーネントシステムが導å
    4364 ¥ã•ã‚Œã‚‹ã¨ï¼Œã“のファイルの
    4365 å†
    4366 å®¹ã¯ã‚³ãƒ³ãƒãƒ¼ãƒãƒ³ãƒˆè¨˜è¿°ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã«è¨˜è¿°ã•ã‚Œã‚‹ã“とになり,このファイルは
    4367 ç„¡ããªã‚‹ï¼ˆã¾ãŸã¯ï¼Œå¤§å¹
    4368 ã«ç¸®å°ã•ã‚Œã‚‹ï¼‰è¦‹è¾¼ã¿ã§ã‚る.
    4369 
    4370 8.1 システムログ機能のターゲット依存定義
    4371 
    4372 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ãƒ­ã‚°æ©Ÿèƒ½ã‚’使用する場合で,スタートアップモジュールでbssセクショ
    4373 ãƒ³ã®ã‚¯ãƒªã‚¢ã‚’省略している場合には,syslog_logmaskとsyslog_lowmask_notを
    4374 0に初期化するコードを追加する.これは,システムログ機能が初期化される前
    4375 ã«å‡ºåŠ›ã•ã‚ŒãŸãƒ­ã‚°æƒ
    4376 å ±ã‚’,低レベル出力機能を用いて出力するためである.
    4377 
    4378 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ãã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ãƒ­ã‚°æ©Ÿèƒ½ã®ãŸã‚ã®å®šç¾©ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šã§ã‚
    4379 ã‚‹ï¼Ž
     3499また,コンフィギュレータを用いてオフセットファイル(offset.h)を生成す
     3500る場合には,そのための記述をtarget_cfg1_out.h(または,そこからインクルー
     3501ドされるファイル)に追加する必要がある.詳しくは,「2.5.1 コンフィギュ
     3502レータを用いる方法」の節を参照すること.
     3503
     3504
     35058.システムサービス等のターゲット依存部
     3506
     35078.0 システムサービスのターゲット依存部
     3508
     3509シリアルポート数やシステムログタスク関連の定数など,システムサービスの
     3510構成を決定するための定義をtarget_syssvc.hまたはそこからインクルードされ
     3511るファイル(プロセッサ・チップ・開発環境依存部で用意されるヘッダファイ
     3512ルなど)に含める.
     3513
     3514なお,TOPPERS組込みコンポーネントシステムが導入されると,このファイルの
     3515内容はコンポーネント記述ファイルに記述されることになり,このファイルは
     3516無くなる(または,大幅に縮小される)見込みである.
     3517
     35188.1 システムログ機能のターゲット依存定義
     3519
     3520システムログ機能を使用する場合で,スタートアップモジュールでbssセクショ
     3521ンのクリアを省略している場合には,syslog_logmaskとsyslog_lowmask_notを
     35220に初期化するコードを追加する.これは,システムログ機能が初期化される前
     3523に出力されたログ情報を,低レベル出力機能を用いて出力するためである.
     3524
     3525ターゲット依存部で提供すべきシステムログ機能のための定義は次の通りであ
     3526る.
    43803527
    43813528(8-1-1) TCNT_SYSLOG_BUFFER
    43823529
    4383 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ãƒ­ã‚°æ©Ÿèƒ½ã®ãƒ­ã‚°ãƒãƒƒãƒ•ã‚¡ã®ã‚µã‚¤ã‚ºã‚’定義するマクロ.定義しない場合
    4384 ã®ãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆå€¤ã¯32.
     3530システムログ機能のログバッファのサイズを定義するマクロ.定義しない場合
     3531のデフォルト値は32.
    43853532
    43863533(8-1-2) void target_fput_log(char c)
    43873534
    4388 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ãƒ­ã‚°ã®ä½Žãƒ¬ãƒ™ãƒ«å‡ºåŠ›ã®ãŸã‚ã®æ–‡å­—出力関数.ターゲット依存の方法で,
    4389 æ–‡å­—cを表示/出力/保存する.
    4390 
    4391 ã“の関数は,リエントラントに実è£
    4392 ã—なければならない.この関数å†
    4393 ã§æŽ’他制
    4394 å¾¡ãŒå¿
    4395 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼ŒSILを用いてå
    4396 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    4397 ‹ã«ã™ã‚‹ã“と.また,å
    4398 ¨å‰²
    4399 è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    4400 ‹ã§å‘¼ã°ã‚Œã‚‹å ´åˆãŒã‚るため,å
    4401 ¨å‰²è¾¼ã¿ãƒ­ãƒƒã‚¯çŠ¶æ
    4402 ‹ã‹ã‚‰å‘¼ã³å‡ºã™
    4403 ã“とができない関数を呼ばないように実è£
    4404 ã—なければならない.
    4405 
    4406 ä½Žãƒ¬ãƒ™ãƒ«å‡ºåŠ›ã‚’シリアルポート経由で行う場合で,シリアルインタフェースド
    4407 ãƒ©ã‚¤ãƒã¨ãƒãƒ¼ãƒˆã‚’å
    4408 ±ç”¨ã—ないことが望ましいが,ポート数が足りないためにや
    4409 ã‚€ã‚’えずå
    4410 ±ç”¨ã™ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œä¸¡è€
    4411 ãŒç«¶åˆã—ないように注意がå¿
    4412 è¦ã§ã‚る.å
    4413 ·ä½“
    4414 çš„には,両è€
    4415 ãŒåŒã˜è¨­å®šã§ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスを使うようにし,シリアルイン
    4416 ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®å‹•ä½œä¸­ã«ä½Žãƒ¬ãƒ™ãƒ«å‡ºåŠ›ãŒè¡Œã‚ã‚Œã¦ã‚‚差し支えないように
    4417 è¨­è¨ˆã™ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œä½Žãƒ¬ãƒ™ãƒ«å‡ºåŠ›ãŒå‹•ä½œé–‹å§‹å¾Œã«ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤
    4418 ãƒãŒã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスを初期化すると,文字化けが起こる可能性があるため,
    4419 å
    4420 ±ç”¨ã™ã‚‹ãƒãƒ¼ãƒˆã¯ï¼Œä½Žãƒ¬ãƒ™ãƒ«å‡ºåŠ›æ©Ÿèƒ½å´ã§åˆæœŸåŒ–し,シリアルインタフェース
    4421 ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã§ã¯åˆæœŸåŒ–しないようにするとよい.
    4422 
    4423 ãªãŠï¼Œã“の関数の本体を,どのファイルに記述するかが問題になる.システム
    4424 ã‚µãƒ¼ãƒ“スのターゲット依存部には,標準では,関数定義を記述するためのファ
    4425 ã‚¤ãƒ«ã‚’用意していない.ターゲット依存で用意してもよいが,例外的に,カー
    4426 ãƒãƒ«å®Ÿè£
    4427 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜ãƒ¢ã‚¸ãƒ¥ãƒ¼ãƒ«ï¼ˆtarget_config.c)に記述してもよい.
    4428 ã“の場合,target_fput_logを,リネーム記述(target_rename.defなど)に含
    4429 ã‚ã¦ã¯ãªã‚‰ãªã„.
    4430 
    4431 8.2 ログタスクのターゲット依存定義
    4432 
    4433 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ããƒ­ã‚°ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ãŸã‚ã®å®šç¾©ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šã§ã‚る.こ
    4434 ã‚Œã‚‰ã®å®šç¾©ã¯ï¼Œtarget_syssvc.hまたはそこからインクルードされるファイルに
    4435 å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    4436 
    4437 (8-2-1) LOGTASK_PRIORITY(オプション)
    4438 
    4439 ãƒ­ã‚°ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®å„ªå
    4440 ˆåº¦ã‚’定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は3.
    4441 
    4442 (8-2-2) LOGTASK_STACK_SIZE(オプション)
    4443 
    4444 ãƒ­ã‚°ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®ã‚¹ã‚¿ãƒƒã‚¯ã‚µã‚¤ã‚ºã‚’定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト
    4445 å€¤ã¯1024.
    4446 
    4447 (8-2-3) LOGTASK_PORTID(オプション)
    4448 
    4449 ãƒ­ã‚°ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®å‡ºåŠ›å
    4450 ˆã®ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒãƒ¼ãƒˆç•ªå·ï¼Žå®šç¾©ã—ない場合のデフォルト値は1.
    4451 
    4452 (8-2-4) LOGTASK_INTERVAL(オプション)
    4453 
    4454 ãƒ­ã‚°ã‚¿ã‚¹ã‚¯ã®å‹•ä½œé–“隔(単位はミリ秒).定義しない場合のデフォルト値は10.
    4455 
    4456 (8-2-5) LOGTASK_FLUSH_WAIT(オプション)
    4457 
    4458 ãƒ­ã‚°å‡ºåŠ›ã‚’å¾
    4459 ã¡åˆã‚ã›ã‚‹å‡¦ç†ã«ãŠã„て,タスクをå¾
    4460 ãŸã›ã‚‹å˜ä½ã¨ãªã‚‹æ™‚間(単
    4461 ä½ã¯ãƒŸãƒªç§’).定義しない場合のデフォルト値は1.
    4462 
    4463 8.3 シリアルインタフェースドライバのターゲット依存部
    4464 
    4465 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ãã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ãŸã‚ã®å®šç¾©
    4466 ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šã§ã‚る.これらの定義は,別に指定がない限り,target_serial.hま
    4467 ãŸã¯ãã“からインクルードされるファイルに含め,å¿
    4468 è¦ãªã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚·ãƒ§
    4469 ãƒ³æƒ
    4470 å ±ã‚’target_serial.cfgに記述する.関数の実体がå¿
    4471 è¦ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œ
    4472 target_serial.c等のファイルを用意する.
    4473 
    4474 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ä¸­ã§ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã®ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスに
    4475 ä¾å­˜ã™ã‚‹éƒ¨åˆ†ã‚’,シリアルI/Oデバイスドライバと呼ぶ.シリアルI/Oデバイス
    4476 ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼ŒãŠãŠã‚ˆãï¼ŒITRONデバイスドライバ設計ガイドラインのPDICに相当
    4477 ã™ã‚‹ï¼ŽPDICに相当するファイルで,他のシステムにもå
    4478 ±é€šã«ä½¿ãˆã‚‹å¯èƒ½æ€§ãŒã‚
    4479 ã‚‹å ´åˆã«ã¯ï¼Œpdicディレクトリに置く.
    4480 
    4481 8.3.1 変数,データ型,管理関数
     3535システムログの低レベル出力のための文字出力関数.ターゲット依存の方法で,
     3536文字cを表示/出力/保存する.
     3537
     3538この関数は,リエントラントに実装しなければならない.この関数内で排他制
     3539御が必要な場合には,SILを用いて全割込みロック状態にすること.また,全割
     3540込みロック状態で呼ばれる場合があるため,全割込みロック状態から呼び出す
     3541ことができない関数を呼ばないように実装しなければならない.
     3542
     3543低レベル出力をシリアルポート経由で行う場合で,シリアルインタフェースド
     3544ライバとポートを共用しないことが望ましいが,ポート数が足りないためにや
     3545むをえず共用する場合には,両者が競合しないように注意が必要である.具体
     3546的には,両者が同じ設定でシリアルI/Oデバイスを使うようにし,シリアルイン
     3547タフェースドライバの動作中に低レベル出力が行われても差し支えないように
     3548設計する.また,低レベル出力が動作開始後にシリアルインタフェースドライ
     3549バがシリアルI/Oデバイスを初期化すると,文字化けが起こる可能性があるため,
     3550共用するポートは,低レベル出力機能側で初期化し,シリアルインタフェース
     3551ドライバでは初期化しないようにするとよい.
     3552
     3553なお,この関数の本体を,どのファイルに記述するかが問題になる.システム
     3554サービスのターゲット依存部には,標準では,関数定義を記述するためのファ
     3555イルを用意していない.ターゲット依存で用意してもよいが,例外的に,カー
     3556ネル実装のターゲット依存モジュール(target_config.c)に記述してもよい.
     3557この場合,target_fput_logを,リネーム記述(target_rename.defなど)に含
     3558めてはならない.
     3559
     35608.2 ログタスクのターゲット依存定義
     3561
     3562ターゲット依存部で提供すべきログタスクのための定義は次の通りである.こ
     3563れらの定義は,target_syssvc.hまたはそこからインクルードされるファイルに
     3564含める.
     3565
     3566(8-2-1) LOGTASK_PRIORITY(オプション)
     3567
     3568ログタスクの優先度を定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は3.
     3569
     3570(8-2-2) LOGTASK_STACK_SIZE(オプション)
     3571
     3572ログタスクのスタックサイズを定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト
     3573値は1024.
     3574
     3575(8-2-3) LOGTASK_PORTID(オプション)
     3576
     3577ログタスクの出力先のシリアルポート番号.定義しない場合のデフォルト値は1.
     3578
     3579(8-2-4) LOGTASK_INTERVAL(オプション)
     3580
     3581ログタスクの動作間隔(単位はミリ秒).定義しない場合のデフォルト値は10.
     3582
     3583(8-2-5) LOGTASK_FLUSH_WAIT(オプション)
     3584
     3585ログ出力を待ち合わせる処理において,タスクを待たせる単位となる時間(単
     3586位はミリ秒).定義しない場合のデフォルト値は1.
     3587
     35888.3 シリアルインタフェースドライバのターゲット依存部
     3589
     3590ターゲット依存部で提供すべきシリアルインタフェースドライバのための定義
     3591は次の通りである.これらの定義は,別に指定がない限り,target_serial.hま
     3592たはそこからインクルードされるファイルに含め,必要なコンフィギュレーショ
     3593ン情報をtarget_serial.cfgに記述する.関数の実体が必要な場合には,
     3594target_serial.c等のファイルを用意する.
     3595
     3596シリアルインタフェースドライバの中で,ターゲットのシリアルI/Oデバイスに
     3597依存する部分を,シリアルI/Oデバイスドライバと呼ぶ.シリアルI/Oデバイス
     3598ドライバは,おおよそ,ITRONデバイスドライバ設計ガイドラインのPDICに相当
     3599する.PDICに相当するファイルで,他のシステムにも共通に使える可能性があ
     3600る場合には,pdicディレクトリに置く.
     3601
     36028.3.1 変数,データ型,管理関数
    44823603
    44833604(8-3-1-1) TNUM_PORT
    44843605
    4485 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒãŒã‚µãƒãƒ¼ãƒˆã™ã‚‹ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒãƒ¼ãƒˆæ•°ã‚’定義する
    4486 ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žã“のマクロの定義は,target_syssvc.hまたはそこからインクルードさ
    4487 ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    4488 
    4489 (8-3-1-2) void sio_initialize(intptr_t exinf)(オプション)
    4490 
    4491 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスドライバの初期化処理.target_serial.cfgに,この関数
    4492 ã‚’初期化ルーチンとして登録する静的APIを含める.
    4493 
    4494 (8-3-1-3) void sio_terminate(intptr_t exinf)(オプション)
    4495 
    4496 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスドライバの終了処理.target_serial.cfgに,この関数を
    4497 çµ‚了処理ルーチンとして登録する静的APIを含める.
     3606シリアルインタフェースドライバがサポートするシリアルポート数を定義する
     3607マクロ.このマクロの定義は,target_syssvc.hまたはそこからインクルードさ
     3608れるファイルに含める.
     3609
     3610(8-3-1-2) void sio_initialize(intptr_t exinf)(オプション)
     3611
     3612シリアルI/Oデバイスドライバの初期化処理.target_serial.cfgに,この関数
     3613を初期化ルーチンとして登録する静的APIを含める.
     3614
     3615(8-3-1-3) void sio_terminate(intptr_t exinf)(オプション)
     3616
     3617シリアルI/Oデバイスドライバの終了処理.target_serial.cfgに,この関数を
     3618終了処理ルーチンとして登録する静的APIを含める.
    44983619
    44993620(8-3-1-4) void sio_isr(intptr_t exinf)
    45003621
    4501 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスの割込みサービスルーチン.target_serial.cfgに,この
    4502 é–¢æ•°ã‚’割込みサービスルーチンとして登録する静的APIを含める.また,その静
    4503 çš„APIにå¿
    4504 è¦ãªã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oデバイスの割込み番号などは,target_serial.hでマ
    4505 ã‚¯ãƒ­å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Žå‰²è¾¼ã¿ã‚µãƒ¼ãƒ“スルーチンではなく,割込みハンドラとすること
    4506 ã‚‚できる.
     3622シリアルI/Oデバイスの割込みサービスルーチン.target_serial.cfgに,この
     3623関数を割込みサービスルーチンとして登録する静的APIを含める.また,その静
     3624的APIに必要なシリアルI/Oデバイスの割込み番号などは,target_serial.hでマ
     3625クロ定義する.割込みサービスルーチンではなく,割込みハンドラとすること
     3626もできる.
    45073627
    45083628(8-3-1-5) SIOPCB
    45093629
    4510 ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oポート管理ブロックのデータ型(target_serial.hには,データ型
    4511 ã®å®£è¨€ã ã‘含まれていればよい).
    4512 
    4513 (8-3-1-6) SIO_RDY_SNDとSIO_RDY_RCV
    4514 
    4515 é€ä¿¡å¯èƒ½ã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ã®è­˜åˆ¥ç•ªå·ã‚’SIO_RDY_SNDに,受信通知コールバックの識
    4516 åˆ¥ç•ªå·ã‚’SIO_RDY_RCVにマクロ定義する.コールバックの禁止/許可を行なうサー
    4517 ãƒ“スコール(sio_ena_cbrとsio_dis_cbr)で用いる.
    4518 
    4519 8.3.2 デバイスサービスルーチン
    4520 
    4521 ä»¥ä¸‹ã®ãƒ‡ãƒã‚¤ã‚¹ã‚µãƒ¼ãƒ“ルルーチンは,(少なくとも)シリアルI/Oポートからの
    4522 å‰²è¾¼ã¿ãŒãƒžã‚¹ã‚¯ã•ã‚ŒãŸçŠ¶æ
    4523 ‹ã§å‘¼ã³å‡ºã•ã‚Œã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆï¼Œéžã‚¿
    4524 ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã®ã„ずれで呼び出される場合もある(いずれで呼び出されて
    4525 ã‚‚動作するようにしなければならない).
     3630シリアルI/Oポート管理ブロックのデータ型(target_serial.hには,データ型
     3631の宣言だけ含まれていればよい).
     3632
     3633(8-3-1-6) SIO_RDY_SNDとSIO_RDY_RCV
     3634
     3635送信可能コールバックの識別番号をSIO_RDY_SNDに,受信通知コールバックの識
     3636別番号をSIO_RDY_RCVにマクロ定義する.コールバックの禁止/許可を行なうサー
     3637ビスコール(sio_ena_cbrとsio_dis_cbr)で用いる.
     3638
     36398.3.2 デバイスサービスルーチン
     3640
     3641以下のデバイスサービルルーチンは,(少なくとも)シリアルI/Oポートからの
     3642割込みがマスクされた状態で呼び出される.また,タスクコンテキスト,非タ
     3643スクコンテキストのいずれで呼び出される場合もある(いずれで呼び出されて
     3644も動作するようにしなければならない).
    45263645
    45273646(8-3-2-1) SIOPCB *sio_opn_por(ID siopid, intptr_t exinf)
    45283647
    4529 siopidで指定されるシリアルI/Oポートをオープンする関数.exinfはシリアル
    4530 I/Oポートに対する拡張æƒ
    4531 å ±ã§ï¼Œã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ã‚’呼ぶ時にポートを区別するた
    4532 ã‚ã«æ¸¡ã™ï¼Ž
     3648siopidで指定されるシリアルI/Oポートをオープンする関数.exinfはシリアル
     3649I/Oポートに対する拡張情報で,コールバックを呼ぶ時にポートを区別するた
     3650めに渡す.
    45333651
    45343652(8-3-2-2) void sio_cls_por(SIOPCB *siopcb)
    45353653
    4536 siopcbで指定されるシリアルI/Oポートをクローズする関数.
     3654siopcbで指定されるシリアルI/Oポートをクローズする関数.
    45373655
    45383656(8-3-2-3) bool_t sio_snd_chr(SIOPCB *siopcb, char c)
    45393657
    4540 siopcbで指定されるシリアルI/Oポートに,cで示される文字を送信する関数.
    4541 æ–‡å­—を送信レジスタにå
    4542 ¥ã‚ŒãŸå ´åˆã«ã¯trueを,前に送信した文字の送信が終わっ
    4543 ã¦ã„ないために,文字を送信レジスタにå
    4544 ¥ã‚Œã‚‰ã‚Œãªã‹ã£ãŸå ´åˆã«ã¯falseを返す.
     3658siopcbで指定されるシリアルI/Oポートに,cで示される文字を送信する関数.
     3659文字を送信レジスタに入れた場合にはtrueを,前に送信した文字の送信が終わっ
     3660ていないために,文字を送信レジスタに入れられなかった場合にはfalseを返す.
    45453661
    45463662(8-3-2-4) int_t sio_rcv_chr(SIOPCB *siopcb)
    45473663
    4548 siopcbで指定されるシリアルI/Oポートから文字を読む関数.文字を受信してい
    4549 ãŸå ´åˆï¼Œèª­ã‚“だ文字のコードは正の値として返し,文字を受信していない場合
    4550 ã«ã¯-1を返す.
     3664siopcbで指定されるシリアルI/Oポートから文字を読む関数.文字を受信してい
     3665た場合,読んだ文字のコードは正の値として返し,文字を受信していない場合
     3666には-1を返す.
    45513667
    45523668(8-3-2-5) void sio_ena_cbr(SIOPCB *siopcb, uint_t cbrtn)
    45533669
    4554 siopcbで指定されるシリアルI/Oポートからの,cbrtnで指定されるコールバッ
    4555 ã‚¯ã‚’許可する.cbrtnには,SIO_RDY_SNDかSIO_RDY_RCVを指定できる.
     3670siopcbで指定されるシリアルI/Oポートからの,cbrtnで指定されるコールバッ
     3671クを許可する.cbrtnには,SIO_RDY_SNDかSIO_RDY_RCVを指定できる.
    45563672
    45573673(8-3-2-6) void sio_dis_cbr(SIOPCB *siopcb, uint_t cbrtn)
    45583674
    4559 siopcbで指定されるシリアルI/Oポートからの,cbrtnで指定されるコールバッ
    4560 ã‚¯ã‚’禁止する.cbrtnには,SIO_RDY_SNDかSIO_RDY_RCVを指定できる.
    4561 
    4562 8.3.3 コールバックルーチン
    4563 
    4564 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã¯ï¼Œå¿
    4565 è¦ãªã‚¿ã‚¤ãƒŸãƒ³ã‚°ã§ï¼Œã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒ
    4566 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆéžä¾å­˜éƒ¨ã«å«ã¾ã‚Œã‚‹ä»¥ä¸‹ã®ã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ã‚’呼び出びださ
    4567 ãªã‘ればならない.ただし,それぞれのコールバックが禁止されている時は,
    4568 ã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ã‚’呼び出してはならない.
    4569 
    4570 ã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ã¯ï¼Œï¼ˆå°‘なくとも)シリアルI/Oポートからの割込みが禁
    4571 æ­¢ã•ã‚ŒãŸçŠ¶æ
    4572 ‹ã§ï¼Œéžã‚¿ã‚¹ã‚¯ã‚³ãƒ³ãƒ†ã‚­ã‚¹ãƒˆã§å‘¼ã³å‡ºã™ï¼Žexinfには,シリアルI/O
    4573 ãƒãƒ¼ãƒˆã®ã‚ªãƒ¼ãƒ—ン時に指定された拡張æƒ
    4574 å ±ã‚’渡す.
     3675siopcbで指定されるシリアルI/Oポートからの,cbrtnで指定されるコールバッ
     3676クを禁止する.cbrtnには,SIO_RDY_SNDかSIO_RDY_RCVを指定できる.
     3677
     36788.3.3 コールバックルーチン
     3679
     3680ターゲット依存部は,必要なタイミングで,シリアルインタフェースドライバ
     3681のターゲット非依存部に含まれる以下のコールバックルーチンを呼び出びださ
     3682なければならない.ただし,それぞれのコールバックが禁止されている時は,
     3683コールバックルーチンを呼び出してはならない.
     3684
     3685コールバックルーチンは,(少なくとも)シリアルI/Oポートからの割込みが禁
     3686止された状態で,非タスクコンテキストで呼び出す.exinfには,シリアルI/O
     3687ポートのオープン時に指定された拡張情報を渡す.
    45753688
    45763689(8-3-3-1) void sio_irdy_snd(intptr_t exinf)
    45773690
    4578 é€ä¿¡å¯èƒ½ã‚³ãƒ¼ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ï¼Žã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«I/Oポートに対して文字が送信できる
    4579 çŠ¶æ
    4580 ‹ã«ãªã£ãŸå ´åˆã«å‘¼ã³å‡ºã™ï¼Žã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼Œã“のコー
    4581 ãƒ«ãƒãƒƒã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒãƒ³ã®ä¸­ã§ï¼Œsio_snd_chrを呼び出して次の文字を送信するか,送
    4582 ä¿¡ã™ã¹ãæ–‡å­—がない場合には送信可能コールバックを禁止する.
     3691送信可能コールバックルーチン.シリアルI/Oポートに対して文字が送信できる
     3692状態になった場合に呼び出す.シリアルインタフェースドライバは,このコー
     3693ルバックルーチンの中で,sio_snd_chrを呼び出して次の文字を送信するか,送
     3694信すべき文字がない場合には送信可能コールバックを禁止する.
    45833695
    45843696(8-3-3-2) void sio_irdy_rcv(intptr_t exinf)
    45853697
    4586 å—信通知コールバックルーチン.シリアルI/Oポートから文字を受信した場合に
    4587 å‘¼ã³å‡ºã™ï¼Žã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ã‚¤ãƒ³ã‚¿ãƒ•ã‚§ãƒ¼ã‚¹ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã¯ï¼Œã“のコールバックルーチンの
    4588 ä¸­ã§ï¼Œå¿
    4589 ãšsio_rcv_chrを呼び出して受信した文字を取り出す.
    4590 
    4591 8.4 カーネル起動メッセージの出力のターゲット依存定義
    4592 
    4593 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ãã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«èµ·å‹•ãƒ¡ãƒƒã‚»ãƒ¼ã‚¸ã®å‡ºåŠ›ã®ãŸã‚ã®å®šç¾©ã¯
    4594 æ¬¡ã®é€šã‚Šã§ã‚る.
     3698受信通知コールバックルーチン.シリアルI/Oポートから文字を受信した場合に
     3699呼び出す.シリアルインタフェースドライバは,このコールバックルーチンの
     3700中で,必ずsio_rcv_chrを呼び出して受信した文字を取り出す.
     3701
     37028.4 カーネル起動メッセージの出力のターゲット依存定義
     3703
     3704ターゲット依存部で提供すべきカーネル起動メッセージの出力のための定義は
     3705次の通りである.
    45953706
    45963707(8-4-1) TARGET_NAME
    45973708
    4598 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã®åç§°ã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    4599 
    4600 (8-4-2) TARGET_COPYRIGHT(オプション)
    4601 
    4602 ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«èµ·å‹•ãƒ¡ãƒƒã‚»ãƒ¼ã‚¸ã«ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®è‘—作権表示を追加するための
    4603 ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žãƒ‡ãƒ•ã‚©ãƒ«ãƒˆã§ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®è‘—作権表示を追加しない.
    4604 
    4605 8.5 サンプルプログラムとテストプログラムのターゲット依存定義
    4606 
    4607 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ãã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムおよびテストプログラムの
    4608 ãŸã‚ã®å®šç¾©ã¯æ¬¡ã®é€šã‚Šã§ã‚る.これらの定義は,target_test.h(またはそれら
    4609 ã‹ã‚‰ã‚¤ãƒ³ã‚¯ãƒ«ãƒ¼ãƒ‰ã•ã‚Œã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Ž
    4610 
    4611 (8-5-1) STACK_SIZE(オプション)
    4612 
    4613 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムおよびテストプログラムのタスクのスタックサイズを定義
    4614 ã™ã‚‹ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žå®šç¾©ã—ない場合のデフォルト値は4096.デフォルト設定ではメモ
    4615 ãƒªãŒä¸è¶³ã™ã‚‹å ´åˆã‚„,シミュレーション環境などで大きいスタック領域がå¿
    4616 è¦
    4617 ãªå ´åˆã«ã¯ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§ã“のマクロを設定するスタックサイズに定義
    4618 ã™ã‚‹ï¼Ž
    4619 
    4620 (8-5-2) CPUEXC1(オプション)
    4621 
    4622 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムおよびテストプログラムで用いるCPU例外のCPU例外ハンド
    4623 ãƒ©ç•ªå·ã‚’定義するマクロ.このマクロを定義しない場合,CPU例外ハンドラを使
    4624 ã†éƒ¨åˆ†ãŒã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムから除外される.CPU例外ハンドラのテストをする
    4625 ãƒ†ã‚¹ãƒˆãƒ—ログラムはコンパイルできない.
    4626 
    4627 (8-5-3) RAISE_CPU_EXCEPTION(オプション)
    4628 
    4629 CPUEXC1に定義したCPU例外を発生させるC言語のプログラムを定義するマクロ.
    4630 CPUEXC1を定義した場合にはå¿
    4631 ãšå®šç¾©ã—なければならない.
    4632 
    4633 (8-5-4) CANNOT_RETURN_CPUEXC(オプション)
    4634 
    4635 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã®åˆ¶ç´„により,CPU例外ハンドラからリターンした後に,タ
    4636 ã‚¹ã‚¯ã®å®Ÿè¡Œã‚’継続できない場合に定義するマクロ.このマクロを定義すると,
    4637 CPU例外ハンドラのテストをするテストプログラムから,CPU例外ハンドラから
    4638 ãƒªã‚¿ãƒ¼ãƒ³ã—た後の処理が除外される.サンプルプログラムの該当部分は正しく
    4639 å‹•ä½œã—ない.
    4640 
    4641 (8-5-5) TASK_PORTID(オプション)
    4642 
    4643 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムにおいて,コマンド文字を読み込むシリアルポート番号を
    4644 å®šç¾©ã™ã‚‹ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žå®šç¾©ã—ない場合のデフォルト値は1.
    4645 
    4646 (8-5-6) LOOP_REF(オプション)
    4647 
    4648 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムにおいて,プロセッサの速度を計測するためのループ回数
    4649 ã‚’定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は1000000.デフォルト設定
    4650 ã§ã¯ï¼Œå€¤ãŒå¤§ãéŽãŽã¦è¨ˆæ¸¬ã«æ™‚間がかかりすぎる場合や,値が小さ過ぎて計測
    4651 çµæžœãŒå®‰å®šã—ない場合に,ターゲット依存部でこのマクロを設定するループ回
    4652 æ•°ã«å®šç¾©ã™ã‚‹ï¼Ž
    4653 
    4654 (8-5-7) MEASURE_TWICE(オプション)
    4655 
    4656 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムにおいて,プロセッサの速度を2度計測する場合に定義する
    4657 ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žã‚·ãƒŸãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ç’°å¢ƒãªã©ãƒ—ロセッサの速度が変動する環境で,1度の
    4658 è¨ˆæ¸¬ã§ã¯è¨ˆæ¸¬çµæžœãŒå®‰å®šã—ない場合に定義する.
    4659 
    4660 (8-5-8) TASK_LOOP(オプション)
    4661 
    4662 ã‚µãƒ³ãƒ—ルプログラムにおいて,プロセッサの速度を計測せずに,タスクå†
    4663 ã§ã®
    4664 ãƒ«ãƒ¼ãƒ—回数を固定する場合に,ループ回数を定義するマクロ.ループå
    4665 ¨ä½“の実
    4666 è¡Œæ™‚間が0.4秒程度になるようなループ回数を,このマクロに定義する.
    4667 
    4668 8.6 実行時間分布集計モジュールのターゲット依存定義
    4669 
    4670 å®Ÿè¡Œæ™‚間分布集計モジュールの設定をターゲット依存部で変更する場合に,ター
    4671 ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã§æä¾›ã™ã¹ãå®Ÿè¡Œæ™‚間分布集計モジュールのための定義は次の通
    4672 ã‚Šã§ã‚る.これらの定義は,target_test.h(またはそこからインクルードされ
    4673 ã‚‹ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼‰ã«å«ã‚ã‚‹ï¼Žã“の他に,ターゲット依存でå¿
    4674 è¦ãªåˆæœŸåŒ–処理がある
    4675 å ´åˆã«ã‚‚,ターゲット依存部に含める.
    4676 
    4677 (8-6-1) HISTTIM(オプション)
    4678 
    4679 å®Ÿè¡Œæ™‚間計測用の時刻のデータ型を定義するマクロ.定義しない場合のデフォ
    4680 ãƒ«ãƒˆã¯SYSUTM.
    4681 
    4682 (8-6-2) void HIST_GET_TIM(HISTTIM *p_time)(オプション)
    4683 
    4684 å®Ÿè¡Œæ™‚間計測用の現在時刻を*p_timeに取得する処理に定義するマクロ.定義し
    4685 ãªã„場合のデフォルトはget_utm.
    4686 
    4687 (8-6-3) uint_t HIST_CONV_TIM(HISTTIM time)(オプション)
    4688 
    4689 å®Ÿè¡Œæ™‚間計測用の時刻の差(時間)を,実行時間分布集計用の値に変換する処
    4690 ç†ã«å®šç¾©ã™ã‚‹ãƒžã‚¯ãƒ­ï¼Žæ™‚刻が過去に戻ったかオーバフローしたかの区別がつか
    4691 ãªã„場合には,最上位ビットが1の値(INT_MAXよりも大きい値)を返す.定義
    4692 ã—ない場合のデフォルトは,timeをuint_tにキャストする処理.
    4693 
    4694 (8-6-4) void HIST_BM_HOOK(void)(オプション)
    4695 
    4696 å®Ÿè¡Œæ™‚間計測直前に行うべき処理に定義するマクロ.キャッシュのパージやフィ
    4697 ãƒ«ï¼Œãƒ¡ãƒ¢ãƒªãƒãƒªã‚¢å‡¦ç†ç­‰ã‚’行いたい場合には,このマクロに定義する.定義し
    4698 ãªã„場合のデフォルトは,空の処理になる.
    4699 
    4700 
    4701 ï¼™ï¼Žãã®ä»–
    4702 
    4703 9.1 ドキュメント
    4704 
    4705 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ãƒ¼ã‚ºãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ã‚’,target_user.txtに用意する.プ
    4706 ãƒ­ã‚»ãƒƒã‚µãƒ»ãƒãƒƒãƒ—・開発環境依存部のユーザーズマニュアルを切り分けてもよ
    4707 ã„し,ファイルが大きくなる場合には複数のファイルに分割してよいが,その
    4708 å ´åˆã«ã¯ï¼Œtarget_user.txt中にそれらのファイル名を記述すること.
    4709 
    4710 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ãƒ¼ã‚ºãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ã«ã¯ï¼Œå°‘なくとも次のようなå†
    4711 å®¹ã‚’
    4712 è¨˜è¿°ã™ã‚‹ã“とが望ましい.
    4713 
    4714 (1) 対応しているターゲットシステムの種類・構成,バージョン番号
    4715         ・ターゲットハードウェア(ボード等)の名称と対応している構成
    4716         ・ターゲット略称
    4717         ・ターゲット非依存部のバージョン番号
    4718         ・プロセッサ,チップ,開発環境依存部の構成とバージョン番号
    4719         ・使用するPDICとバージョン番号
    4720 
    4721 (2) 使用する開発環境と動作検証した条件(バージョン,オプション等)
    4722         ・言語処理系(コンパイラ,アセンブラ,リンカ等)
    4723         ・デバッグ環境
    4724 
    4725 (3) ターゲット定義事é 
    4726 ã®è¦å®š
    4727 
    4728 (3-1) データ型に関する規定
    4729         ・int_t型,long_t型のサイズ
    4730         ・char型,int_least8_t型,void *型,intptr_t型のサイズ
    4731         ・int8_t型,uint8_t型,int64_t型,uint64_t型,int128_t型,
    4732          uint128_t型,float32_t型,double64_t型のサポートの有無
    4733 
    4734 (3-2) 割込み処理に関する規定
    4735         ・割込みハンドラ番号と割込み番号の割当て,両è€
    4736 ã®å¯¾å¿œ
    4737         ・割込み優å
    4738 ˆåº¦ã®æ®µéšŽæ•°ï¼ˆTMIN_INTPRIの値)
    4739         ・dis_intとena_intのサポートの有無,その制限事é 
    4740 
    4741         ・CFG_INTの制限事é 
    4742 ã¨æ‹¡å¼µï¼ˆã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆå®šç¾©ã§ä½¿ç”¨ã§ãã‚‹å‰²è¾¼ã¿å±žæ€§ï¼‰
    4743         ・TOPPERS標準割込み処理モデルからのその他の逸脱
    4744         ・デフォルトの割込みハンドラ(default_int_handler)の有無と処理å†
    4745 å®¹
    4746 
    4747 (3-3) カーネル管理外の割込みに関する規定
    4748         ・TMIN_INTPRIは固定か設定できるか,その設定方法
    4749         ・NMI以外にカーネル管理外の割込みを設けるか(設けられるようにするか)
    4750         ・カーネル管理外の割込みの設定方法
    4751         ・カーネル管理外の割込みに対してDEF_INH,CFG_INTをサポートするか
    4752         ・カーネル管理外の割込みハンドラが実行開始される時のシステム状æ
    4753 ‹ã¨
    4754          コンテキスト
    4755         ・割込みハンドラの終了時に行われる処理
    4756         ・カーネル管理外の割込みハンドラの記述方法
    4757         ・カーネルå†
    4758 ã®å‰²è¾¼ã¿å‡ºå
    4759 ¥å£å‡¦ç†ã§èµ·ã“る可能性のあるCPU例外
    4760 
    4761 (3-4) CPU例外処理に関する規定
    4762         ・CPU例外ハンドラ番号の割当て
    4763         ・割込み優å
    4764 ˆåº¦ãƒžã‚¹ã‚¯ã‚’TMIN_INTPRIと同じかそれよりも高い値に設定して
    4765          いる状æ
    4766 ‹ã§ç™ºç”Ÿã—たCPU例外を,カーネル管理外のCPU例外と扱うか
    4767         ・カーネルå†
    4768 ã®CPU例外出å
    4769 ¥å£å‡¦ç†ã§èµ·ã“る可能性のあるCPU例外
    4770         ・デフォルトのCPU例外ハンドラ(default_exc_handler)の有無と処理å†
    4771 å®¹
    4772 
    4773 (3-5) 性能評価用システム時刻の参ç
    4774 §ã«é–¢ã™ã‚‹è¦å®š
    4775         ・get_utmのサポートの有無,その制限事é 
    4776 
    4777 
    4778 (3-6) 拡張パッケージに関する規定
    4779         ・各拡張パッケージのサポートの有無
    4780                 - ミューテックス機能拡張パッケージ
    4781                 - オーバランハンドラ機能拡張パッケージ
    4782                 - タスク優å
    4783 ˆåº¦æ‹¡å¼µãƒ‘ッケージ
    4784                 - 制約タスク拡張パッケージ
    4785                 - 動的生成機能拡張パッケージ
    4786         ・オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートする場合に,プロセッ
    4787          サ時間に指定できる値の最大値(TMAX_OVRTIMの値)
    4788         ・動的生成機能拡張パッケージをサポートする場合に,動的メモリ管理の
    4789          方法
    4790 
    4791 (3-7) その他
    4792         ・その他の制限事é 
    4793 
    4794         ・その他の拡張機能
    4795 
    4796 (4) カーネルの起動/終了処理に関するæƒ
    4797 å ±
    4798         ・用意しているスタートアップモジュールの処理å†
    4799 å®¹
    4800         ・スタートアップモジュールからhardware_init_hookを呼び出している場
    4801          合には,hardware_init_hookをアプリケーションで用意する場合の作成
    4802          方法や制限事é 
    4803 ãªã©
    4804         ・カーネルを終了した後の振舞い
    4805 
    4806 (5) メモリマップ
    4807         ・デフォルトのメモリマップ,その変更方法
    4808 
    4809 (6) タイマドライバ関連のæƒ
    4810 å ±
    4811         ・タイムティックの周期,その変更方法
    4812         ・使用するリソース(タイマ)
    4813         ・タイマ割込みの割込み優å
    4814 ˆåº¦ã®å¤‰æ›´æ–¹æ³•
    4815         ・オーバランタイマ割込みの割込み優å
    4816 ˆåº¦ã®å¤‰æ›´æ–¹æ³•
    4817 
    4818 (7) シリアルインタフェースドライバのæƒ
    4819 å ±
    4820         ・使用するリソース(SIOコントローラ)
    4821         ・通信パラメータ(ボーレート,ビット数,パリティの有無,ストップビット)
    4822 
    4823 (8) システムログ機能のæƒ
    4824 å ±
    4825         ・システムログの低レベル出力の実現方法
    4826         ・通信パラメータ(ボーレート,ビット数,パリティの有無,ストップビット)
    4827 
    4828 (9) システム構築手順
    4829 
    4830 (10) ターゲットシステム固有の注意事é 
    4831 
    4832         ・タスクコンテキストに含まれるレジスタ,含まれないレジスタ
    4833 
    4834 (11) 類似のターゲットにポーティングする開発è€
    4835 å‘けの参考æƒ
    4836 å ±
    4837 
    4838 (12) ディレクトリ構成・ファイル構成
    4839 
    4840 (13) バージョン履歴
    4841 
    4842 ã¾ãŸï¼Œå¿
    4843 è¦ã«å¿œã˜ã¦ï¼Œã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®è¨­è¨ˆãƒ¡ãƒ¢ã‚’,target_design.txtに用
    4844 æ„ã™ã‚‹ï¼Žãƒ—ロセッサ・チップ・開発環境依存部に関する設計メモを切り分けて
    4845 ã‚‚よいし,ファイルが大きくなる場合には複数のファイルに分割してもよいが,
    4846 ãã®å ´åˆã«ã¯ï¼Œtarget_design.txt中にそれらのファイル名を記述すること.
    4847 
    4848 9.2 パッケージ記述ファイル
    4849 
    4850 ãƒªãƒªãƒ¼ã‚¹ãƒ‘ッケージ(個別パッケージおよび簡易パッケージ)を作成するため
    4851 ã«ï¼Œãƒ‘ッケージに含めるファイルを記述したパッケージ記述ファイルを用意す
    4852 ã‚‹ï¼Žãƒ‘ッケージ記述ファイルの名称は,個別パッケージ用をMANIFEST,簡易パッ
    4853 ã‚±ãƒ¼ã‚¸ç”¨ã‚’E_PACKAGEとする.
    4854 
    4855 ä¾‹ãˆã°ï¼Œarch/arm_gccディレクトリに置かれたMANIFESTファイルを用いて個別
    4856 ãƒ‘ッケージを作成する場合には,次のコマンドを実行する.
     3709ターゲットの名称に定義する.
     3710
     3711(8-4-2) TARGET_COPYRIGHT(オプション)
     3712
     3713カーネル起動メッセージに,ターゲット依存部の著作権表示を追加するための
     3714マクロ.デフォルトでは,ターゲット依存部の著作権表示を追加しない.
     3715
     37168.5 サンプルプログラムとテストプログラムのターゲット依存定義
     3717
     3718ターゲット依存部で提供すべきサンプルプログラムおよびテストプログラムの
     3719ための定義は次の通りである.これらの定義は,target_test.h(またはそれら
     3720からインクルードされるファイル)に含める.
     3721
     3722(8-5-1) STACK_SIZE(オプション)
     3723
     3724サンプルプログラムおよびテストプログラムのタスクのスタックサイズを定義
     3725するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は4096.デフォルト設定ではメモ
     3726リが不足する場合や,シミュレーション環境などで大きいスタック領域が必要
     3727な場合には,ターゲット依存部でこのマクロを設定するスタックサイズに定義
     3728する.
     3729
     3730(8-5-2) CPUEXC1(オプション)
     3731
     3732サンプルプログラムおよびテストプログラムで用いるCPU例外のCPU例外ハンド
     3733ラ番号を定義するマクロ.このマクロを定義しない場合,CPU例外ハンドラを使
     3734う部分がサンプルプログラムから除外される.CPU例外ハンドラのテストをする
     3735テストプログラムはコンパイルできない.
     3736
     3737(8-5-3) RAISE_CPU_EXCEPTION(オプション)
     3738
     3739CPUEXC1に定義したCPU例外を発生させるC言語のプログラムを定義するマクロ.
     3740CPUEXC1を定義した場合には必ず定義しなければならない.
     3741
     3742(8-5-4) CANNOT_RETURN_CPUEXC(オプション)
     3743
     3744ターゲットシステムの制約により,CPU例外ハンドラからリターンした後に,タ
     3745スクの実行を継続できない場合に定義するマクロ.このマクロを定義すると,
     3746CPU例外ハンドラのテストをするテストプログラムから,CPU例外ハンドラから
     3747リターンした後の処理が除外される.サンプルプログラムの該当部分は正しく
     3748動作しない.
     3749
     3750(8-5-5) TASK_PORTID(オプション)
     3751
     3752サンプルプログラムにおいて,コマンド文字を読み込むシリアルポート番号を
     3753定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は1.
     3754
     3755(8-5-6) LOOP_REF(オプション)
     3756
     3757サンプルプログラムにおいて,プロセッサの速度を計測するためのループ回数
     3758を定義するマクロ.定義しない場合のデフォルト値は1000000.デフォルト設定
     3759では,値が大き過ぎて計測に時間がかかりすぎる場合や,値が小さ過ぎて計測
     3760結果が安定しない場合に,ターゲット依存部でこのマクロを設定するループ回
     3761数に定義する.
     3762
     3763(8-5-7) MEASURE_TWICE(オプション)
     3764
     3765サンプルプログラムにおいて,プロセッサの速度を2度計測する場合に定義する
     3766マクロ.シミュレーション環境などプロセッサの速度が変動する環境で,1度の
     3767計測では計測結果が安定しない場合に定義する.
     3768
     3769(8-5-8) TASK_LOOP(オプション)
     3770
     3771サンプルプログラムにおいて,プロセッサの速度を計測せずに,タスク内での
     3772ループ回数を固定する場合に,ループ回数を定義するマクロ.ループ全体の実
     3773行時間が0.4秒程度になるようなループ回数を,このマクロに定義する.
     3774
     37758.6 実行時間分布集計モジュールのターゲット依存定義
     3776
     3777実行時間分布集計モジュールの設定をターゲット依存部で変更する場合に,ター
     3778ゲット依存部で提供すべき実行時間分布集計モジュールのための定義は次の通
     3779りである.これらの定義は,target_test.h(またはそこからインクルードされ
     3780るファイル)に含める.この他に,ターゲット依存で必要な初期化処理がある
     3781場合にも,ターゲット依存部に含める.
     3782
     3783(8-6-1) HISTTIM(オプション)
     3784
     3785実行時間計測用の時刻のデータ型を定義するマクロ.定義しない場合のデフォ
     3786ルトはSYSUTM.
     3787
     3788(8-6-2) void HIST_GET_TIM(HISTTIM *p_time)(オプション)
     3789
     3790実行時間計測用の現在時刻を*p_timeに取得する処理に定義するマクロ.定義し
     3791ない場合のデフォルトはget_utm.
     3792
     3793(8-6-3) uint_t HIST_CONV_TIM(HISTTIM time)(オプション)
     3794
     3795実行時間計測用の時刻の差(時間)を,実行時間分布集計用の値に変換する処
     3796理に定義するマクロ.時刻が過去に戻ったかオーバフローしたかの区別がつか
     3797ない場合には,最上位ビットが1の値(INT_MAXよりも大きい値)を返す.定義
     3798しない場合のデフォルトは,timeをuint_tにキャストする処理.
     3799
     3800(8-6-4) void HIST_BM_HOOK(void)(オプション)
     3801
     3802実行時間計測直前に行うべき処理に定義するマクロ.キャッシュのパージやフィ
     3803ル,メモリバリア処理等を行いたい場合には,このマクロに定義する.定義し
     3804ない場合のデフォルトは,空の処理になる.
     3805
     3806
     38079.その他
     3808
     38099.1 ドキュメント
     3810
     3811ターゲット依存部のユーザーズマニュアルを,target_user.txtに用意する.プ
     3812ロセッサ・チップ・開発環境依存部のユーザーズマニュアルを切り分けてもよ
     3813いし,ファイルが大きくなる場合には複数のファイルに分割してよいが,その
     3814場合には,target_user.txt中にそれらのファイル名を記述すること.
     3815
     3816ターゲット依存部のユーザーズマニュアルには,少なくとも次のような内容を
     3817記述することが望ましい.
     3818
     3819(1) 対応しているターゲットシステムの種類・構成,バージョン番号
     3820        ・ターゲットハードウェア(ボード等)の名称と対応している構成
     3821        ・ターゲット略称
     3822        ・ターゲット非依存部のバージョン番号
     3823        ・プロセッサ,チップ,開発環境依存部の構成とバージョン番号
     3824        ・使用するPDICとバージョン番号
     3825
     3826(2) 使用する開発環境と動作検証した条件(バージョン,オプション等)
     3827        ・言語処理系(コンパイラ,アセンブラ,リンカ等)
     3828        ・デバッグ環境
     3829
     3830(3) ターゲット定義事項の規定
     3831
     3832(3-1) データ型に関する規定
     3833        ・int_t型,long_t型のサイズ
     3834        ・char型,int_least8_t型,void *型,intptr_t型のサイズ
     3835        ・int8_t型,uint8_t型,int64_t型,uint64_t型,int128_t型,
     3836         uint128_t型,float32_t型,double64_t型のサポートの有無
     3837
     3838(3-2) 割込み処理に関する規定
     3839        ・割込みハンドラ番号と割込み番号の割当て,両者の対応
     3840        ・割込み優先度の段階数(TMIN_INTPRIの値)
     3841        ・dis_intとena_intのサポートの有無,その制限事項
     3842        ・CFG_INTの制限事項と拡張(ターゲット定義で使用できる割込み属性)
     3843        ・TOPPERS標準割込み処理モデルからのその他の逸脱
     3844        ・デフォルトの割込みハンドラ(default_int_handler)の有無と処理内容
     3845
     3846(3-3) カーネル管理外の割込みに関する規定
     3847        ・TMIN_INTPRIは固定か設定できるか,その設定方法
     3848        ・NMI以外にカーネル管理外の割込みを設けるか(設けられるようにするか)
     3849        ・カーネル管理外の割込みの設定方法
     3850        ・カーネル管理外の割込みに対してDEF_INH,CFG_INTをサポートするか
     3851        ・カーネル管理外の割込みハンドラが実行開始される時のシステム状態と
     3852         コンテキスト
     3853        ・割込みハンドラの終了時に行われる処理
     3854        ・カーネル管理外の割込みハンドラの記述方法
     3855        ・カーネル内の割込み出入口処理で起こる可能性のあるCPU例外
     3856
     3857(3-4) CPU例外処理に関する規定
     3858        ・CPU例外ハンドラ番号の割当て
     3859        ・割込み優先度マスクをTMIN_INTPRIと同じかそれよりも高い値に設定して
     3860         いる状態で発生したCPU例外を,カーネル管理外のCPU例外と扱うか
     3861        ・カーネル内のCPU例外出入口処理で起こる可能性のあるCPU例外
     3862        ・デフォルトのCPU例外ハンドラ(default_exc_handler)の有無と処理内容
     3863
     3864(3-5) 性能評価用システム時刻の参照に関する規定
     3865        ・get_utmのサポートの有無,その制限事項
     3866
     3867(3-6) 拡張パッケージに関する規定
     3868        ・各拡張パッケージのサポートの有無
     3869                - ミューテックス機能拡張パッケージ
     3870                - オーバランハンドラ機能拡張パッケージ
     3871                - タスク優先度拡張パッケージ
     3872                - 制約タスク拡張パッケージ
     3873                - 動的生成機能拡張パッケージ
     3874        ・オーバランハンドラ機能拡張パッケージをサポートする場合に,プロセッ
     3875         サ時間に指定できる値の最大値(TMAX_OVRTIMの値)
     3876        ・動的生成機能拡張パッケージをサポートする場合に,動的メモリ管理の
     3877         方法
     3878
     3879(3-7) その他
     3880        ・その他の制限事項
     3881        ・その他の拡張機能
     3882
     3883(4) カーネルの起動/終了処理に関する情報
     3884        ・用意しているスタートアップモジュールの処理内容
     3885        ・スタートアップモジュールからhardware_init_hookを呼び出している場
     3886         合には,hardware_init_hookをアプリケーションで用意する場合の作成
     3887         方法や制限事項など
     3888        ・カーネルを終了した後の振舞い
     3889
     3890(5) メモリマップ
     3891        ・デフォルトのメモリマップ,その変更方法
     3892
     3893(6) タイマドライバ関連の情報
     3894        ・タイムティックの周期,その変更方法
     3895        ・使用するリソース(タイマ)
     3896        ・タイマ割込みの割込み優先度の変更方法
     3897        ・オーバランタイマ割込みの割込み優先度の変更方法
     3898
     3899(7) シリアルインタフェースドライバの情報
     3900        ・使用するリソース(SIOコントローラ)
     3901        ・通信パラメータ(ボーレート,ビット数,パリティの有無,ストップビット)
     3902
     3903(8) システムログ機能の情報
     3904        ・システムログの低レベル出力の実現方法
     3905        ・通信パラメータ(ボーレート,ビット数,パリティの有無,ストップビット)
     3906
     3907(9) システム構築手順
     3908
     3909(10) ターゲットシステム固有の注意事項
     3910        ・タスクコンテキストに含まれるレジスタ,含まれないレジスタ
     3911
     3912(11) 類似のターゲットにポーティングする開発者向けの参考情報
     3913
     3914(12) ディレクトリ構成・ファイル構成
     3915
     3916(13) バージョン履歴
     3917
     3918また,必要に応じて,ターゲット依存部の設計メモを,target_design.txtに用
     3919意する.プロセッサ・チップ・開発環境依存部に関する設計メモを切り分けて
     3920もよいし,ファイルが大きくなる場合には複数のファイルに分割してもよいが,
     3921その場合には,target_design.txt中にそれらのファイル名を記述すること.
     3922
     39239.2 パッケージ記述ファイル
     3924
     3925リリースパッケージ(個別パッケージおよび簡易パッケージ)を作成するため
     3926に,パッケージに含めるファイルを記述したパッケージ記述ファイルを用意す
     3927る.パッケージ記述ファイルの名称は,個別パッケージ用をMANIFEST,簡易パッ
     3928ケージ用をE_PACKAGEとする.
     3929
     3930例えば,arch/arm_gccディレクトリに置かれたMANIFESTファイルを用いて個別
     3931パッケージを作成する場合には,次のコマンドを実行する.
    48573932
    48583933        % utils/makerelease arch/arm_gcc/MANIFEST
    48593934
    4860 ã“のコマンドにより,RELEASE/asp_arch_arm_gcc-<バージョン番号>.tar.gzが
    4861 ä½œæˆã•ã‚Œã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œtarget/at91skyeye_gccディレクトリに置かれたE_PACKAGE
    4862 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ã‚’用いて簡易パッケージを作成する場合には,次のコマンドを実行す
    4863 ã‚‹ï¼Ž
     3935このコマンドにより,RELEASE/asp_arch_arm_gcc-<バージョン番号>.tar.gzが
     3936作成される.また,target/at91skyeye_gccディレクトリに置かれたE_PACKAGE
     3937ファイルを用いて簡易パッケージを作成する場合には,次のコマンドを実行す
     3938る.
    48643939
    48653940        % utils/makerelease target/at91skyeye_gcc/E_PACKAGE
    48663941
    4867 ã“のコマンドにより,RELEASE/asp_at91skyeye_gcc-<バージョン番号>.tar.gz
    4868 ãŒä½œæˆã•ã‚Œã‚‹ï¼ˆRELEASEディレクトリがない場合には,ディレクトリが作られ
    4869 ã‚‹ï¼‰ï¼Ž
    4870 
    4871 ãªãŠï¼Œmakereleaseユーティリティは,ASPカーネルのソースファイルが置かれ
    4872 ãŸãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªãŒï¼Œaspという名称であることを仮定している(異なる名称の場
    4873 åˆã§ã‚‚パッケージは作成できるが,パッケージを展開した時に展開されるディ
    4874 ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªãŒaspでなくなる).また,標準のtarコマンドがGNU tarであること
    4875 ï¼ˆæ­£ç¢ºã«ã¯ï¼Œzオプションに対応していること)を想定している.
    4876 
    4877 ãƒ‘ッケージ記述ファイルには,パッケージに含めるファイル名を,パッケージ
    4878 è¨˜è¿°ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ãŒç½®ã‹ã‚ŒãŸãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒˆãƒªã‹ã‚‰ã®ç›¸å¯¾ãƒ‘ス名で,1行に1つずつ記述
    4879 ã™ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œå¿
    4880 è¦ã«å¿œã˜ã¦ï¼Œä»¥ä¸‹ã®ãƒ‡ã‚£ãƒ¬ã‚¯ãƒ†ã‚£ãƒ–を含める.
    4881 
    4882 (a) E_PACKAGE <簡易パッケージ名>
    4883 
    4884 ç°¡æ˜“パッケージ名を指定する.簡易パッケージ記述ファイル(E_PACKAGE)のå
    4885 ˆ
    4886 é ­ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Žç°¡æ˜“パッケージ名は,asp_<ターゲット略称>とする.例えば,
    4887 ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆç•¥ç§°ãŒat91skyeye_gccの場合には,asp_at91skyeye_gccとなる.個
    4888 åˆ¥ãƒ‘ッケージと区別するために,簡易パッケージのファイル名には"target"を
    4889 å«ã‚ãªã„.
    4890 
    4891 (b) PACKAGE <個別パッケージ名>
    4892 
    4893 å€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ名を指定する.個別パッケージ記述ファイル(MANIFEST)のå
    4894 ˆ
    4895 é ­ã«è¨˜è¿°ã™ã‚‹ï¼Žã¾ãŸï¼Œãã“からインクルードされる各ファイルのå
    4896 ˆé ­ã«ã‚‚記述
    4897 ã—,それをインクルードしている個別パッケージ名を指定する.ターゲット依
    4898 å­˜éƒ¨ã®å€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ名は,個別パッケージ記述ファイルが置かれたディレク
    4899 ãƒˆãƒªã®ç›¸å¯¾ãƒ‘ス中の"/"を"_"に置き換えた文字列を,"asp_"の後につなげたも
    4900 ã®ã¨ã™ã‚‹ï¼Žä¾‹ãˆã°ï¼Œå€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ記述ファイルがarch/arm_gcc/MANIFESTの場
    4901 åˆã«ã¯ï¼Œasp_arch_arm_gccとなる.
    4902 
    4903 (c) VERSION <バージョン番号>
    4904 
    4905 ãƒ‘ッケージのバージョン番号を指定する.簡易パッケージ記述ファイルおよび
    4906 å€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ記述ファイルの中に記述する.簡易パッケージにおいて,バー
    4907 ã‚¸ãƒ§ãƒ³ç•ªå·ã‚’パッケージ化した日付とする場合には,パッケージ番号の代わり
    4908 ã«%dateと記述する.
    4909 
    4910 ãƒãƒ¼ã‚¸ãƒ§ãƒ³ç•ªå·ã®ä»˜ä¸Žæ–¹æ³•ã«ã¤ã„ては,「TOPPERS/ASPカーネル ユーザーズマ
    4911 ãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ã€ã®ã€Œ2.2 簡易パッケージ」および「2.3 個別パッケージ」の節を参
    4912 ç
    4913 §ã™ã‚‹ã“と.
    4914 
    4915 (d) INCLUDE <ファイル名>
    4916 
    4917 åˆ¥ã®ãƒ‘ッケージ記述ファイルをインクルードする.簡易パッケージ記述ファイ
    4918 ãƒ«ã‹ã‚‰ã¯ï¼Œå€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ記述ファイルのみをインクルードするのを原則とす
    4919 ã‚‹ï¼Žå€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ記述ファイルからインクルードされるファイル中で指定さ
    4920 ã‚Œã‚‹å€‹åˆ¥ãƒ‘ッケージ名は,すべて一致していなければならない.
    4921 
    4922 
    4923 ï¼‘0.リファレンス
    4924 
    4925 10.1 ターゲット依存部のファイル一覧
    4926 
    4927 æ¨™æº–的なターゲット依存部のファイル構成は次の通りである.
    4928 
    4929 Makefile.target         Makefileのターゲット依存部(2章).
    4930 target_offset.tf        オフセットファイル生成用テンプレートファイル(2.5.1節,
    4931                                         オプション)
    4932 
    4933 target_stddef.h         TOPPERSå
    4934 ±é€šå®šç¾©ï¼ˆt_stddef.h)のターゲット依存部(3
    4935                                         章).アプリケーションとカーネルの両方からインクルー
    4936                                         ドされる.
    4937 target_sil.h            システムインタフェースレイヤ(sil.h)のターゲット依
    4938                                         存部(4章).アプリケーションとカーネルの両方から
    4939                                         インクルードされる.
    4940 target_kernel.h         ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«API(kernel.h)のターゲット依存部(5章).
    4941                                         アプリケーションとカーネルの両方からインクルードさ
    4942                                         れる.
    4943 
    4944 target_config.h         ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    4945 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼ˆï¼–
    4946                                         章).カーネルのみからインクルードされる.
    4947 target_config.c         ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    4948 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®C言語で記述される
    4949                                         部分(6章,オプション).
    4950 target_support.S        カーネル実è£
    4951 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ã‚¢ã‚»ãƒ³ãƒ–リ言語で記
    4952                                         述される部分(6章,オプション).
    4953 target_rename.def       ã‚«ãƒ¼ãƒãƒ«å®Ÿè£
    4954 ã®ã‚¿ãƒ¼ã‚²ãƒƒãƒˆä¾å­˜éƒ¨ã®ãŸã‚ã®ãƒªãƒãƒ¼ãƒ è¨˜è¿°
    4955                                         (6.12節).
    4956 target_rename.h         target_rename.defから生成されるファイル(6.12節).
    4957 target_unrename.h       target_rename.defから生成されるファイル(6.12節).
    4958 target_timer.cfg        タイマドライバのシステムコンフィギュレーションファ
    4959                                         イル(6.13節).
    4960 target_timer.h          タイマドライバのヘッダファイル(6.13節).カーネル
    4961                                         のみからインクルードされる.
    4962 target_timer.c          タイマドライバの実è£
    4963 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼ˆ6.13節,オプション).
    4964 ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ç•¥ç§°.h            ターゲットのハードウェア資源(割込みハンドラ番号や
    4965                                         CPU例外ハンドラ番号,デバイスレジスタの番地など)の
    4966                                         定義を含むヘッダファイル.アプリケーションとカーネ
    4967                                         ルの両方からインクルードされる(6章,オプション).
    4968 
    4969 target_def.csv          コンフィギュレータの値取得シンボルテーブルのターゲッ
    4970                                         ト依存部(7章,オプション).
    4971 target.tf                       ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス2のテンプレートファイルの
    4972                                         ターゲット依存部(7.2節).
    4973 target_check.tf         ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚¿ã®ãƒ‘ス3のテンプレートファイル(7.3
    4974                                         節).
    4975 target_cfg1_out.h       cfg1_out.cのリンクにå¿
    4976 è¦ãªã‚¹ã‚¿ãƒ–の定義ファイル(7.4
    4977                                         節).
    4978 
    4979 target_syssvc.h         ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚µãƒ¼ãƒ“スのターゲット依存定義(8.0節).
    4980 target_serial.cfg       ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ã‚·ã‚¹ãƒ†ãƒ ã‚³ãƒ³ãƒ•ã‚£ã‚®ãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã‚·ãƒ§ãƒ³ãƒ•ã‚¡
    4981                                         イル(8.3節).
    4982 target_serial.h         ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®ãƒ˜ãƒƒãƒ€ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼ˆ8.3節).シリアル
    4983                                         ドライバのみからインクルードされる.
    4984 target_serial.c         ã‚·ãƒªã‚¢ãƒ«ãƒ‰ãƒ©ã‚¤ãƒã®å®Ÿè£
    4985 ãƒ•ã‚¡ã‚¤ãƒ«ï¼ˆ8.3節,オプション).
    4986 target_test.h           ãƒ†ã‚¹ãƒˆãƒ—ログラムのターゲット依存定義(8.4節).
    4987 
    4988 target_user.txt         ãƒ¦ãƒ¼ã‚¶ãƒ¼ã‚ºãƒžãƒ‹ãƒ¥ã‚¢ãƒ«ï¼ˆ9.1節)
    4989 target_design.txt       è¨­è¨ˆãƒ¡ãƒ¢ï¼ˆ9.1節,オプション)
    4990 MANIFEST                        個別パッケージに含めるファイルのリスト(9.2節,オプ
    4991                                         ション)
    4992 E_PACKAGE                       ç°¡æ˜“パッケージに含めるファイルのリスト(9.2節,オプ
    4993                                         ション)
    4994 
    4995 ä»¥ä¸Š
     3942このコマンドにより,RELEASE/asp_at91skyeye_gcc-<バージョン番号>.tar.gz
     3943が作成される(RELEASEディレクトリがない場合には,ディレクトリが作られ
     3944る).
     3945
     3946なお,makereleaseユーティリティは,ASPカーネルのソースファイルが置かれ
     3947たディレクトリが,aspという名称であることを仮定している(異なる名称の場
     3948合でもパッケージは作成できるが,パッケージを展開した時に展開されるディ
     3949レクトリがaspでなくなる).また,標準のtarコマンドがGNU tarであること
     3950(正確には,zオプションに対応していること)を想定している.
     3951
     3952パッケージ記述ファイルには,パッケージに含めるファイル名を,パッケージ
     3953記述ファイルが置かれたディレクトリからの相対パス名で,1行に1つずつ記述
     3954する.また,必要に応じて,以下のディレクティブを含める.
     3955
     3956(a) E_PACKAGE <簡易パッケージ名>
     3957
     3958簡易パッケージ名を指定する.簡易パッケージ記述ファイル(E_PACKAGE)の先
     3959頭に記述する.簡易パッケージ名は,asp_<ターゲット略称>とする.例えば,
     3960ターゲット略称がat91skyeye_gccの場合には,asp_at91skyeye_gccとなる.個
     3961別パッケージと区別するために,簡易パッケージのファイル名には"target"を
     3962含めない.
     3963
     3964(b) PACKAGE <個別パッケージ名>
     3965
     3966個別パッケージ名を指定する.個別パッケージ記述ファイル(MANIFEST)の先
     3967頭に記述する.また,そこからインクルードされる各ファイルの先頭にも記述
     3968し,それをインクルードしている個別パッケージ名を指定する.ターゲット依
     3969存部の個別パッケージ名は,個別パッケージ記述ファイルが置かれたディレク
     3970トリの相対パス中の"/"を"_"に置き換えた文字列を,"asp_"の後につなげたも
     3971のとする.例えば,個別パッケージ記述ファイルがarch/arm_gcc/MANIFESTの場
     3972合には,asp_arch_arm_gccとなる.
     3973
     3974(c) VERSION <バージョン番号>
     3975
     3976パッケージのバージョン番号を指定する.簡易パッケージ記述ファイルおよび
     3977個別パッケージ記述ファイルの中に記述する.簡易パッケージにおいて,バー
     3978ジョン番号をパッケージ化した日付とする場合には,パッケージ番号の代わり
     3979に%dateと記述する.
     3980
     3981バージョン番号の付与方法については,「TOPPERS/ASPカーネル ユーザーズマ
     3982ニュアル」の「2.2 簡易パッケージ」および「2.3 個別パッケージ」の節を参
     3983照すること.
     3984
     3985(d) INCLUDE <ファイル名>
     3986
     3987別のパッケージ記述ファイルをインクルードする.簡易パッケージ記述ファイ
     3988ルからは,個別パッケージ記述ファイルのみをインクルードするのを原則とす
     3989る.個別パッケージ記述ファイルからインクルードされるファイル中で指定さ
     3990れる個別パッケージ名は,すべて一致していなければならない.
     3991
     3992
     399310.リファレンス
     3994
     399510.1 ターゲット依存部のファイル一覧
     3996
     3997標準的なターゲット依存部のファイル構成は次の通りである.
     3998
     3999Makefile.target         Makefileのターゲット依存部(2章).
     4000target_offset.tf        オフセットファイル生成用テンプレートファイル(2.5.1節,
     4001                                        オプション)
     4002
     4003target_stddef.h         TOPPERS共通定義(t_stddef.h)のターゲット依存部(3
     4004                                        章).アプリケーションとカーネルの両方からインクルー
     4005                                        ドされる.
     4006target_sil.h            システムインタフェースレイヤ(sil.h)のターゲット依
     4007                                        存部(4章).アプリケーションとカーネルの両方から
     4008                                        インクルードされる.
     4009target_kernel.h         カーネルAPI(kernel.h)のターゲット依存部(5章).
     4010                                        アプリケーションとカーネルの両方からインクルードさ
     4011                                        れる.
     4012
     4013target_config.h         カーネル実装のターゲット依存部のヘッダファイル(6
     4014                                        章).カーネルのみからインクルードされる.
     4015target_config.c         カーネル実装のターゲット依存部のC言語で記述される
     4016                                        部分(6章,オプション).
     4017target_support.S        カーネル実装のターゲット依存部のアセンブリ言語で記
     4018                                        述される部分(6章,オプション).
     4019target_rename.def       カーネル実装のターゲット依存部のためのリネーム記述
     4020                                        (6.12節).
     4021target_rename.h         target_rename.defから生成されるファイル(6.12節).
     4022target_unrename.h       target_rename.defから生成されるファイル(6.12節).
     4023target_timer.cfg        タイマドライバのシステムコンフィギュレーションファ
     4024                                        イル(6.13節).
     4025target_timer.h          タイマドライバのヘッダファイル(6.13節).カーネル
     4026                                        のみからインクルードされる.
     4027target_timer.c          タイマドライバの実装ファイル(6.13節,オプション).
     4028システム略称.h                ターゲットのハードウェア資源(割込みハンドラ番号や
     4029                                        CPU例外ハンドラ番号,デバイスレジスタの番地など)の
     4030                                        定義を含むヘッダファイル.アプリケーションとカーネ
     4031                                        ルの両方からインクルードされる(6章,オプション).
     4032
     4033target_def.csv          コンフィギュレータの値取得シンボルテーブルのターゲッ
     4034                                        ト依存部(7章,オプション).
     4035target.tf                       コンフィギュレータのパス2のテンプレートファイルの
     4036                                        ターゲット依存部(7.2節).
     4037target_check.tf         コンフィギュレータのパス3のテンプレートファイル(7.3
     4038                                        節).
     4039target_cfg1_out.h       cfg1_out.cのリンクに必要なスタブの定義ファイル(7.4
     4040                                        節).
     4041
     4042target_syssvc.h         システムサービスのターゲット依存定義(8.0節).
     4043target_serial.cfg       シリアルドライバのシステムコンフィギュレーションファ
     4044                                        イル(8.3節).
     4045target_serial.h         シリアルドライバのヘッダファイル(8.3節).シリアル
     4046                                        ドライバのみからインクルードされる.
     4047target_serial.c         シリアルドライバの実装ファイル(8.3節,オプション).
     4048target_test.h           テストプログラムのターゲット依存定義(8.4節).
     4049
     4050target_user.txt         ユーザーズマニュアル(9.1節)
     4051target_design.txt       設計メモ(9.1節,オプション)
     4052MANIFEST                        個別パッケージに含めるファイルのリスト(9.2節,オプ
     4053                                        ション)
     4054E_PACKAGE                       簡易パッケージに含めるファイルのリスト(9.2節,オプ
     4055                                        ション)
     4056
     4057以上
Note: See TracChangeset for help on using the changeset viewer.